
今週から産休に入った同僚へ取引先から電話が有り、替りに電話を取った男性が「ああ、@@さんは産休ですから代わりにお話を伺います…」と話していました。
@@さんとは直接の業務ラインではないので、この間の取り決めなどを直接知っていないので、意見は言いませんでしたが、どうにももやっとします。
自分は産休はしませんが、もし産休になったら「家庭の事情」ぐらいに留めておいてほしいと思います。
産休経験のかた、同僚が産休で代行をされた方、職場でこのような場合の取り決めはどこまでされましたか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
確かに・・出産はどんなに医療が発達しても
女性にとって大変なことであることに変わりません。
命を落とす人だっています。
そういう大事なことを
部外者に漏らすのはどうかな~と
私などは思いますが・・
大きな病気をして休んでいたとして
「○○は何々病で休んでます」とか
普通言わないですよね・・
産休だけ言っていいとは
思えませんが・・
妊娠出産は病気でないですが
やはり個人的情報にあたるのでは・・
いくら仕事の上の連絡でも
「○○さんは妊娠してます。子供を産みます。(産みました)」なんて
勝手に言わない方がよろしいかと・・
(私は出産経験はないですけど
そう感じました)
No.9
- 回答日時:
@@さんがどう思うか
産休といって欲しくないのなら 産休中に担当者する人と打ち合わせをすればいい事です。
あなたが思われる「家庭の事情」にするかは本人次第。
事前に想定できる問題 周りがどうのこうのいう問題では無いですよ。
No.8
- 回答日時:
担当者が数ヶ月不在で産休でないとしたら、ガンなどの大病、交通事故などで大ケガ、犯罪をして勾留、精神疾患、それらが本人か家族か。
問題なのは産休なら事前に分かり切っていること。
これらを総合すると「御社はウチから数ヶ月も連絡はないだろうってことで、引継ぎもなく放っておいたってことですか?」と言われても不思議ではないこと。
おまけにこれを本人以外の同僚が対応しないといけないこと。
個人情報どうこう言う前に、分かり切っている問題を放置したことのほうが大問題。
先に回答をしましたが、それならその間の担当を紹介すべき。
大病を患ったうちの保険の担当者はそうしました。
うちの退職者はそれをせず、実際に先方に迷惑がかかりました。
No.7
- 回答日時:
個人情報の漏洩にはあたりません。
あなたの個人的な気持ちはそれでいいと思いますが、それがチームや会社に大きく迷惑をかけることになりますから、法律や会社の規則に遵守したほうがいいですよ。
ご回答を有難うございます(回答いただいた皆様に同じ文面ですがご容赦ください)
質問した後で、どうしてそう感じたのかを考えてみたら、以前産休して残念な結果になった方が、復職してから社内外から「おめでとう」「男女どっちだった?」などと悪気はないのでしょうが、
お祝いの言葉と子供の事などを尋ねられて辛そうに回答していた記憶があったからだと思いました。本人が「公表していい、悪い」を明確にしていなかったのもありますが、この記憶から「産休です」という情報を明らかにするのはどうなのかなあ、というもやっとした気持ちになったのかなと考えます
No.6
- 回答日時:
個人情報と言えば何でもかんでも保護されるものではありません。
忌引きや海外旅行じゃないんですから、そこからさらに育休になるかもしれない産休は場合によっては伝えなくてはいけないでしょう。
それに重要な取引相手だとしたら、本人から先方に産休に入る挨拶をしなきゃいけないですね。
代わりの担当の紹介も。
ロクな挨拶なく担当が数ヶ月休みますってことだとしたら、同僚の身になれよ…と思います。
何ヶ月も休むようなら変に勘繰られます。
名誉のためにも産休と伝えるべきでは。
ご回答を有難うございます(回答いただいた皆様に同じ文面ですがご容赦ください)
質問した後で、どうしてそう感じたのかを考えてみたら、以前産休して残念な結果になった方が、復職してから社内外から「おめでとう」「男女どっちだった?」などと悪気はないのでしょうが、
お祝いの言葉と子供の事などを尋ねられて辛そうに回答していた記憶があったからだと思いました。本人が「公表していい、悪い」を明確にしていなかったのもありますが、この記憶から「産休です」という情報を明らかにするのはどうなのかなあ、というもやっとした気持ちになったのかなと考えます
No.5
- 回答日時:
産休だとしばらく来ないのはわかりますわな。
迷惑かけてるのに何が悪いのかわかりません。産休は悪いことなのですか?家庭の事情で徹すると会社に不利益与えますよ。ご回答を有難うございます(回答いただいた皆様に同じ文面ですがご容赦ください)
質問した後で、どうしてそう感じたのかを考えてみたら、以前産休して残念な結果になった方が、復職してから社内外から「おめでとう」「男女どっちだった?」などと悪気はないのでしょうが、
お祝いの言葉と子供の事などを尋ねられて辛そうに回答していた記憶があったからだと思いました。本人が「公表していい、悪い」を明確にしていなかったのもありますが、この記憶から「産休です」という情報を明らかにするのはどうなのかなあ、というもやっとした気持ちになったのかなと考えます
No.4
- 回答日時:
相手とすれば、「どれだけの期間休みなのか」が問題でしょう。
「家庭の事情」で、相手に伝わりますかね。
「産休」と伝えることは、おかしくはないと思いますが。
ご回答を有難うございます(回答いただいた皆様に同じ文面ですがご容赦ください)
質問した後で、どうしてそう感じたのかを考えてみたら、以前産休して残念な結果になった方が、復職してから社内外から「おめでとう」「男女どっちだった?」などと悪気はないのでしょうが、
お祝いの言葉と子供の事などを尋ねられて辛そうに回答していた記憶があったからだと思いました。本人が「公表していい、悪い」を明確にしていなかったのもありますが、この記憶から「産休です」という情報を明らかにするのはどうなのかなあ、というもやっとした気持ちになったのかなと考えます
No.3
- 回答日時:
まず前提として、当該人物が産休であることは個人情報保護法によって保護すべき個人情報には該当しません。
とはいえモラルとしてはおっしゃることはわかります。
明確な世論が形成されていないモラルだとは思いますが、個人的には秘匿する必要はないと感じます。
代替案の「家庭の事情」というのも、変な憶測を招きそうで、私個人だったら嫌です。
産休は家庭の事情であることは間違いありませんが、トラブルではないこと、口外できないようなことではないことを知らしめる意味でも、産休と明示する積極的な意味はあるように思います。
代替表現を考えてみましたが、そもそも会社員が長期離脱することはイレギュラーであり、そのイレギュラーをぼかしながら説明するとまず間違いなくネガティブな可能性を織り込んでしまうので、やはり産休でいいのではないでしょうか。
もちろん、休んでいる本人の希望があれば、それが最優先されるべきではあります。
ご回答を有難うございます(回答いただいた皆様に同じ文面ですがご容赦ください)
質問した後で、どうしてそう感じたのかを考えてみたら、以前産休して残念な結果になった方が、復職してから社内外から「おめでとう」「男女どっちだった?」などと悪気はないのでしょうが、
お祝いの言葉と子供の事などを尋ねられて辛そうに回答していた記憶があったからだと思いました。本人が「公表していい、悪い」を明確にしていなかったのもありますが、この記憶から「産休です」という情報を明らかにするのはどうなのかなあ、というもやっとした気持ちになったのかなと考えます
No.2
- 回答日時:
もちろん個人の都合による休みではありますが、産休・育休の場合は長期間に及ぶ休みになるので取引先に対し長期にわたって不在であることを伝えたかったのではないですか?
それと今の人口減少対策の観点から、産休・育休を終え、また職場に復帰することが当たり前の風潮になってきたということが背景にあり深くは考えなかったのかも知れませんが。
ご回答を有難うございます(回答いただいた皆様に同じ文面ですがご容赦ください)
質問した後で、どうしてそう感じたのかを考えてみたら、以前産休して残念な結果になった方が、復職してから社内外から「おめでとう」「男女どっちだった?」などと悪気はないのでしょうが、
お祝いの言葉と子供の事などを尋ねられて辛そうに回答していた記憶があったからだと思いました。本人が「公表していい、悪い」を明確にしていなかったのもありますが、この記憶から「産休です」という情報を明らかにするのはどうなのかなあ、というもやっとした気持ちになったのかなと考えます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
産休前の引継ぎ業務のため、激...
-
産休に入る月の給料について
-
育児休暇明けの職場復帰につい...
-
傷病による休職中の妊娠、そし...
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
派遣社員→正社員になって1年未...
-
サイズ
-
上司への妊娠報告の順序は?
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
産休や育児休暇は勤続1年以上が...
-
育児時短勤務で宿泊出張??
-
非常勤の産休・育休について質...
-
入社2ヶ月で妊娠が発覚しました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
妊娠中の夫の転勤、仕事を辞め...
-
産休に入る月の給料について
-
産休前の引継ぎ業務のため、激...
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
転職して入社1年6ヶ月くらいで...
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
産休・育休の実績がない会社で...
-
育児時短勤務で宿泊出張??
-
入社2ヶ月で妊娠が発覚しました...
-
こんにちは。中学生です。 もう...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
産休育休だと無職に当たります...
-
傷病による休職中の妊娠、そし...
おすすめ情報