
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.1,3さんの回答でおおむねあっていますが、難溶性の塩でも若干は水に溶ける(溶解度積以下の量、高校で学習)ので、全く電気を通さないというわけではありません。
電気を通しにくい、ということです。No.3
- 回答日時:
No.1です。
>できる塩によって流れるか流れないかが変わってくるということで合ってますか?
そうです。
塩(エン)が水に溶けなければイオンになれないので、電気を通さなくなります。
No.1
- 回答日時:
塩化ナトリウムのような水に溶けやすい塩の場合は、イオンとなって溶液中に存在しますので、その水溶液は電気を通します。
中和した時に電気を通さないのは、難溶性の塩ができる場合です。
例
水酸化バリウムと硫酸の中和反応
塩である硫酸バリウムは(ほとんど)水に溶けないので、中和点では電気が流れません。
その問題に使用されたものは、これではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/06 12:59
この問題に使用されていたものはまさにその問題でした。主様の説明で理解できました。ということは、中和の実験では中和すると必ず電気が流れなくなるのではなく、できる塩によって流れるか流れないかが変わってくるということで合ってますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
胃酸、もしくは胃酸にできるだ...
-
苛性ソーダについて
-
400リットルの水で3パーセント...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
中和について
-
胃酸は何パーセント塩酸?
-
ボイラ缶水
-
リン酸緩衝液の作り方を教えて...
-
グリニャール反応について
-
リン酸は何性ですか?
-
スクロース溶液とKCl溶液の限界...
-
強アルカリ水での残留農薬除去...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
水溶液の比熱について教えてく...
-
酸性と中性とアルカリ性。
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グリニャール反応について
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
王水の廃棄
-
硝酸の中和方法について
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
ボイラ缶水
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25...
-
味噌汁って水溶液?
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
塩酸や、硫酸飲んだら死ぬって...
-
塩化第二鉄のシミ取りについて
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
ホウ酸 処分方法
おすすめ情報