dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「新潟ロシア村」(直線距離で一番ロシアに近い県だからだそうです)に行った時の事です。

屋台でピロシキを買ってがばっとかじると中から出てきたのは…………アンコでした。小豆の餡子です。
よく見ると、屋台の張り紙の横っちょに「……肉のもあります」と凄く小さい字で書いてあるではありませんか。
「肉の『も』」って。
新潟では餡ピロが普通!??

うちの地元にロシア料理店があったので、本場のピロシキにはサツマイモやジャムのもある事は知っていました。
しかし「日本のピロシキ」と言えばどこでも肉が常識だと小さい時から思い込んでいた私にはかなりの衝撃でした。
その上、同行の友人は「自分が小学生の頃の給食では餡ピロだった」と平気な顔で言うのです。

皆さんのところでは肉ピロと餡ピロ、どちらが「普通」でしょうか。日本列島どこから餡ピロが広まったか、気になってピロシキが食べられません。どうかお力をお貸し下さい!

A 回答 (2件)

モスクワ在住の者です。



ロシアに来て思ったのですが、ピロシキって日本にあるようなやつとかなり違う気がします。

私がよく日本で食べていたのは、ひき肉が入った揚げパンタイプでしたが、ロシアでは中身も肉、きのこ、キャベツ、ジャム、じゃがいも、果物などいろいろで、しかも揚げパン状のだけでなく焼いたパン状のものもピロシキと呼びます(ちなみに「ピロシキ」は複数形で、単数形はピラジョークといいます)。

最近、甘く豆を煮たピロシキをたべました。小豆ではないのですが、なんとなく金時豆みたいな豆で、味はあんこに近いものがありました。

なので、本場では「具材は何でもあり」という感じです。
ロシアも広いので、豆が良く取れる地域では餡ピロシキがポピュラーだったりするのではないでしょうか?
新潟のロシア村が手本にした地域は餡ピロがポピュラーだったとか??

ちなみに首都モスクワでは焼きピロシキのじゃがいも、キャベツ、肉、りんごが人気ベスト4だと思います(私はキャベツ味が好きです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロシアから愛をこめてありがとうございます。
焼きピロ、おいしいですよね。本場は何でもありだというのも知ってます。長野県で残り物など何でも包む「お焼き」みたいな感覚ですね。
>金時豆みたいな豆で、味はあんこに近いもの
>新潟ロシア村が手本にした地域は餡ピロがポピュラーだったとか
!甘い豆、あるんですね!
日本以外の国では、豆を「甘く」するなんて凄く気持ち悪い感覚だ、と聞かされた事があり、普通はしないんだと思ってました。
すると新潟や東北、東京などのピロシキは豆の地方から入ってきた??うちの方では大正時代にロシア革命で逃れてきて帰化した人が広めたそうで、牛肉・卵・玉ネギが普通です。これは地方ごとに持ち込んだ人の出身が違う、という事でしょうか…

お礼日時:2005/05/11 09:38

愛媛出身で、現在は関西に在住しています。



ピロシキは、愛媛でも今住んでいる所でも、パン屋さんでよく買いますが、中身はお肉です。
(お肉だけでなくて、細かい玉ねぎや人参、場合によっては春雨なども入っていますが)

私も、この質問を見るまでは、

中身がお肉なら、ピロシキ。
中身が餡子なら、餡ドーナツ。
中身がカレーなら、カレーパン。

というのだと、形や大きさは関係なく判断してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
餡入りは「餡ドーナツ」「揚げ餡パン」と言いますよね、普通。(^^;)
春雨入りはどうやら旧満州近くで変化したものらしいと聞きました。
むむむ…どこから餡ドーナツとピロシキの呼称境界線が分かれるんでしょうね。

お礼日時:2005/05/07 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!