dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

⚫︎安いウイスキーを飲むと明らかに調子が悪いです.

翌日の体調が悪くなりました. .

まだ、確たる証拠はないので、迷惑がかからないように銘柄は記載しませんが、価格は700ml1500円以下のウイスキーです

ググって調べると回答としては「それは関係ないよ」と言った記事が多いようですが、しかし事実として「調子が悪い」という内容の質問件数はかなり多いです.

そして自分自身も明らかに体調がよくないです.


⚫︎ところが、シングルモルト ウイスキーであれば、そんなことはありません.

ラガヴーリン
アードベック
マッカラン
グレンリベット
カーデュ
余市
白州
山﨑
タリスカー

などの「シングル モルト ウイスキー」、または「ブレンデッド・モルト・ウイスキー」の方は、全く悪酔いしませんし、次の日も体調がおかしくなったりもしません.


また、ブレンデッド・ウイスキーであっても、それなりの価格帯の銘柄のものなら何の問題ありません.


⚫︎よって、私の体が悪いのではなく、明らかに安いウイスキーに問題があるということになります.

「安いものには何かある」、「安い訳には理由がある」と言いますが、安くするために変なものが入っているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 飲んだ量は、シングル30mlのみです.

    よって、飲み過ぎが原因ではありません.

      補足日時:2024/06/07 15:44
  • たった30ml飲んだだけで吐くの?

    それは飲み方ではなく、ただの下戸では?

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/14 06:53

A 回答 (12件中1~10件)

アレルギー反応とか、ただ単に飲み方の問題だと思うんですよね。


私はアルコールが、受付ないみたいで、すぐに酔います。
時には吐きます。
それ以来、飲みは控えています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

貴方の飲み方ですよ、(笑)(笑)



アレルギーが有るのかな、
(草)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

低偏差値の残念な人 多いな。

安いウイスキーだけあるわ

お礼日時:2024/06/07 21:48

多分原料でしょう とうもろこしやライ麦がダメなのでは。



モルトウイスキーは基本的に大麦しか使わ無い
グレーンウイスキーは大麦とライ麦やトウモロコシも使われる。

ウイスキー蒸留なので度数は上げられるので 火水はあってもアルコールの添加はないです。
とうもろこしやライ麦を原料としたグレンウイスキーを蒸留アルコールを添加する事はあります。


シングル・カスク 
何も混ぜずに1つの樽のみで製造
ヴァッティング
モルトウイスキー同士、グレーンウイスキー同士の混ぜ合わせ
ブレンディング
モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜ合わせ
    • good
    • 0

No.7に同意。


安いウイスキーで体調不良を起こすのなら、その銘柄をネット上で公表すればいいじゃないですか。
もし、その公表がデマならば質問者様はメーカーから多額の賠償金を請求されますけど。
    • good
    • 1

色々難しいのは例えば酒造用アルコールが悪酔いするため国が禁止したとします。



結果
①安く買える酒が無くなる
②飲み放題等が無くなる

様になり所得の低い人間がお酒が飲めない様になってしまいます。

であれば悪酔いしたくない人は安い酒では無く、高い酒を飲めば良いかと。
    • good
    • 0

No.5です。



> そういう偏差値の低い意見は入りません.
ならば、その「体調が悪化した安いウイスキー」のメーカーを、
訴えるべきです。
「紅麹の事件」と同じ、異常事態の発生かもしれません。

> その理屈だと薬も思い込みで作用していることになる.
膨らし粉の処方で治癒した、はよく言われる例です。
    • good
    • 2

こういう質問者は思い込みが激しいから事実を述べても信じないんだよね。


いいですか。値段は関係ありません。飲んだ量が問題なのです。
    • good
    • 1

値段には関係なく、単なる飲みすぎです。



値段が安ものは不良な添加物で誤魔化しているからだ、
という先入観があるのでしょう。
病は気から、という、気にしすぎているからこその、
精神的な体調不良、です。

一度、無垢な二つの瓶に、それぞれ高い酒と安い酒を入れて、
目隠しで選んで飲んでみてください。
不安感から、どちらも体調を悪くするはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういう偏差値の低い意見は入りません.

その理屈だと薬も思い込みで作用していることになる.

薬理作用がある訳だから、そんな訳ないよね.

お礼日時:2024/06/07 15:46

基本的にはこの手の議論は、結局アルコール摂取量が違うんだよ…で終了ですが、体感的にはそうでない事例ってありますよね。


醸造酒が弱かったり、ストロング系で悪酔いしたり。

あくまでわざとの混入は皆無でしょうが、メタノールは一つの原因ではないかなと思います。
アルコール発酵のときにエタノールのほかに発生してしまうこともあるようで。
ただ発生したメタノールとエタノールを分離するのは難しいと思います。

そういった意味では原材料でメタノールが発生しやすいもの、メタノールを発生しやすい発酵方法があるのかなと。
あくまで推測の域を出ませんが、明らかにこれは酒の酔い方じゃないようなもの、ありますよね。
    • good
    • 0

ウイスキー自体はアルコール度数が高く、ハイボール位薄めて1杯なら良いですがロック等なら酔う確率が高くなります。



悪酔いに関して原因の一つに酒造用アルコールがあり安いアルコールを添加することにより大量に作る事が出来、体には悪くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ、それが原因である可能性が高いそうですね.


シングルモルトであれば、発酵と蒸留することで、酵母が作り出す天然?のアルコールになっていきますからね.

やはり、アルコールと言えど、酵母の発酵によるアルコールと、人口的合成したアルコールでは、体への影響が違いのだと思います.

お礼日時:2024/06/07 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A