
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>>スズキでオススメはありますか?ちなみに今19万キロラパンで乗ってます
ラパンもお勧めですけど、ワゴンRもいいね。
今のスズキの車って、よくみるのはハスラー多いですよね。
ただ、今のスズキはハイブリッド車でリチウム電池搭載しているので
リチウム電池の値段が高いのがネックとなります。
10年、10万キロの交換時に9万円をポンと出せるかどうかです。
お金に余裕ある人ならどれを買ってもいいと思うけど
買うなら人気車種のほうがいいですよね。
下取り価格も高くなりますので。
ダイハツの車はリチウム電池は搭載していないので
故障さえしなければお金がかからないので
10年くらいは、ダイハツの車でもそんなに出費は出ないですけど
20万キロまで乗れるのかって言ったら微妙です。
エンジン弱いからエンジン不調起しやすいですからね。
そんな事言ってる私の車はミライースなんですが
年間走行距離は5000kmなんで、ダイハツの車でいいかなって感じです。
距離だけは走らないので、弱い車でも問題なしだから。
イース買う前は、スズキのワゴンR-RRに20年乗ってましたけど
無故障、不具合なしでした。
古くなったので買い替えたんですけど、あと10年くらいは乗れたかもしれません。
走行距離も20年乗って、13万キロくらいだったので。
No.7
- 回答日時:
ラパンがスズキの耐久性証明出来てないって事ですか。
何が乗り換え基準なのかを、はっきりしておくと良いですよ
丈夫さなら
イースは営業車で20万km程度普通、60万超えも聞きます。
スズキのアルトもそれぐらいは普通。
その程度しか乗らないのなら、三菱、ホンダどのメーカーでも関係ありません。
ちゃんと点検整備をするという条件は、どこのものでも付きます。
No.5
- 回答日時:
基本的に、クルマは手入れ次第であり、長持ちしないクルマはないです。
ホンダのN-BOXは、たくさん売れているけど、原価が高いので、あまり儲かっていないという話ですので、お金が掛かっています。特にNAエンジンに。
私のは、6万キロ走行の旧ワゴンRですが、ハイブリッドではなく、エネチャージだけですが、平均リッター20キロ、流れが良ければ26キロです。R06Aエンジンは、60kmの時に、たったの1500回転ですので、エンジンの負荷が少ないです。エンジンブレーキで発電する、回生ブレーキなので、ブレーキパッドの減りも少ないですし、ターボでなくても加速時に発電しない分、加速は良いです。R06A、現在はR06Dに進化しています。
No.4
- 回答日時:
>>ダイハツのミライースは長く丈夫に乗れると言われました
誰が?
元整備士ですが、私の経験上、ダイハツの車は貧弱です。
ダイハツの車はコスト下げて作られているので耐久性は低く、故障が多い車ですよ。
車の価格は庶民的で安くて買いやすいというのがメリットです。
車の耐久性が強いのは、スズキですね。
長く乗りたいのならスズキ1択ですけど、最近のスズキって
ハイブリッドになっていて、ハイブリッド車は燃費がいいけど
リチウム電池搭載しているので、10万キロ、もしくは10年ごとにリチウム電池の交換が必要で、その費用に9万円かかる。
ホンダの車はグレードが中間と上位しかないので
車体価格が高いですし、故障した場合は修理費が他のメーカーよりも
2割~3割程度高くなるので、工賃が高い。
整備士YOUTUBERさんが、三菱のekの車が28万キロ走行まで
無故障だと言ってるけど、これは整備士さんのメンテがいいからだと
私は思います。
三菱のekの装備が単純すぎて、壊れる箇所が少ないというのもあります。
車は基本的に便利な装備品が付くほど、故障個所が増えて行きます。
軽トラなんかは、例えば、パワーウインドゥとか電動ミラーじゃないから
半永久的に故障しませんし、故障する場所って限られて来るので
修理費も安いし、エンジン・ミッション故障したとしても
値段も高くないから、簡単に載せ替えも出来るので軽トラが一番コスパ最強だと思う。
電動と付くものは、いずれ壊れますからね。
電動パワーウィンドウ、電動ドアミラー、電動スライドドアとかね。
便利だけど、モーターやスイッチ等は壊れます。
アイドリングストップとかも余計な装備品でこれらも壊れますからね。
そして壊れたら、修理費8万円とかかかりますからね。
軽自動車はスズキ1択かと。(ハイブリッド車は除く)
No.2
- 回答日時:
1. トヨタ: トヨタの軽自動車である「ピクシス」シリーズは、堅牢性と信頼性で知られています。
また、トヨタは広範なサービスネットワークを持っているため、アフターサービスも充実しています。2. ホンダ: ホンダの軽自動車である「N-BOX」は、人気のある車種の一つです。頑丈な作りと高い安全性能が特徴であり、乗り心地や燃費も優れています。
3. 三菱: 三菱の軽自動車「eKワゴン」は、コンパクトなサイズながら広い室内空間を持ち、快適な走行が可能です。また、三菱の軽自動車は燃費の良さでも評価されています。
これらのメーカーはいずれも品質と信頼性に定評があり、長く乗れる車種を揃えています。ですが、車の選択には個人の好みやニーズが重要な要素ですので、実際に試乗や比較検討を行うことがおすすめです。また、車の購入に際しては信頼できるディーラーや販売業者とも相談しながら進めると良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) スズキのラパン(ラパンLC)か、ダイハツタント(タントカスタム)かで迷っています。 軽自動車ホンダバ 4 2024/02/03 20:10
- その他(車) MAZDA3セダンは運転しやすい車でしょうか? MAZDA3セダンのデザインが好きで、今乗っているミ 3 2023/10/20 21:34
- 査定・売却・下取り(車) エブリ乗り換えいつ? 4 2023/06/22 19:33
- 国産車 車について HONDA エヌボックスカスタムを買いました。ダイハツ ミライースからの乗り換えです。エ 3 2023/08/22 10:15
- 中古車 軽自動車 ダイハツ ミライース 4 2023/05/26 22:47
- その他(車) 軽自動車の白ナンバー化をしたくて・・ 7 2022/10/27 20:14
- 国産車 スズキ、スイフトの購入を検討しています。 現在二代前のシエンタに乗ってます。 (走行距離15万km) 3 2022/09/03 15:18
- その他(悩み相談・人生相談) 男性は女性を察知すると見るのでしょうか? 私は今納車待ちで台車に乗っています。 一昨日まではシルバー 1 2022/07/20 21:58
- 不安障害・適応障害・パニック障害 20歳女子です。 人が少ない電車に乗るのはいいですが、人が多い都会の電車とかに乗ることを考えたら吐き 6 2023/01/19 18:14
- 貨物自動車・業務用車両 現行型の軽トラと20年前の軽トラ 登坂走行の差はどのくらいでしょうか? 4 2023/12/24 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS2の音
-
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンの...
-
車の乗り換えを考えています ダ...
-
●「ダイハツ•タント」,「ホンダ...
-
ダイハツ
-
ゴキブリが飛ぶ時ってブーンっ...
-
PowerBook G4 12' とにかくうる...
-
電子レンジの動作について
-
ダイハツのムーブキャンバスは...
-
隣の部屋のパソコン音がうるさい
-
ダイハツのミライースとミラコ...
-
タントカスタムのエアコン吹き...
-
●「スズキ•ラパン」と「スズキ•...
-
ダイハツ
-
マンションのメーターボックス...
-
専門学生で80万以下でお金があ...
-
うるさいよ
-
軽自動車作ってるメーカーで、...
-
※虫注意 この虫って何ですか?
-
日産は退職になる方が増えると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽自動車作ってるメーカーで、...
-
●「スズキ•ラパン」と「スズキ•...
-
車の乗り換えを考えています ダ...
-
うるさいよ
-
ディスクドライブの回転音がう...
-
ぶんぶんゴマの音が小さすぎる理由
-
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンの...
-
PS2の音
-
赤ちゃんの飛行機ブーンなど・・
-
マンションのメーターボックス...
-
隣の部屋のパソコン音がうるさい
-
ゴキブリが飛ぶ時ってブーンっ...
-
日本で購入したIH調理器を海外...
-
●「ダイハツ•タント」,「ホンダ...
-
タントカスタムのエアコン吹き...
-
皆さんが好きな自動車メーカー...
-
ダイハツ野郎
-
送電鉄塔の下の蛍光灯
-
タント14インチにライフ13イ...
-
エアコンの音が大きいです。故...
おすすめ情報