プロが教えるわが家の防犯対策術!

sin、cos、tanについて。

物理で、角度を求めろという問題なのですが、cosとsinは分かってる状態です。そしたら答えではtanを求めると角度が出ると書いてあるのですが、なんでtanを求めると角度がわかるのですか?その角はtanと何にも関係ないところにあります。

A 回答 (3件)

実際の問題を見てみないと本当におかしいかどうかは分かりませんが「tanを求めると角度が分かる」と言うのはある意味本当です。

例えば

x=tanθ

とした場合にその逆関数

θ=tan^(-1)x

と言った三角関数の逆関数を定義できます。sinやcos等も同様で、それらを逆三角関数と言い、これを用いれば三角関数の値が分かっていれば角度を求める事ができます。

ただしこの逆三角関数は大学数学の範囲なので、高校までの数学や物理の問題では三角関数の値が求まった時点で「角度が求まった」と言う事にしてしまう場合が多いようです。いわゆる「業界のお約束」みたいな感じでしょうか。

cf:逆三角関数を表す記法で回答に書いたものは本当は「tanの-1乗」と言った書き方をします。逆関数を表す「インバース」と言う書き方を習った事があるはずですが、そう言う感じになります。なお他には

arctanθ

などと書いて「アークタンジェントシータ」と読ませる記法もあります。
    • good
    • 0

問題の詳細が不明だから、適当な予想だけど


「角度」を何で表すかによる・・・という話なのかも?

傾斜は普通単位長さあたりどの位上下するかで表すことが多いです。
その場合はtanθが答そのものです。
    • good
    • 1

cosθとsinθが解っているとき、


tanθは求められますが、角度(θ)は求められません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね汗なのに答えにはtanを出したらそれが回答になってるんですよね。なんででしょう……

お礼日時:2024/02/24 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A