
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
Katsunyanさん こんばんは
理事会のリプレースに対するやり方が強引かもしれませんが、
現管理委託会社フロントと理事会役員との関係は破綻しております。
このままでは、理事会が納得できる管理委託が出来ないと考えた上
でのリプレース提案ではないでしょうか?
理事会は臨時総会の議案を上程した以上、可決したいと考えるのは
当然のことだと思います。
賛成票への書き換え等を懸念されての問題提議として、ここに
ご質問されたと思いますが、貴マンションの区分所有者がどれ
ほどマンション管理に関心がありますか?
仮に、半数以上の区分所有者に今回のリプレースについて関心が
あり、現管理会社を支持するのであれば、上程した議案は否決され
ますが、まぁ、無理でしょう。
委任状のほとんどが、議長委任になると思います。
区分所有者のほとんどは、自分が住んでいても誰かが住環境を良く
して貰えると考えます。
自分で動こうとする方は、ごく少数です。
現理事会を信じてリプレースしてもらい、貴方が理事長になった
時にC管理会社のマンション管理に多くの不満が出れば、再リプ
レースを薦めていきましょう。
No.5
- 回答日時:
補足を読みましたが…基本的には理事会での決定事項を総会で決議を計り、組合員の総意とするのが通常の流れです。
総会にて過半数?2/3?以上の賛成が無ければ可決されませんから、貴方や数名が不満を持っていても、決議されたことは総意とみなされます。
>検討委員会設置ならびに委員の募集、質問・意見の受付を開始。
実際に設置され議論されたんですかね?
今回の件で言えばここが一番重要な部分だと思います。
>「理事会で”総合的に判断し”候補会社を決めて総会へ提案する」との発言。
それが普通です。
それを否定するなら、そもそも理事会なんて不要だと言うのと同じです。
通常は理事会で決めたことを総会で決議を計りますからね。
>上記のような組合員軽視の理事会が…
この部分は全く理解出来ません。
そもそも理事長及び理事メンバーは、総会で決議したメンバーです。
反対意見は当然あるだろうと思いますが、そもそも付託する理事を選任したのは組合員ですからね。
ただ、先にも述べたように総会で反対意見が多ければ承認あれないわけですから、おおまかな流れとしては問題ないと思います。
問題があるかもしれない部分は
・検討委員会設置が設置されたか?
・議決権行使書の改ざんや不正があったか?
・C社と理事長に何らかの裏取引(賄賂など)があったか?
この3点だと思います。
No.4
- 回答日時:
>フロントコンシェルジュに票の回収をさせ
管理組合との契約において、総会の書面の回収業務が含まれているかどうかです。
管理会社なら、総会の書面の回収業務は含まれていますが、同じ作業をフロントコンシェルジュとの契約でも業務内容とするのは考えられないですけどね。
フロントコンシェルジュの業務内容に含まれていないのなら、理事会がサービスでやらせていることですから不正行為です。
手続き的に、理事会のやり方はツッコミどころ満載ですから、管理会社から管理組合が損害賠償請求される可能性があります。
組合員のお金から賠償金を支払うことになりますが、組合員はそのことを理解しているのですかね。
まあ、「理事会がアホなやり方をするからこういうことになったのだ」として、理事会に対して損害賠償請求することになるでしょうけど。
ただ、結局、裁判費用などは組合員負担になりますから、バカバカしい話です。
No.3
- 回答日時:
Katsunyanさん おはようございます。
何が不正行為なのかご質問では理解できません。
管理会社ではなくフロントコンシェルジュに票の回収をさせ?
1日2回程度、理事長がフロントに票を受取り持ち帰っている?
こに内容のどこが理事会の不正行為なのでしょうか?
リプレースの理由はわかりませんが、私であればフロントコンシェルジュ
に回収を任せず、管理組合(理事会)で総会出席票(委任状)の鍵付きの
回収箱を設置し、役員で回収します。
管理会社ではなく?フロントコンシェルジュも管理会社の人間では?
私も、過去2回管理会社のリプレースをしました。
「善良なる管理者の責をもって」にほど遠い管理委託であって、
管理費や修繕積立金を食い物にされていることが判明したからです。
No.1
- 回答日時:
不正行為ではありません。
管理会社との管理委託契約では、理事会の手伝いも業務内容になっているはずです。
つまり、総会の書面出席関係の回収も業務のうちです。
ただ、フロントコンシェルジュは、管理会社の人間ですよね。
フロントコンシェルジュは、誰が出席で、委任状で、議決権行使書なのかが分かるのですかね。
分かるというのなら、委任状は管理会社変更に賛成ですから、委任状や賛成の議決権行使書を適当にピックアップして捨ててしまえるということですよね。
つまり、管理会社変更の賛成票を減らせることになります。
「管理会社変更」の議案は、出席議決権数の過半数で承認ですから、総会の定足数を割らないように、しかも賛成が過半数を占めないようにすることは可能だと思うのです。
これまでの総会の出席状況で、実際に本人が出席する人数と書面出席の人数は、ほぼ分かるはずですから、どの程度抜き取れば良いかも計算できるはずです。
ただ、これまでの理事会の動きとして、今回の臨時総会で、いきなり「管理会社変更」を持ち出したわけではないでしょう。
事前に、管理会社の業務怠慢だとか問題点などのアンケート調査などがあって、管理会社変更が実現できる見通しを持って臨時総会開催になっていると思うのです。
ここで、管理会社変更の反対派がいて、票が二分されるような状況なら、管理会社の工作は成功するでしょうが、大勢は「管理会社変更」ということであれば、管理会社の工作は無意味です。
定足数を割ってしまう恐れがありますから。
まあ、このようなリスクがあるにもかかわらず、フロントコンシェルジュに票の回収をさせている理事会が理解できませんが。
よほど自信があるんですかね。
それと、この質問には書かれていませんが、理事会と管理会社が完全に対立しているようだと、仮に臨時総会で「管理会社変更」が承認されたとしても、「手続きに不備がある」とか「管理会社との協議が不充分」と言った理由で、管理組合が訴えられることもあります。
その辺りまで、キチンと対応はできているんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
分譲マンションなのにわざわざ「ペット可・不可」の記載は必要?引越しのプロに聞いてみた
近年、室内でのペット飼育が嗜好される傾向にあるのは、皆さんも感じるところではないか。昨年10月現在では、外飼いされるケースもある犬の飼育数が約880万頭であったのに対し、主に室内飼育される猫の飼育数が約980...
-
賃貸orマンション購入。将来、田舎の持ち家に帰るまでの住居はどちらがよい?
賃貸か購入か――永遠のテーマであるこの問題。ケースバイケースなので一概には言えないのがやっかいなところだが、将来実家に帰る予定がある場合はどうだろうか。「教えて!goo」に「田舎に実家がある場合のマンショ...
-
投資用と住居用マンション、何が違うの?
不動産の世界では、投資用マンションの価格高騰が続いているという。どうやらその背景には、リタイア後を見据えて定期的な賃料収入を得ようとする、30~40代ビジネスパーソンの需要があるようだ。マンションといえば...
-
新築マンションなのに値引き!の真相を専門家が暴露
住居の購入は人生の一大イベント。金額が大きいだけに、より慎重に検討したいところだ。だが、もし値引きされていたらうれしい反面、疑いの目を持つという人もいるだろう。「教えて!goo」にも「新築マンションの値...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古マンション 重要事項調査報...
-
マンション暮らしのメリット、...
-
壁からボルトが突き抜けている
-
大規模、高層、高額分譲マンシ...
-
自身が入居予定の部屋(マンショ...
-
彼氏と同棲しているのですが。。
-
マンションに引っ越しすると
-
マンションに住んでいますが、...
-
新築マンション
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
マンション住みの方に質問です
-
お風呂の水が、排水しきらない。
-
マンション
-
上階の子供の騒音がひどいです...
-
◯◯商会と書いてある会社から購...
-
ここのサイトはなぜタワーマン...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
電気店の工事について
-
マンションの住人が逮捕された...
-
団地のように、タワマンの敷地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションの管理組合の役員を...
-
マンションの更新料は払うから...
-
管理業務主任者の資格を持って...
-
マンション管理組合臨時総会の...
-
マンション管理組合の総会議事...
-
深夜0時半から1時半の入浴
-
マンション管理人を交代させたい
-
マンションの理事長を辞めたい...
-
委任状出席?の議決権
-
町会総会での町会役員の議決権...
-
マンション管理組合で理事長・...
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会の決議について
-
信任投票とはどのような投票ですか
-
集合ポストの修理費は誰の負担?
-
マンション管理組合発行の掲示...
-
マンションの防犯カメラって管...
-
管理組合の理事を任期途中で辞...
-
議事録に実名を書いても問題あ...
おすすめ情報
早速のコメントご投稿、有難うございます。
質問趣旨がわかりづらかったと思いますので、補足させていただきます。
(「特に50代男性の方にリクエスト」とありますが、当方ミスです)
まず、コンシェルジュは管理会社とは別契約で、直接フロント業務を委託しています。
今回の理事会発議は、現管理会社の担当者と一部の理事が、そのやり取りにおける関係悪化が発端で、「担当者の能力が低いから替えろ」「管理委託費を2割下げろ」などと半ばカスハラのような要求をした挙句、管理会社の変更を言い出したものです。
経緯は以下となります。
①11月下旬に「理事会運営に対するサポートが不十分などを理由に管理会社変更の検討をする」の通知
を配布し、検討委員会設置ならびに委員の募集、質問・意見の受付を開始。
しかし、この通知配布前に開かれた理事会の議事録では、すでに新管理会社候補はA(現管理会社)他BCD4社に決定していました。
さらに補足です。
②1月に、契約更新を求めたA社を排除(組合員には「A社は辞退した」と説明)して、候補BCのみによる組合員向けプレゼン会を実施。
この場で、理事長から「このプレゼン会は、皆さんに候補会社を選んでもらう場ではない」、「今後組合員へのアンケートなども一切しない」、
「理事会で”総合的に判断し”候補会社を決めて総会へ提案する」との発言。
その他「半年前からC社にアドバイスをもらい、話を進めてきた」、「本音を言うと、もうC社にしようと思っている」などの発言もありました。
③プレゼン会参加の組合員から、プレゼン資料の全戸配布を求められ、理事長は渋々これに応じたが、URLの配布にとどまり、200ページにも及ぶその資料の閲覧期限が1週間足らずという始末でした。
そしてついに、その閲覧期限すら待たずして「新管理会社候補はC社とする。臨時総会を2月に開く」となりました。
組合員への丁寧な説明をする努力は見られず、C社ありきの完全な出来レースと云え、総会議案書においてもただ一方的にA社を蔑み、C社を推す内容となっています。
そして、「C社では委託管理費が大幅に下がるので、その分を修繕積立金に回す」としながら、組合員C社提案プランは警備員等の人員配置や稼働時間が大幅に削られた内容となっており、マンションの安心安全という観点からも、実質的には値下げとはなっていません。
理事会としては何が何でも管理会社をC社に変更したく、前述のプレゼン会はもとより、通知文の配布などにおいても完全にA社を排除し、その延長で「A社は投票箱には一切触れるな」と通告し、コンシェルジュにその投票箱の管理をさせて、理事長がそれを毎日回収し内容を確認しているのです。
理事長は、総会成立の議決権数確保可否の確認以外に「誰が出席で、委任状(議長以外もOK)で、議決権行使書は賛成or反対なのか」を事前に把握できることになり、もし理事会に不利な状況となっていた場合、組合員への何らかの働きかけも可能となります。
もちろん、現時点で投票の改ざん等の明確な不正が確認されているわけではありませんが、上記のような組合員軽視の理事会が、自らの強引な発議案を諮る投票に関して、その形勢を自分たちだけが把握できる形となっている状況は、明確な不正とは言えなくても極めて不適切だと思い、皆さんのご意見を伺いたかったので質問させていただきました。