
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
アルコールの濃さは好みがあります。
プラス料金で選択肢が用意されるのはよいことだと思います。
自分は濃いめが好みです。濃いめがメニューにあるってことは、それだけデフォルトが薄いってことでもあり、そこは歓迎できないですね。
ホッピーがあればそっちを頼むと思います。濃度を調整できますので。
No.7
- 回答日時:
アルコール度数が高い方が 酒のつまみを頼む。
水分が腹に溜まりすぎれば 次の注文が遅くなる。
無駄に店のスペースを占有させるより たくさん食べて飲んで 早く帰って貰った方が 回転率が良くて儲かる。
だから 「濃い方が得」と思わせるべき。
焼酎の水割りの割合は焼酎60:水40が王道。
濃いめ2倍と書くと 元が薄すぎると勘違いされかねない。
濃さ1.5倍とすべきだろう。
元が50:50で 濃いめが75:25。
で金額は元が500円なら600円 800円なら960円と2割増し。
これなら計算上お得。
もし量が2倍 しかも濃いめだというなら そりゃお得だなあ。
No.5
- 回答日時:
思う、思わないではなく先ずはやってみては?
原価を計算し利益がどれぐらい出るか。
早めに酔えばもう一杯頼まなくなる場合もあるので全体的な飲み代の把握も必要です。
No.2
- 回答日時:
なかなか良いアイデアだなと思います。
気兼ねしたり遠慮して濃いめって毎回頼むよりも、100円150円でお互い気持ちよく注文出来るんだもん、お酒、気分的にも美味しく飲めます。
100円、高いなーって人は。
宝焼酎と角と美味しいつまみを用意して宅飲みを思う存分楽しもう!
No.1
- 回答日時:
居酒屋の仕入れで一番経費がかかるのは多分アルコール類だと思うのです。
濃いのをそうそうガブガブ飲まれたら儲からないので、〇〇円で飲み放題!!のお店だとしても、そうは濃くないものをたくさん飲んでもらいお腹ガブガブにさせる方が店側は助かるのでは?
増してやチェーン店ならともかく個人経営なら尚更だと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイスキーの直飲み(ラッパ飲み...
-
ストゼロロング缶一本は、ウイ...
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
古くなったウイスキーの利用法
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
【お酒】アルコール保管の適正...
-
安い ウイスキー 悪酔い 翌日も...
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
【ウイスキー】ウイスキーをバ...
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
焼酎とウイスキーどちらが良い?
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
【ウイスキー好きのバーテンダ...
-
ウイスキー入門
-
ウイスキーって正直まずいです...
-
オイスターソースの瓶
-
スナックのミネラル、氷、炭酸...
-
居酒屋のハイボールとか何杯く...
-
鳥貴族という焼き鳥店のメガ金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ウイスキー】ウイスキーのシ...
-
【ウイスキー】ウイスキーをバ...
-
【ウイスキー好きのバーテンダ...
-
【お酒】アルコール保管の適正...
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
古くなったウイスキーの利用法
-
リュウジお兄さんが使ってるこ...
-
【ウイスキー】世間一般に「シ...
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
ウイスキーの飲む以外の使い道...
-
ウイスキーの直飲み(ラッパ飲み...
-
安い ウイスキー 悪酔い 翌日も...
-
ストゼロロング缶一本は、ウイ...
-
ウイスキーの特級表示と従価税
-
焼酎サーバーという陶器が多く...
-
焼酎とウイスキーどちらが良い?
-
飲食店でのぼったくり行為について
-
アルコールで浣腸するとどうな...
おすすめ情報