
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
社員による金銭の横領や着服を損失として計上する場合、通常は会社が横領した従業員やその家族から回収するため、取得する損害賠償請求権を「益金」、つまり利益として計上することになります。
お金が無いと、資産の差し押さえや入社時に保証人となった人に支払いを求めます。
投資の失敗は負債ではないため、損失を計上して収支バランスを図ります。
会社は法人ですので、経営者個人の資産とは別個です。
会社の経理はあくまでも経理面の管理をするだけで、投資運用を任されるなんてことは考えられません。
No.1
- 回答日時:
株式会社の場合、会社と経営者は別人格なので負債は会社が負うことになります。
ただ、使い込みに対しては、その担当者に損害賠償を請求できます。
投資での損失については会社の指示でやった結果なので請求できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
「純資産」とは財務的側面で活...
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
「資本(純資産)の欠損」と「...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
「修繕積立金」って、「資産」...
-
資産食い込みとは?
-
決算書の資産の部 借入留保金と...
-
リコース義務、買戻権、回収サ...
-
経営事項審査時の支払手形
-
のれん代とは?
-
累積赤字について
-
「不特定資産の留保」の意味が...
-
債務引受の場合の仕分け
-
資産超過
-
簿外資産・負債
おすすめ情報