
夫が会社(法人)を経営しています。
夫と義父2人役員で、常用従業員は雇っていません。
経営は赤字で、義父の不動産収入を毎月15万円「不動産管理費」として入れてもらい何とか成り立っています。夫の役員報酬は、月に34万円程です。
今までは国民年金でしたが、小さな法人でも厚生年金に加入義務があると知り、今後、年金事務所からの催促がきつくなることも考え、思い切って加入を考えています。
そこでご相談です。
私は現在パートにて、年間110万位働いています。
今年10月からの社会保険加入資格拡大の条件を満たしており、会社側からもお話しを頂いています。
今までは、主人と私は国民年金だったので、パート先で厚生年金に入れて頂けることはメリットばかりだと思っていたのですが、主人の会社が厚生年金に加入するとなると、私の今後の働き方を考えてしまいます。
今私が思い浮かぶ案としては、
主人の役員報酬を減額して、その分私に対して給料を支払うようにする。(月3~5万位)
→主人の厚生年金保険料を抑えられる。
私はWワークであることを申請のうえ(おそらくOK)、パート先の厚生年金に入れてもらう。
一般的に扶養から外れた場合160万以上働かないと損になる可能性を回避できる。
さらに、残業をできる時はするようにする。
ただし、収入先が2つになるということは、その合算をパート先の会社が負担するということになりますよね?私の勝手な都合ですが、大手企業でも、やはり嫌がられる可能性が高いでしょうか?
サラリーマンのご家庭のみなさんと大きく違うところは、主人が厚生年金に加入するということは、保険料を折半でなく全額支払わなければならないということです。
会社からの支出と家計からの支出は、感覚的には一緒です。
扶養内で納めておくことが無難かなとも思いますが、会社と家計の両面から一番ベストな形を模索しています。
税理士さんが頼りにならない方なので困っています。
こういう場合は、どういう分野の方に相談するべきなのでしょうか?
いろいろと複雑な内容ですが、どなたか少しでもアドバイスを頂けたら幸いです。
以上、長文にて失礼いたしました・・・
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
奥さんもよく分かってらっしゃるので、
パート先で社会保険に加入するのが、
ベストだと思います。
1点
>収入先が2つになるということは、
>その合算をパート先の会社が負担する
>ということになりますよね?
ここについては意識しなくてよいです。
パート先の標準報酬月額のみで、
健康保険料と厚生年金保険料を
決定してもらえばよいです。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo- …
ここで副業となるであろう、ご主人の
会社での収入分を合算する必要は
ありません。それに対する保険料への
お咎めもないでしょう。
奥さんが社会保険に加入することで
今後、ご主人の会社の業績が回復し、
ご夫婦の給料の調整があったとしても
柔軟に対応ができるでしょう。
奥さんをご主人の社会保険の扶養と
すると、常に奥さんの収入条件を
意識することになってしまい、
パート収入ともからんで調整がやり
づらくなってしまいます。
会社が厳しい時は、奥さんが
パートで稼がないとやっていけない
可能性もありますし。
また将来の年金も厚生年金2馬力
の方が、多少なりとも安心感が
ありますよね。
奥さんの留意点としては、
パート収入と会社の給料を合算して
確定申告をしないといけないという
ことでしょう。
会社の給料が副業となり、パート先の
年末調整だけでは済まなくなると思います。
下記が確定申告しなくてはならない、
収入の条件となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
>税理士さんが頼りにならない
ここは税理士では役不足でしょう。
どちらかといえば社労士とか、
ファイナンシャルプランナーとか
でしょうね。
ここにはそうした人がいっぱい
いますので、一番よいかもしれません。
A^^;)
がんばってください!
丁寧なご回答をありがとうございます。
収入は合算して保険料が決まると思っておりましたので、心配が解消されました。パート先に迷惑がかかることもなく、これで安心して厚生年金に入れてもらえます。
「今後の状況に応じて、夫婦の給料を調整しながら柔軟に対応できる」とアドバイス頂き前向きな気持ちになれました。サラリーマンのご家庭にはない利点もあると考え頑張ります。
No.4
- 回答日時:
ご主人の会社の収入が少ないのであれば役員報酬は限りなくゼロに近くするべきです。
そうすれば社会保険料は比例的に減ります。あとはパートではなく会社にお願いして外注にしてもらう事はできませんか?そうすれば相手先の会社も消費税は払わなくていいので助かるはずです。あとはあなたが確定申告するだけです。景気が良くなれば役員報酬を戻す。ご回答ありがとうございます。
パートではなく外注で・・とのことですが、こうしたお願いを聞いてもらうことは難しいかと思います。
今後役員報酬をどの程度まで下げるか、税理士さんとよく相談して決めたいと思います。
No.3
- 回答日時:
この分野は社会保険労務士です。
一意見としては、Wワークにするメリットはないように思います。
ややこしいことをするとあとあとややこしいことになります。
素直に 夫の年金保険料を下げたいなら、報酬を下げてください。
義父からの援助を減らしてあげてください。
夫の報酬を上げたいなら 事業の利益を増やしてください。
ご回答ありがとうございます。
業種的にも、事業利益を増やすことはなかなか難しそうなので、私がパート先でも働くことは必要であると思っています。
義父からの援助は、アパート経営による不動産収入ですが、アパートも築年数が経ち修繕費がかさんできているようですので、援助を少しでも減らせるように努力していきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
健康保険は先の回答の通りだと思います。
本題とはずれますが…
>経営は赤字で…夫の役員報酬は、月に34万円程です
>会社からの支出と家計からの支出は、感覚的には一緒です。
赤字にしてまで役員報酬を貰う意味がありません。
一次的な赤字で次期には黒字に転換する見込みがあるなら構いませんが、慢性的に赤字が継続しているなら役員報酬は下げるべきです。
貴女が言うように、感覚的に支出が一緒という事は役員報酬はいくらでも20万しか貰えないときは20万しか収入が無いということでしょう?
役員報酬が34万ならそれが基準となります。
実際には20万程度しか貰えないような現状が継続しているなら、役員報酬も20万に引き下げるべきです。
今の役員報酬は無駄でしかありません。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。赤字続きでも役員報酬を据え置いてきたのは問題があると改めて思いました。
今まではどうしても、目先の家計のことを重視して考えてきてしまいましたが、私がパート先で制限を気にすることなく働けるようになるので、そちらの収入が増えるように頑張りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ
- LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの
- 年金の受給額の計算について
- 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について
- 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。
- 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました…
- 事業主の社会保険
- 家計の支出のアドバイスを下さい
- 厚生年金の扶養について。 昨年12月〜今年の3月まで失業保険受給 4月〜土建保の扶養に加入。年金は夫
- 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
役員の妻はパートできますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
会社経営者の妻の働き方について 回答お願いします。 会社経営者(建設業法人)の妻です。 主人の会社で
SOHO・在宅ワーク・内職
-
実際には働いていない社長の嫁の給与
会社・職場
-
-
4
夫が起業 正社員の妻は役員になれるのか?
会社設立・起業・開業
-
5
会社役員は副業しても大丈夫なのでしょうか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
6
起業した夫の会社で経理をする妻(正社員)
会社設立・起業・開業
-
7
経営者の妻はその会社でパート従業員となれるか
財務・会計・経理
-
8
自営業の妻が扶養から外れると損をする?
投資・株式の税金
-
9
夫が個人事業主。妻の私はどう働くのが得か。 似たような質問には目を通しましたが、自分の理解した内容が
減税・節税
-
10
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
11
会社の社長でも、よその会社で正社員として働けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
自営業【手伝い】でパートに出る場合
所得税
-
13
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
14
代表取締役は他の会社の従業員になれますか?
会社設立・起業・開業
-
15
夫が起業します。妻は役員になった方が良い?
会社設立・起業・開業
-
16
旦那の会社、妻が仕事もしていないのに給与を得て
伝統文化・伝統行事
-
17
自営業の主婦で、経理や経営をどう勉強したら良いか?悩んでます。 図書館や本屋さんネットなどなど… 初
財務・会計・経理
-
18
会社経営の夫をサポートするには、妻の立場でどのように勉強をするのがお勧めでしょうか?
仕事術・業務効率化
-
19
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
20
専従者の人は、職業欄に何と記入しますか?
会社設立・起業・開業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害厚生年金について 今現在社...
-
会社員で厚生年金を給料から引...
-
国民年金と厚生年金をわざわざ...
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
賞与3万円-厚生年金3万円
-
社会保険料の滞納について
-
年金が増えて困ります
-
20歳未満の従業員の厚生年金手...
-
友人がアルバイトをしているの...
-
65歳で退職厚生年金&ハローワー...
-
年金開始年齢60歳が正解ですか...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
週20時間1回でも超えたら社会...
-
傷病手当金と障害厚生年金の供...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
週30時間を超えた場合の質問
-
厚生年金を1年かけた場合の年金...
-
65歳年金受給後に、夫に先立た...
-
派遣と単発バイトのWワークで月...
-
年金はいつまで払う物なのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
個人事業主で月収45ぐらいあり...
-
扶養内パートの方
-
iDeco 新NISA 絶対に儲かるので...
-
ふるさと納税について質問です...
-
年収1200万(手取りではなく、年...
-
独身28歳女。社保に入らず、...
-
国民健康保険税2,000円って普通...
-
母子家庭 社会保険加入と非課...
-
非課税世帯給付金7万円は本当で...
-
海外単身赴任後の税金
-
サラリーマン 生涯賃金3億円?
-
日本と海外で別居 子どもの扶...
-
夫が建設国保加入の妻のパート...
-
後期高齢の両親と同居
-
扶養控除に交通費は含まれますか?
-
大学行くなら住民税非課税世帯...
-
国民健康保険への子どもだけの...
-
個人事業主で年収1000万円以下...
-
正社員からフリーターになろう...
おすすめ情報