dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これからS&P500に20年投資したら、プラスになる可能性のほうが高いですか?

今のところ、15年以上やってる人は100%プラスになってるとの事ですが、、。

先はわからないですが、予想でいいのでお願いいたします。

A 回答 (4件)

みなさんが、Google、Apple、Faceook、Microsoftを使ってる限り、上昇傾向になると考えられます。

    • good
    • 1

積立投資はドルコスト平均法の応用ですから、中長期の投資期間でお取り組みですとコストは平均化に向かい、積立ごとに増える分配金が非課税でロールオーバーされる仕組みがありますので、成長効果を期待するのであれば、リターン率の高いファンドを選択することがよく、一般的にはSP500やオルカンなど米国株式インデックスの割合を高めた投資継続をすることが成長効果が高まるといわれており、過去の結果を見てもデータが出ています。


株式インデックスは債券などの他のセクターと比べてリターン率が高く、相場の変動率が高いので、市場がリスクを受けた時に大きく下落する一方で取得数が増えるため、上乗せ効果が高くなり、それは後のリターンを上昇させますので、成長効果に繋がります。
金融市場の変動に左右される運用ですからあくまでも可能性としか言いようがないですが、中長期でプラスになることが期待でき、その成長バイアスはプラス後に拡大するメカニズムに則る運用となります。
ドルコスト平均法では積立期間が長いことが前提に成長性に繋がりますので、債券のようなリターン率と変動幅が低いファンドを選択すると著しくパフォーマンスが下がりますので、成長性が下がります。
私自身もiDeCoではオールカントリー100%で14年継続していますが、成長率30%以上で今後はさらに成長率が高まると思います。
今年から積立NISAを始めましたがSP500で3万円で始め、来年は5万円に増やす計画です。
積立型投資運用はリスクを折り込んだ投資ですので、先進国株の成長分野ですと概ね資産は右肩上がりとなると考えて継続されると良いですね。
    • good
    • 0

ずっとマイナスと言うことはないと思いますので、プラスになる可能性は高いと思います。



問題はいつ円に換金するかと言うところで、アメリカ経済が低迷してかつ大きく円高に振れた時期に換金するとマイナスになることもあると思います。
    • good
    • 0

>20年投資したら


この方法にもよりますが、定額積み立てであれば、プラスになる可能性が高いとは思います。

では、日経平均はオルカン、世界の株式指数ではだめかというと、それでもかまわないとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A