
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
図の
平面図の底面1から立面図の底面2へ(下から上に垂直に)線を書く
立面図の底面2から立面図の頂点3へ線を書く
平面図の底面4から立面図の底面5へ(下から上に垂直に)線を書く
立面図の底面5から立面図の頂点3へ線を書く

No.7
- 回答日時:
四角錐の面が交差する線を描き足せという問題なんだろうか??
右図のように横線に垂直な線を足して四角錐の頂点位置を
位置決めして線を引くだけだと思うけど、疑問はどの辺?
No.5
- 回答日時:
ところで、正四角錘だという指定はあるのですか?
右の図には四角錘と書いてあるのが見えるが、正の文字は無いから、底面の形や頂点位置は一意には決まりません。
三面図のうち1つが欠けている問題なら分かるが、この問題は横暴すぎるでしょう。
No.3
- 回答日時:
いや、投影図の底辺の対角線が
側面図の底辺を表す線分と
ひとつは並行ひとつは垂直になるように
書けば簡単でしょ?
そこに斜角をつけることが不自然
というか、K-POP歌手の流し目のような
狙い澄ました不快感がある。
もっと、素朴にやろうよ。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
16進数を正負反転する方法
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
比例する
-
実効値指示の電子電圧計
-
C言語で10個の数字を読み込んで...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
F4スターの低ホルムアルデヒ...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
C/C++ return文で関数の返却値...
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
コンソールAPIのSetConsoleScre...
-
「跨川橋」は、「運河に架かる...
-
RCフィルタと三角波、方形波
-
第5調波や第3高調波って何です...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
互いに素と負の数
-
SPI 非言語の問題です
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
spi 非言語
-
SPI 非言語 教えてください
-
最短経路の数
-
図形問題、三平方の定理 添付画...
-
数学Aの問題です。 答えは、左...
-
ベクトル場の面積分・線積分の...
-
小数、循環小数と分数について
-
数学:図形問題について 先日、...
-
数学の問題がわかりません
-
数学の問題で条件にしたがって...
-
AI(人工知能)が数学の問題を...
-
線形代数 行列の計算 12.2 d6
-
16進数を正負反転する方法
-
下の画像の問題を解説してくだ...
-
数学の問題について質問です
-
事務能力検査の数列問題
-
【問題画像あり】広義積分が分...
おすすめ情報