
妻の年収が240万です。この場合はこのまま正社員でいくよりも、130万扶養内にしたほうがメリットありますか?
妻は土日祝日は完全休みですが、平日は正社員なので0830から1730までフルです。
残業はほぼ無し。退職金はあるようですが、従業員15人程度の事業所にて、それなりと思います。
このくらい低年収なら、0900から16時を週4くらいで130万扶養内にしたほうが、時間に余裕が出来る分、平日にスーパー行けるし、保育園の送り迎え両方可能だし、学童迎えも毎回妻が可能。
自宅に1630までに着けば夕食も18時には食べられる。
金額に大きな差がないなら、時間を優先したほうがいいように思えてきました。
しかし、頭悪くて、どのくらいの手取り金額差なのか?また、メリット一覧が分かりません。
詳しい人お願いします。
土日祝日休みのほぼ定時正社員で年収240万なら、130万扶養内のが、お金と時間を考慮した時のメリット多いですか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
その見込みはもう少し条件が複雑で、
思い通りにならない場合もあります。
奥さんの条件を整理すると、
現在は、
①社会保険加入の正社員
→年収240万
→社保 36万
→税金 12万
→手取192万
お考えでは社保は扶養で
②時短勤務
→年収130万
→社保 0万
→税金 5万
→手取125万
年収差は約67万となります。
また、130万の場合、ご主人の
配偶者特別控除が申告できるので、
所得税38万
住民税33万
の所得控除を申告でき、
所得税は最低1.9万(税率5%で)
住民税は3.3万
最低5.2万ご主人の手取増になります。
(所得税は1.9万はご主人の所得により
3.8万、7.6万と減額となります)
しかし、他のケースもありえます。
奥さんの年収を130万にしても、
社会保険から抜けられない可能性です。
現在の社会保険の加入条件は、
㉑勤務時間が週20時間以上
㉒1ヶ月の賃金が8.8万円以上
㉓学生ではないこと
㉔勤務先が従業員101人以上の企業
※今年10月から51人以上
>従業員15人程度の事業所
ということでそれが全社員なら、
該当しませんが、事業所がいくつか
ある会社なら51人以上の正社員が
在籍する可能性もありますが、
どうですか?
その場合、
㉑勤務時間が週20時間以上
㉒1ヶ月の賃金が8.8万円以上
この条件で社会保険加入となるため、
130万におさえる意味がなくなります。
年収を106万未満までおさえ、
勤務時間も週20時間未満と
かなり減ることになります。
年収105万なら、
社保0で税金も0.5万程度です。
しかし、現状との手取の差が
90万近くになります。
また、ご主人の会社規程で奥さんを
扶養家族とした場合、家族手当等の
支給が有るかの確認も必要ですね。
以上、いかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
貴方の年収書かずでは、・・・。
妻控除130万できれば、税率(あなたの年収次第)10%の場合、
3.8万の節税できるので、240—130ー3.8=106.2万の収入減です。
妻側は自分で国民年金と健康保険を支払っていて240万なら
約14%だそうで約34万弱の負担です。
あわせると、106—34=72万の減で、済みそうです。
パート主婦が年収130万円を超えたらいくら払う?損にならない収入とは
https://mamaworks.jp/column/?p=3835
>平日にスーパー行けるし、保育園の送り迎え両方可能だし、学童迎えも
>毎回妻が可能。自宅に1630までに着けば夕食も18時には食べられる。
それより、妻の苦労が減って、かぎっ子の非行率の多い問題解決や、
幸せな家庭の方向を見て欲しい。
手作り料理は健康の元、コンビニ弁当は、長持ち優先の保存料が多い、
など、夫が頑張って、妻を専業主婦にさせる気概が欲しい。
No.4
- 回答日時:
「金額に大きな差がない」
年収240万円ー130万円=110万円
月9万円強減ります。
頭悪くても「月9万円減収」が大きいか小さいかわかりますよね。
あなたは「小遣い月9万円減らしますよ」と言われたらどうするかです。
時間も大事ですけど、それは奥さんに聞いた方が良いですよ。
No.1
- 回答日時:
奥さんが240万だろうと正社員なら厚生年金をかけて期間が長くなると
結構受け取れます。老後夫婦で月年金30万超えなんてザラです。
女性だけ所得低い国
100万なんて世界でも珍しいとても貧しい原因です。
ただし貴殿1000万超えなら良いかもね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 扶養と扶養出て年収240万どっちがいい? 扶養と扶養出て年収240万(月給20万でボーナス無し)はど 3 2023/06/14 20:24
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
- 年末調整 扶養について 2 2023/01/04 23:38
- 会社・職場 転職について 1 2023/06/13 20:36
- 減税・節税 なぜ、扶養内で働くママは多いんですか? 扶養内で働くと、税金と保険料とか年金払わなくてもいいと知って 4 2023/09/23 20:45
- 所得・給料・お小遣い 扶養に入るべきなのか。アドバイスお願いします。 6 2023/12/13 11:17
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 夫婦 働き方について。 新婚、女性28歳です。 家庭と仕事がなかなか両立出来ず悩んでいます。 最近は子なし 10 2023/10/18 21:10
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- その他(社会・学校・職場) みなさんならどちらが良いと思いますか? ①派遣社員 年収200-250万 時給制 誰でもできる事務の 4 2022/05/16 13:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
扶養と扶養出て年収240万どっちがいい? 扶養と扶養出て年収240万(月給20万でボーナス無し)はど
所得・給料・お小遣い
-
夫年収620万、妻パート120万から正社員220万になると世帯収入はどのようになりますか?
所得・給料・お小遣い
-
万年、年収240万の低所得です。 何故か正社員なのに経営が厳しいからとボーナスも昇給もありません。
所得・給料・お小遣い
-
-
4
手取り年収240万で夫婦2人生活している方はいらっしゃるのでしょうか?
所得・給料・お小遣い
-
5
何年経っても時給の上がらないパートについて。
会社・職場
-
6
働き方について。 新婚、女性28歳です。 家庭と仕事がなかなか両立出来ず悩んでいます。 最近は子なし
夫婦
-
7
年度途中の正社員からパート 扶養
投資・株式の税金
-
8
単身赴任の夫と、残されてる妻とどちらが大変だと思いますか? ・今年2歳と4歳の子供2人あり ・共働き
子育て
-
9
年収240万円で結婚したいです。無理でしょうか?おすすめの婚活教えてください
婚活
-
10
ハムスターがお迎えしてから4日で死んでしまいました。生後1ヶ月のキンクマハムスターを飼っていました。
うさぎ・ハムスター・小動物
-
11
先日、職場を辞めて、それに伴いグループLINEも退会したのですが、無言退会してしまいました。退会前に
その他(就職・転職・働き方)
-
12
仕事を海外旅行で1週間ほど休むのって非常識でしょうか?、、 22歳女です。 友達が海外に用事でいくの
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給付金
-
消費税の減税アンケート 賛成六...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
独身税ってもう確定なのでしょ...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
法人経営をしております。 節税...
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
所得税・住民税の定額減税は、...
-
国民健康保険の所得申告書がき...
-
貸金庫と現金
-
私(妻)は自営業です。 売り上...
-
今年、 新築一戸建てを購入した...
-
働く主婦(障害者)も103万の壁...
-
大学四年生で、来年社会人にな...
-
年収の壁とか103万円って配偶者...
-
所得税率10%と20%の差
-
iDeCoについて質問です。 来年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養に入るメリットデメリット...
-
妻の年収が240万です。この場合...
-
サラリーマン 生涯賃金3億円?
-
特定扶養控除
-
個人事業主で年収1000万円以下...
-
政府は健康保健の扶養枠年収130...
-
扶養手当がかりに15年後に子ど...
-
扶養範囲で働く場合、年収106と...
-
年収から所得を出す計算式
-
30代前半の人の年収
-
扶養範囲で仕事をしていますが...
-
【納税額と年収】2023年度...
-
住民税が年間25万円の人は年収...
-
ふるさと納税 簡易シュミレーシ...
-
私立幼稚園就園奨励費について...
-
ふるさと納税 限度額の件
-
今の時代で年収400万ってどうや...
-
正社員からフリーターになろう...
-
社会保険の扶養
-
扶養内パートの方
おすすめ情報