
分詞構文を訳す順番について(主文からか分詞句からか)
分詞構文は主文から訳すのでしょうか、分詞句から訳すのでしょうか?
■The old lady got into a taxi, assisted by a porter.
その老女はポーターの手を借りてタクシーに乗った。(主文を先に訳している)
■Opening the box, Emi took out some toys.
箱を開けて、エミはおもちゃを取り出した。(分詞句を先に訳している)
■The typhoon hit the town, causing a lot of damage.
台風がその町を襲い、大きな被害をもたらした。(主文を先に訳している)
分詞構文を接続詞を使って書き換えるのと同じように、文脈から判断するのでしょうか?何か判断の基準になるものがあるのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「時間」「理由」「譲歩」「条件」などを表す副詞節で書き換えられる分詞構文の場合は,分詞句から訳すのが普通です。
Feeling sick, I stayed home. 「気分がよくなかったので,家にいた」
これは,分詞句に「~なので」「~するとき」「~するけれども」の部分が来るからです。
問題は付帯状況を表す場合です。付帯状況といっても,1 同時に行われることを表す場合(~しながら,~して)と,2 引き続いて行われることを表す場合(...そして~)に分けて考えるべきです。
1の場合,時間的に同時であっても,内容的には主と従に分けられます。
The old lady got into a taxi, assisted by a porter. の場合,「タクシーに乗る」というのが主であり,「ポーターに助けられる」というのが従です。この場合,主文という通り,通常,主文が主であり,分詞句が従になっています。日本語では従→主という順序になるのが普通です(英語では逆に分詞句が後に来て,主→従という順序になることが多いです)。簡単に言うと,「~しながら」の部分は分詞句で表され,英語では後に来ることが多く,日本語では先に来るのが普通である,ということです。
2の場合,引き続き行われることのどちらが時間的に先になるかを主眼に置いて考えて下さい。英文では,前に書かれている方が時間的に先になります。
Opening the box, Emi took out some toys.
The typhoon hit the town, causing a lot of damage.
を比べると,分詞句が前と後という違いはありますが,いずれにせよ,先に書かれている方が時間的に先になります。日本語でも,先に行われる方を先に言いますので,そのままの順番で訳すことになります。
すなわち,この場合は,分詞句,主文に関係なく,前から訳すことになります。
No.2
- 回答日時:
#1さんのお答えにほとんど同じですが…。
個人的には、なるべく英語の語順どおりに訳して行くほうがよいのではないかと言う感想を持っています。その方が、前後の文と文とのつながりを素直に拾っていけることが多いからです。例えば最初の文ですと、assisted by a porter.という部分を受けて、つぎの文が展開することも多いわけで、そういった場合、英文の語順どおりに訳していったほうが、文と文とのつながりもスムーズにつながっていきます。
ただし、もちろんケースバイケースで、時間的順序がはっきりしていたり、因果関係がはっきり出ているような場合は、その順序に従うようにしています。また、前後の文と文とのつながりに支障をきたさなければ、日本語として自然な語順に置き換えることもあります。ですから、具体的な意味をクリアーにして、そのつながり方を優先しながら、英語の語順もできるだけ生かしていく、と言うのが私の場合は基本的な考え方です(したがって、本当は単文だけでは決められない部分もあります。前後の文とのつながりによっても変わってきますので)。
■The old lady got into a taxi, assisted by a porter.
主文と、assisted by a porter とは、時間的順序というよりは、後者による補足的な描写なので、質問者さんの訳順がよいと思います。
「老婦人は、ポーターに助けてもらいながら、タクシーに乗り込んだ」
■Opening the box, Emi took out some toys.
時間的な順序が有ります。これも、質問者さんの訳順がよいと思います。
「箱をあけると、エミはいくつかおもちゃを取り出した」
■The typhoon hit the town, causing a lot of damage.
前の例と、分詞の位置がちょうど逆ですが、この文も全体として、時間順に配置されていますので、その順どおりに訳す質問者さんの訳がよいと思います。
「台風は町を襲い、多大な被害をもたらした」
つまり、分詞構文を後に訳すか先に訳すかと言うことではなく、起こった事がらの時間順や、意味のつながりの自然な順(例えば因果関係)に訳す、ということになると思います。そのまま原文の順に一致していることも多いですが。
No.1
- 回答日時:
★まず、英文を読む順序は、前から読みますね。
その語順は英語文化圏の人にとって、自然な語順です。★英文を日本文に「訳す」というとき、「関係代名詞は後ろから訳す」とかいうふうに教えておられる先生がまだおられるとしたら、それって間違いです。
★訳すときに私たちがしていることは、英文をその語順で読む、→意味が浮かび上がる、→それを日本語で表現する、ということではないでしょうか?
★あなたの挙げている例文で言うと、その文の意味を理解したときの、「動作の時間的順序」を考えてみましょう。
最初のでは、手を借りて、乗った。
次のでは、箱を開けて、取り出した。
最後のでは、襲って、被害を出した。
となりますよね。
★補足的に付け足している最初の文では、英文と日本文の語順が違いますが、どんな言葉でも、時系列にそって、叙述するのが自然なのではないでしょうか?
ですから、主文か分詞句かではなくて、動作の時系列にそった日本語で表現すれば、問題ないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 After scanning the modified surface, images were c 2 2022/10/15 21:42
- 英語 現在分詞と過去分詞の使い分け 3 2023/06/20 22:23
- 英語 The drill appears to selectively cut bone leaving 3 2023/03/12 18:35
- 英語 After 4 years from the treatments 98% of success w 1 2022/10/06 13:02
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 After exporting the planned implant position, a to 2 2022/10/31 17:48
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 すみません、英語苦手なので教えてください! 「When was the last time you 2 2023/07/13 22:13
- 英語 The external branch of the PSA artery may also be 1 2023/03/03 21:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「現在完了」の「状態動詞」「...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
wroteとwrirrenの使い方の違い...
-
イタリア語:inclusaの性数につ...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
「remain seated」について
-
lovedとlovingの違い
-
分詞の用法 With gas exhausted...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
過去分詞の前置修飾と後置修飾...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
have beenは、受け身なの?そう...
-
get+O+to不定詞/現在分詞の違い
-
フランス語 過去分詞の性・数...
-
時を表す副詞節を含む文の時制
-
受動態の未来形、未来完了形
-
分詞と関係代名詞の非制限用法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報