
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
微妙な問題ですね。
日本の物価高と言われますが、海外では円安の問題は横に置いたとしても日本よりさらに物価が高いです。今の日本の物価高も外国人の眼から見れば「日本やっす!!」という状態です。実際外国人観光客は、日本に来てからお金が減らないって喜んでますもん。なので自分的には、日経平均4万円(今日は3.8万位になっちゃいましたがね)は、まぁ流石に額面通りに取ることはしませんが(思惑買いも結構ありますからね)、それでも現実の4万円=3万円台中盤位の実力はあると思っています。
No.4
- 回答日時:
給料が上がるから「実質増税ではないんです!」って力説しているキッシー軍団ですからねぇ~~
見せかけだけのインチキ経済好循環!と歌ってますからね~
自分は間違っていないと思いますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
外食は確かに高くなっていますが、3倍と言うことはないです。
ただ、実感として90年前後のバブルのような高揚感が無いのは確かです。
まず、株価と物価は必ずしも連動しないこと。また当時は好景気の中心が内需だったことや、株価と実体経済の景況に時間差があるためかと思います。
実際90年前後のバブル期の日経平均のピークは89年末ですが、物価はその後も90年代前半までは上昇を続けています。
No.1
- 回答日時:
>昔の2000円のコース料理を食べようと思うと、6000円のコース料理になる。
そこまで上がっていますか?
確かに地味に値上げを繰り返しているけど、せいぜい1.5倍くらいの感じ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GDPデフレータ成長率の求め方
-
マクロ経済
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
【円安ドル高は来年まで続く?...
-
先物レートの求め方について
-
今の公定歩合は、何パーセント...
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
これあってますか? 10番は国債...
-
バブル崩壊後も儲けた人はいるのか
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
言葉の意味
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
政策金利と公定歩合の違い
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
ペイオフ解禁の利点
-
休眠預金活用法について
-
銀行への疑問!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
大学の授業で出された経済学の...
-
政府支出をすると物価と国民所...
-
産業組織論:集中度指標って?
-
総供給曲線が長期的に垂直にな...
-
実質貨幣供給量とは
-
お金を使うのが怖い
-
経済学の問題です 長期では、名...
-
実質経済(国民所得)成長率が ...
-
【経済学者に質問です】日経平...
-
物を高くすればその分裕福にな...
-
論理的誤りを指摘せよ(ミクロ)
-
もしもの話
-
【日本の物価高】物価高で自炊...
-
お金が10倍増えると物価も10倍...
-
今GW連休中に、1泊以上のお出...
-
デフレが続くのは日本の物価が...
-
消費税増税により物価急上とい...
-
日本も借金を返せなくなったら...
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
おすすめ情報