
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「美しい和音」は、周波数比が「整数比」になるので、周期的で心地よい波形になるのでしょう。
そういう「物理的に理由のあるもの」が存在すると思います。
ただし、「長調が明るい、短調が暗い」というような「感情、感覚、経験」と結びついたものは、社会慣習や経験によって変わるのでしょうね。
日本でも、同じ旋律が「田舎節(陽旋法、長調)」で歌われたり「都節(陰旋法、短調)」で歌われたりします。必ずしも「明るい、暗い」ではなく、経験的なものなのだと思います。
たとえば、こんな聞き比べ。
↓
日本の音階をちょっと理論的に。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=waXLm00NwK0
日本の代表的な民謡「最太郎節(大漁歌い込み)」。陽旋法と陰旋法が混在していますし、単純な「明るい、暗い」ではないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=U2S9rF5BS48
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 昔、音楽は理系の領域だったと言う驚くべき事実がありますが、これについて実際の音楽活動をされてる方はど 6 2022/02/05 13:14
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 作詞・作曲 人間が音を音楽と認識するための必須条件ってなんでしょうか? 音楽を脳科学的に解析したいです。 例えば 2 2023/11/15 22:19
- カスタマイズ(車) カーオーディオを取り付けてもらったのですが… 2 2022/09/16 18:04
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コード進行について
-
「うれしいひな祭り」はなぜ短調?
-
音楽と脳科学 例えば、国によっ...
-
宗教曲が短調で終わらない理由?
-
ipodのことでいくつか教えてく...
-
i tuneの不明なエラー
-
レッスンで次にやる曲について...
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
♪私は宿無しで~一文無しだけど...
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
このヒカルさんの動画で冒頭か...
-
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
ピアノ教室で習う、最後の曲。
-
音楽に詳しい方にお尋ねします...
-
iTunesの「ライブラリから削除...
-
変拍子の多いピアノ曲で。。。
-
「美しき天然」という曲はなぜ...
-
クラシックのピアノソロ 初級〜...
-
おすすめのシャコンヌ教えてく...
-
ウオークマンのカスタマイズを
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報