No.11ベストアンサー
- 回答日時:
技術系の管理職になるには,まずは総合職技術者として実績をあげないといけません。
専門職だとその企業の全体を把握できていないかったりするから,総合職技術者の中で,管理職の任にたえられる人を昇任させるわけです。ですから,まずは技術職が得意で実績をあげてないと管理職にはなれない。そして,他のご回答のように,管理職には技術職とは別の能力が必須なので,その能力が無いとなれない。仕事のやっかいさはどちらも同じ。大企業はそんな感じな気します。
それより子どものころから人の上に立つじゃないけどチームをまとめるとかやってきている人がスムーズだと思うので、僕はやっぱりずっと技術職で教えるのは割と大丈夫なので技術を継承していくような路線かなと思いました。
No.10
- 回答日時:
管理職に向いている人、向いていない人がいますよね。
どんなに仕事ができても人を管理する能力がない人っているんですよ。人をよく見ている、対話する能力、どの仕事を頼むかなど調整力などが必要です。人は十人十色で技術職のように決まった形がないからです。なので私は技術職よりも管理職の方がずっとずっと難しいと思います。
No.9
- 回答日時:
この人生、以下の言葉に尽きると、私は思っています。
「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」
No.4
- 回答日時:
まぁ、多くの場合、管理職になったら、管理職対象の研修・勉強会などが有ります。
法規の理解、コミュニケーション、部下や顧客への対応など様々有りますから、なってから準備したり学んだりして行くという手もあります。職場にも寄りますが、管理職手当などもあり、年収も大台にはのる職場、多いのではないでしょうか?
でもよく考えたら部活でキャプテンとか生徒会長とか買って出ていたような人たちは子どものころから管理職を目指して勉強したりしなかったりしつつも意識してきたかどうかでかなり差がついているんだろうなと回答していただいているのを読んでみて思いました。
やっぱり僕では難しそうに一票。笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
多分
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
日本語勉強しています!! 編み...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
『技術』の反対語って何ですか
-
美術科と技術(家庭)科の違い
-
「身につける」の「つける」を...
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
U字溝内の配線、その基準
-
「立国」という表現
-
肖像画から人工音声
-
裏打ちされた
-
海底都市(地底都市)は存在でき...
-
ゴルゴ13にでてきた 佐久暗号...
-
クライアントに出すメールで、...
-
基本情報技術者試験と危険物取...
-
仕様書の表記について
-
本当に下らないのですが、オ、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
現代語→漢文
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
美術科と技術(家庭)科の違い
-
裏打ちされた
-
「知見」と「ノウハウ」の違い
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
U字溝内の配線、その基準
-
学問や知識などを「みにつける...
-
中島敦の名人伝について
-
祖翁口訣
おすすめ情報