No.9ベストアンサー
- 回答日時:
何回か下で回答した者です。
#8さんへの補足について自分にわかることを説明しますと
>差額はつまり利益10万は何らかの形(剰余金?)で書かれていてそれで=と理解してもいいでしょうか?
おおまかに言うと質問者さんの理解の仕方でいいと思いますよ。
>それと単純にお金100万(短期)を借りた場合何もまだ使わなければ資産にも100万負債にも100万でいいのでしょうか?
これも質問者さんの理解でだいたい合っていると思います。
資産の100万は、会社に存在している現金(結果)をあらわしていて
負債の100万は、その現金をどのように調達したのか(原因)をあらわしています。
→http://www.get-boki.com/archives/7/44/000003.html
No.8
- 回答日時:
>バランスシートで右左がイコールになる・・・
「イコールになる」というと、「貸借対照表項目を集計すると勝手に貸借一致する」という印象を与えますが、そうではなくて「貸借対照表項目を集計すると貸借一致しなくなる。その差額を当期純利益とすることで貸借一致させている」と説明するのはどうでしょうか?
仕入(P/L)10 / 買掛金(B/S)10
売掛金(B/S)20 / 売上(P/L)20
以上2つの仕訳から貸借対照表項目だけを抜き出すと、当然貸借一致しません。その差額を当期純利益としてやることで貸借一致させている。
しかし、いきなりB/Sではなく「仕訳→試算表→B/S、P/L」で説明したほうが理解しやすいかもしれません。
複式簿記にしたがって作成された仕訳は貸借一致している
→それらを集計した試算表も貸借一致している
→試算表の上で残高勘定(B/S項目)と損益勘定(P/L項目)を分けるとそれぞれに差額が生じてくる
→それぞれの差額を「当期純利益」として穴埋めすればB/S、P/Lの出来上がり
いずれにしても「当期純利益」をどのように説明するかがポイントですよね。
この回答への補足
ありがとうございます。途中処理を除いて感覚で掴まさせてもらった場合、大まかに言うと、資産(売り上げ)の部分で20万、負債でこれの原価10万、その差額はつまり利益10万は何らかの形(剰余金?)で書かれていてそれで=と理解してもいいでしょうか?それと単純にお金100万(短期)を借りた場合何もまだ使わなければ資産にも100万負債にも100万でいいのでしょうか?すみません馬鹿で。
補足日時:2005/10/27 14:37No.7
- 回答日時:
下で回答した者です。
ごめんなさい、少し説明が間違っていました。>つまり、貸借対照表の右側には(←ココが間違い)
>「どんな資産(現金や建物)を持っているか」が書いてあって、
>貸借対照表の左側には(←ココが間違い)
>「その現金や建物をどこから借りたか」と「会社が自由に使えるお金がいくらあるのか」が書いてあるということになると思います。
この部分を以下のように訂正します。
>つまり、貸借対照表の左側には
>「どんな資産(現金や建物)を持っているか」が書いてあって、
>貸借対照表の右側には
>「その現金や建物をどこから借りたか」と「会社が自由に使えるお金がいくらあるのか」が書いてあるということになると思います。
No.6
- 回答日時:
>何故、バランスシートで右左がイコールになるのがピンとこない場合どう説明すれば簡単でしょうか?
一言でいってしまいますと、「複式簿記のルールだから」ですね。
(お小遣い帳は「単式簿記」といいます)
→http://www.get-boki.com/archives/7/44/000003.html
貸借対照表が何であるかを簡単に説明しますと、
「この会社には、こんな資産(現金や建物)がありますよ」ということと
「その資産を集める為に、こんなところに借金をしています」(負債と言います)と
「借金を全部返しても、これだけのモノが会社に残ります」(資本と言います)
という三つの事が書いてある表だといえると思います。
→http://www.get-boki.com/archives/7/14/000015.html
つまり、貸借対照表の右側には
「どんな資産(現金や建物)を持っているか」が書いてあって、
貸借対照表の左側には
「その現金や建物をどこから借りたか」と「会社が自由に使えるお金がいくらあるのか」が書いてあるということになると思います。
>A製品を10万で仕入れて売った場合、買った時は10万、売るときは20万、これがどうしたら=になりますか?
これを簡単に考えようとするときには
貸借対照表よりも、「損益計算書」という別の表で考えたほうがわかりやすいですよ。
→http://www.get-boki.com/archives/7/14/000019.html
つまり、「収益 - 費用 = 儲け」 これに尽きますね。
10万円で仕入れたもの(仕入は費用になります)を20万円で売る(売上は収益になります)と
10万円の儲け(当期純利益)が発生する、となります。
この「10万円の儲け」を出す為に、会社は日夜頑張っています。
こんな感じですが、お役に立てましたか?^^
No.5
- 回答日時:
#3です。
例の場合、仕入れて売って、掛の精算はまだしていないとすると、その時点でのバランスシートは、
売掛金/20万円 買掛金/10万円
当期利益/10万円
ですよね。
この会社は売掛金20万円を持っているのだから、会社の売値も20万円。
そして、売って手にした20万円の分け前は、仕入元が10万円、株主が当期利益の10万円。
という考え方です。
No.4
- 回答日時:
貸借対照表にの合計の一致ですが、
私の教え方ですが
借方合計は 現金に出来るもの、今現在の売ったときの値段ですね
現金とか 建物とかの合計金額(資産合計)
貸方 借金の合計の負債
その差額が 資産-負債が資本になります
資本の内訳は 株主が払った元手とそれを運用して儲けた利益とにわかれます。
そんなわけで 貸借対照表の左右が一致するんじゃなくて
資産-負債-資本(株主の元手)で差額が利益または 損失(資産の方が少ない)をなります
左右が一致じゃなくて 一致するように計算しているだけだと
最初は教えます
でも この考え方は、簿記を深く勉強すると色々違ってきますが
最初の方にはこんな教え方のほうがわかりやすいと思います
No.1
- 回答日時:
入ってきたお金は出ていく時に金額(の絶対値)がかわることはないから、というのはいかがですか。
ちなみにご参考。
http://www.e-kensyu.net/mlnews/backno/vol19.shtml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
資産負債の定義の経済的資源と...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
「純資産」とは財務的側面で活...
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
売掛債権を現物で回収した場合
-
損益計算書と貸借対照表の順番は?
-
資料せん(一般取引)について...
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
G、W について
-
人口が減って貨幣流通量が一定...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
実質貨幣残高について
-
資本用役の意味を教えてください!
-
会社が支払うべき金を社長が立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
「純資産」とは財務的側面で活...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
決算書の資産の部 借入留保金と...
-
損益計算書の売上高・当期純利...
-
「修繕積立金」って、「資産」...
-
簿外資産・負債
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
預かり保証金について 税理士財...
-
累積赤字について
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
芸能人等がロレックスを集めて...
-
【債務超過とは何か?】どうい...
-
負債総額って?
-
米国2行の銀行破綻、クレディ...
-
貸借対照表(B/S)における貸倒...
-
リコース義務、買戻権、回収サ...
おすすめ情報