
データの予測をしたいです。
https://23.gigafile.nu/0216-cb6668e09767125c704a …
添付資料のようなデータがあります。これを元に将来を予測したいです。
数学的な観点で予測したいです。
前回のデータ少ないということだったので極大と極小へつながるデータを作りました。
単純増加なのか収束するのか知りたいです。増加するにしても上昇幅がすくなくなっていくものなのかです
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
将来の予測は外挿による。
観測したデータの変動傾向を演繹して将来に当てはめてゆく。
したがって、分かっている分のデータを十分解析しなければならない。
極大とか極小とかは枝葉に過ぎない。
真に探るのはデータの中に潜む反復性あるいは増分である。
それができないうちは外挿もできない。
まずは自分で解析しないと力にならない。
データ解析はスキルである。
No.2
- 回答日時:
株価変動の予測なんてそりゃ難しい。
数学の知識以外の要素が大きいだろうからね。チャートを参考にして、自分が周期的と見なした期間をExcel付属のFFTでフーリエ変換し(データ数は2^n個)、影響の少ない周波数成分はカットして逆フーリエ変換すれば、大雑把な株価変動の波を得るくらいなら簡単だけど、これではチャートを眺めて判断するのとあんまり変わらん。つまり予測にはならん(笑)。
No.1
- 回答日時:
リンク先は見ていませんが
>前回のデータ少ないということだったので極大と極小へつながるデータを作りました。
ということなら、その「データを作ったモデル」で予測すればよいだけでは?
「データそのもの」ではなく、「そのデータがどのようなメカニズムで発生しているのか」で予測するわけですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降水量ではなく単純に雨のお天...
-
N/Rとは何の略
-
統計のデータ割付について。
-
FDAのデータの入手方法
-
eKYC(Povo、メルカリ、ヤフオク...
-
「重み付け」 と 「カイ二乗検...
-
こういうデータってどう取り出...
-
データ容量が重いファイルについて
-
主成分分析と数量化第3類、ど...
-
J-STATS OPTA(オプタ)のデー...
-
主成分分析について
-
電話帳ってなんか名前ついてま...
-
統計学的に信頼のあ有効率は、...
-
MIDI タイムボカンメドレー ★ド...
-
標本数が50以上のデータが見...
-
因果関係を記すのに適した統計...
-
多変量解析について
-
日本人男性(20〜40代)の平均身...
-
【Excel質問】別シートにある複...
-
主成分分析の対象データについて
おすすめ情報