
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
東京バベルタワーは、スペックがいろいろおかしすぎて建設不能です。
wikiによるスペック
地上高:10,000メートル
基底面:110平方キロメートル
総床面:1,700平方キロメートル
直方体の普通のビルを作ったとすると、
階数=総床面÷基底面だから
16階のビル でok。 ※建ぺい率、容積率などの法律は度外視。
池袋のサンシャイン60が、高240mで60階。1階当たり4m
つまり、東京バベルタワー相当の床面積を確保するだけなら、高さ64mでok。まあ、東京タワーみたいな鉄骨の見た目で、そのうちのごく一部だけが部屋。そういった感じになります。
何も好き好んで10000mにする必要なし。ここで、建築工学的にアウト。
wikiの続き。
鋼材10億トン ※つまり、カーボンナノチューブなどは反則。
地上高10,000メートル、底面110平方キロメートルのピラミッド型だとすると、体積は3700億m3 1m3当たり、鋼材3キロだから、直径22mmの鉄筋が1本。
つまり、鋼材10億トンでは明らかに足らない。
ピラミッド型よりも先細りで建物作るから体積はもっと小さいのでしょうけど、まあ事情は変わらず。
結論:
16階のビルでokのところ、一部2500階という無茶してる時点で使い勝手悪すぎ。ここが建築工学的に決定的なNG。建築材料の量が想定が少なすぎるので構造力学的にも無理。
蛇足
予算内でできるか?のような話も、建築工学の中に入ります。工学とはそういうもの。よって、予算から見て無理、で終わりにしてもいいけど、知りたいのはそこじゃない部分だろうから、それ以外でツッコミいれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
定常波と定在波の違いについて
-
地学について
-
やはり理学部数学科でやる数学...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
九州大学工学部gpaについて
-
九州大学工学部gpaについて
-
高圧需要家の受電方式「出迎え...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
学会と国際会議の違い
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
高崎経済大学と東京理科大学(...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
私文って楽なんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
博(工)と工博の違い
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
地学について
-
高専から経済学部への編入
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
工学博士 博士(工学) と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
おすすめ情報