dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちゃんとやるのやり方は?

 人が何かをちゃんとやろうとする時、基本的に、神経を使って細い点まで気にして完璧にやるやり方よりも、自然に大体で大まかにやるやり方の方が、時間の短縮や労力が軽減されて有意義で最良であるという真理に、何歳の時にどうやって気付きましたか。

 自分は20歳位の時に周りの人を見てこのことに気付きました。他の人はどうなのか気になったので質問しました。
ご回答の程よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

お礼へ


会社入ってからですね。
自分ならこうするのに、と思っていても人は人なりにちゃんと達成出来るんです。
このやり方ではダメだという事はない。
人それぞれだなあと思いました。
    • good
    • 1

そんな無茶苦茶言わないで下さい


人それぞれです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

「人それぞれ」と気付いたのは、いつ、どうやって気付きましたか?そこを知りたいです。

お礼日時:2024/02/08 22:09

それ、真理なんでしょうか?


ケース・バイ・ケースだと思いますが~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

「ケース・バイ・ケース」と気付いたのは、いつ、どうやって気付きましたか?そこを知りたいです。

お礼日時:2024/02/08 22:08

ちょっと語弊があると思います。


細かい神経を使って緻密にやることしかできない人と、大雑把に全体を把握して要所をやることしかできない人がいます。
それぞれは個性であって、どちらかが優れてるわけではないし、スタイルの変更は難しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

「それぞれは個性であって、どちらかが優れてるわけではない」というのは、いつ、どうやって気付きましたか?そこを知りたいです。

お礼日時:2024/02/08 21:58

目的、狙い、こだわりなど、それにはゴールがあり、「ちゃんとやる」とは、そのための手段の話かとは思いますが、それはその時時でやり方は変わりますし、他人が入るとまた変わり、人によってもその人の時期によっても変わっていくものかと思いますので、「今の自分はこの問題に対してはこのやり方が適している」と分かることはあるかとは思います。

ただ、それだけでは賄えないこともありますので、手段の一つとしては良いかとは思いますが、それだけではないということも、全体の手段の部分であるということも抑えると、より柔軟に最適な手段が検討できるかとは思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

回答の中で「手段の一つとしては良くて、それだけではなく、全体の手段の一部分である。」とありますが、このことに、いつ、どうやって気付きましたか?
自分は幼少期にこういうことに全く気付かなかったので、他人と自分を比較して、何が違うのか、なぜ気付かなかったのか、自分の根本的な原因が分かりたいです。

お礼日時:2024/02/08 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A