dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やはり令和の時代でも長男はなるべく結婚した後、親のそばにいることが常識ですか?
私は長男と結婚しましたが、子育てをするにあたり、今住んでいる首都圏よりも、私の地元ののんびりとした田舎で子育てしたいという意見が夫婦で一致し、私の地元へ移住したいと相談したら、「2人で決めたことなら止めることはできないけど、孫に会えなくなるのが寂しくて夜眠れない日が続いている。」とか「夫婦2人で泣いた。」とか涙を浮かべながら言われました。
そんなことを言われたら、辛い思いをさせて申し訳なくて、ものすごい罪悪感に襲われてしまっているのですが、、主人の姉が近くに住んでいるし、そんなに寂しがられると思わなかったのですが、
自分の息子が結婚して、年に数回しか会えない距離の遠方のお嫁さんの地元へ行くとなったら、やはり悲しいですか?

A 回答 (23件中11~20件)

こんばんは



いつまでも子離れの出来ない親で困ったもんですね。寂しいのは一時です。

あいたかったら、逢いたい方が出向けばいいだけです。

親は子供の幸せを願って、自分の我がままで子の邪魔をしないものです。
狭い日本、どこにいても、すぐに逢えます。

あなたのお子さんの幸せを第一に考えればいいです。
    • good
    • 0

> やはり悲しいですか?



そこは、そんなに難しい話ではないと思います。
子(や孫)に対して愛情が深い親(祖父母)ほど、当然、「悲しい」「寂しい」「心細い」みたいな感情は抱くでしょう。

ただ個人的には、そう言う親の気持ちが、「子供の負担になるべきではない」と思います。
厳しく言い換えれば、「親のエゴで、子供の自由を奪ったり、不幸にしてはいけない」です。

むしろ自分の本心は抑えてでも、子供の幸せを願うのが、真の愛情の深さでしょ?
逆に子供も、その真の愛情に触れたら、「なるべく親に孫の顔を見せに行ってやりたい」などと思うのではないかな?

私自身は、親の立場でも子供の立場でも、そう言う考え方です。
    • good
    • 2

ウチも全く同じ状況です。

私は父親の立場ですが、息子夫婦が昨年春に息子の嫁の実家のそばに引っ越しました。
これはそれぞれの考え方の問題なので一概に決め付ける事は出来ませんが、私はもう子離れしたので、息子の家族といつまでもベタベタするよりは、離れた所できちんと自立してやってくれていれば、その方が安心という考え方です。後は、自分の老後の事は自分で決めてやって行きたいし、互いに干渉もしなくていいと思っています。
子供は、親の所有物ではありません。
あくまで、神様から預かって一人前に育て上げて、後は解き放つべきものだと思っていますから。一人前になっている子供を、いつまでもかごの中に入れておこうというのは、親のエゴというよりは、単なる個人のエゴだと思います。本当に子供の事を思う親なら、自分は子供の足を引っ張る様な事はするべきではないと思います。
    • good
    • 3

>親の近くに住むべき?


「べきか?」と尋ねられたら答えは「いいえ」のみです。
かつての日本の民法では、家の財産はすべて長男が継ぎ、その代わりとして家督を守り継承することが求められていました。だからこそ長男は実家に住むか、実家の近くに居をかまえ、なにかあったらすぐ実家に駆け付けられるようにしていました。言い換えれば、利益を一人で総てもらえる前提があるからこそ、その分の義務を負いましょうということだったのです。
でもその民法は昭和22年でなくなり、今は財産の相続は子供で平等にわけることになっています。なので、親の面倒や家のことも負担も全部子供全員での平等分担です。長男とか次男とか男だとか女だとか生まれた順番や性別はまったく関係ないのです。

親が長男に過度の期待をするのは親の勝手ですが、子供には子供の人生があり、親の言うとおりにする必要もありません。夫婦で意見が一致しているのであればそれを優先するのが夫婦として一番大事なことと考えます。
親はいままでと環境が変わるのが嫌なので駄々をこねているようなものです。孫に会いたいのであれば自分たちが動けばいいだけのことです。まったく体が動かず外に出られない状態なら話は別ですが。

逆に親が子離れする良い機会だと考えて、あなた方はまずあなた方の生活を第一に考えましょう。
    • good
    • 4

親が亡くなったときの遺産の相続人の筆頭が長男なので、遠方にいるといろいろ面倒になりやすいです。

    • good
    • 1

いろいろと多様化してきている時代ではありますが、家族それぞれにしきたりや家族内での生まれ育ちや親と子の間柄というものは違って当たり前かと思います。



こればかりは他人に聞いたところで、他人と同じにすればいいとか、自分のやりたいかとを自己中心的に自由にやれば良いということではなく、これまでのお互いの関係性や家族の経緯というものがあるでしょうから、ご自分で考えることに意味があると思います。
    • good
    • 0

一人っ子が多数派で、その多くが親元を離れていることを考えると、長男だからそばにいる、ってのが常識とはとても言えないです。



単に子離れできていない親のわがままでしょう。孫にも会いたいってだけ。
そのわがままを聞いてあげたいなら頻繁に帰省してあげればいいと思います。実家に親戚で集まるのも、孫が小さいうちだけですよ。中学にもなると部活とか受験とか友達との遊びとかで忙しくなって帰省しなくなりますから。で、ひ孫が出来るくらいまで殆ど帰らなくなる。それまで義父母さんが生きてるかも怪しいです。
    • good
    • 0

当方の場合は300km以上離れたところに住みました。


というか親が定年して離れた所に家を建てて移住した。。。(^^;

ということで親の考え方次第でしょう。
子供(長男とその家族)がどう考えるかもありますね。
「べき」とか考えず、まずはご自身達がどうしたいかが最も大切で、それに対して親の意向をどこまでくむかでしょう。
1,000例あったら1,000通りの結論(結果)がある事だと当方は考えます。

ちなみに親の「寂しい」とか「寂しくない」とかいった感情を入れたら子供の人生計画が成り立たなくなる場合が多いのではないでしょうか?
人間に限らず子供は親離れするもの、親は子離れするものですし、何事も無ければ親は子より先に逝くものですから、子は自分が考える自分の道をしっかり行かねばならないものだと考えます。家族を持っていればなおさらで、親より自分達の行く道を最優先で考えねばならないものでしょう。
当方は親からそう仕向けられてきたし、自分の子にもそう仕向けて来たつもりです。

参考まで。
    • good
    • 2

息子でも娘でも同じです。


あなたの親だって孫が遠くにいて会えないのは辛いです。

ただ古い考えで娘は出ていくものと子供の時から予想しているから耐えられるだけです。
夫親は、長男は親元にいるのが当然と思ってたから、より辛く感じるのです。

今時長男だから、なんて考えは通用しないし、外国で結婚する人だっています。
あなた達夫婦と子供にとって何がいいかで考えてください。
子供や孫を親や祖父母のために犠牲にしていけません。
それは本末転倒です。

親や祖父母は自分が犠牲になっても子や孫を第一に考えるべきです。
それが生き物として正しい順序です。
    • good
    • 1

子供や孫にあまり会えなくなるのは淋しいとしても、長男は親の近くに住むべきというものではないですね。



そうできてそうしたい人はそうすればよろしい。
べき、ではありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A