
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
特に金融機関の場合は、自己資本比率が重視されます。
自己資本比率は「自己資本÷総資産」で計算されますから、自己資本が増えるか、総資産が減れば自己資本比率が増加します。
自己資本を増やすには利益を上げることが必要ですが、それが難しい場合は、総資産を減らすことで自己資本比率を上げることになります。
資産を減らす意は、無駄な投資を削減したり、固定資産売却してリースで調達したり、賃貸に切り替える方法などが有ります。
又、賃貸やリースに切り替えることで、固定資産税が軽減さることもメリットの一つです。
No.3
- 回答日時:
現在は「投下資本に対して、どれだけのリターンを得ているのか」という経営指標を重視する傾向にあります。
これらの指標は「より少ない資産」でどれだけ「多くのリターン」を意味するもので下記の算式が指標になっています。「資産を減らす」のは、これらの指標を改善する効果があります。1.ROA=(当期利益)÷(総資産)
ROA(総資本利益率/Return on Asset)は営業活動に利用している総資産(総資本)がどれだけ効率よく利益を生み出しているかをみる指標です。
2.ROE=(当期利益)÷(株主資本)
株主資本に対する税引き後の利益の割合をROE(株主資本利益率/Return on Equity)といいます。 ROEは、株主が出資した株主資本を企業がどれだけ効率的に使用し、利益を上げたか判断する指標として使われます。
3.CROA=(当期純利益+減価償却費)÷(総資産)
CROA(Cash Return on Asset)は営業活動に利用している総資産(総資本)がどれだけ効率よく現金を生み出しているかをみる指標です。上記1.2の「ROA」「ROE」の分子の利益は、発生主義・実現主義の会計上の利益なので、必ずしもキャッシュの裏付けのある利益ではありません。キャッシュの裏付けのあるキャッシュフロー利益を分子にしたものがCROAということになります。キャッシュフローを重視した確実な経営が求められる最近になって重要視されるようになりました。
上記1.2.3のいじれの指標も改善するためには総資産の圧縮(と利益・キャッシュフローの増大)が必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
売掛債権を現物で回収した場合
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
資金調達の長短比率について
-
銀行の貸借対照表で特定取引資...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
累積赤字について
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
土地の会計処理について教えて...
-
資産負債の定義の経済的資源と...
-
損益計算書と貸借対照表の順番は?
-
不良債権の勘定科目の計上の仕...
-
資料せん(一般取引)について...
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
G、W について
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
「純資産」とは財務的側面で活...
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
決算書の資産の部 借入留保金と...
-
損益計算書の売上高・当期純利...
-
「修繕積立金」って、「資産」...
-
簿外資産・負債
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
資産の中で固定資産の割合が大...
-
預かり保証金について 税理士財...
-
累積赤字について
-
公益法人会計の基金取崩の仕訳...
-
芸能人等がロレックスを集めて...
-
【債務超過とは何か?】どうい...
-
負債総額って?
-
米国2行の銀行破綻、クレディ...
-
貸借対照表(B/S)における貸倒...
-
リコース義務、買戻権、回収サ...
おすすめ情報