dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある人から嫌われている気がします。
こんなことを考えるのは無謀だと分かっていますが
考えてしまいます
嫌われていても自分の気持ちを押し付けるわけではないのですが

どうしたら気にしなくていいようになれますかね
文章おかしくてすみません

質問者からの補足コメント

  • 私は向こうのことは好きです。

      補足日時:2024/03/13 17:19

A 回答 (7件)

人に気を使い過ぎるのは、周りの人から疎外感を持たれるのが


怖いからですね
集団から疎外感を持つと脳は身体的痛みを感じるのと
同じ場所で反応が出ている所から見て
その痛みを感じたくないので、気を使い過ぎる人が出て来ます。
根本的な部分は「不安感」から来ています。

人間は基本的に「不安」を感じるようになっています
(↑この事を知っているのは結構、大事ですよ!)
日本人は特に不安を感じるネガティブ思考になる、
不安遺伝子(セロトニントランスポーターのSS型)が多いとされています。
SS型の人は幸せホルモンと言われるセレトニンの持続時間が短いです
以上の事が理由で日本では貯蓄率も高い訳ですが
同時にクレームの少ない丁寧な仕事をして
世界中に受け入れられる製品も作り出します。

とにかく
このセレトニン量が原因で不安感を抱く人が多く全員に起こっている訳です
割合、人生が満たされている人はこの感覚が水面下に隠されていますが
それでも突き詰めると不安感を持っています。
世界中の人が不安感を持っていますよ!
ですから、世界中で資源の奪い合い、お金の奪い合いが起こっています。

誰もが持っている不安感・・・
その不安が有るから人類は色んな便利な物も開発出来てきました
多少の不安を持っている人の方が社会的な能力は高いですね。
頑張り屋さんの原動力にもなっている訳です。
しかし
不安が有るから色んな問題も起こっています。
世の中の諸問題は全部人間の持つ「不安」から来ていると
言っても過言では無いですね。


不安の解消方法を書いておきます。

・外の太陽の光を浴びる事でセレトニンの量は増えます
・運動することも重要な事で
 適度な振動を体に与える事でも解消します。

・不安感の解消メソッドとして
簡単なのが「M2テクニック」で
方法は
私のブログに書いてますので良かったら読んでみて下さい。
https://alcyon.blog.jp/archives/cat_240746.html

コツは
不安な思いになった時に
「不安な思い」を思い出して・・・←←←←これが大事です。
《写真①》の手の形にして胸に少し当てて
思い出して(思い出せたら)
《写真②》から《写真③》へと引き出します
「その思い」を胸の前まで引き出すと言う事です。
上手く引き出せたらほとんど出来ています。
後は、その「不安な思い」を
バンザイをして胸の前に引き出した不安感を
宇宙の彼方に解放させる方法です。
この方法は感情と記憶を切り離して
感情だけを飛ばしてしまう方法です

そして、不安な気持ち大きいほど
1回では解放し難いですから何回も何回もやってみて下さい。
必ず解放できます。

次に
思考の方向で人生が変わると言う事を理解しておきましょう
たとえば・・・ですが
不安感を持つと、不安を引き寄せます。
楽しいと思うと楽しい人生になります。

私達は自分の思っている方向
意識の向いている方向に
人生の矛先を向けて生活しています。
ウィンドウズのウインドウが開くように
次から次へと自分の選択した意識の方向に人生が向かっています。

不安だ不安だと思うと、
何事も不安になり不安な人生を引き寄せるよになり
不安な事を探し
その不安さを確認し
不安さを何度も認識すると言う事を繰り返し
次の不安を探して次から次へと進んで行く
と言う事です。

この時の「確認」が
この人の思考の影響で「不安なバイアス」がかかって
普通の事でも不安な方向に解釈してしまうと言う事です。


私達は二元性の世界を生きていますから
不安に見える世界と
楽しいと見える二元性の世界が眼前には広がっていますので
同じ事を「楽しい」に書き変えると・・・

楽しいと思う事で、
何事も楽しいと思うようになり
次の楽しい事を探し
その楽しさを確認し
楽しいと言う事を認識して
次の楽しさを探して次から次へと進んで行く・・・
どうですか?
この文章を読むだけで、ほんの少しだけ、僅かに楽しくなったと思います。

小さく心のベクトルが動いた瞬間ですね・・・
これを継続できるかどうか? と言う事です。
簡単に結論が出ると思っている人は
望みが簡単に叶わないので、簡単に諦めてしまいます。

このベクトルの変化で直ぐには変わりませんが
少しづつ、見る物や聞こえて来る声が違う物に変わってきます。
5年後には明らかに変化が有る事に気が付き
10年後にはさらに大きく変わっていますよ!

自分の人生をどうしたいかは
ほとんどが自分で決定していると言う事で
将来、貴方がどう言う人になっているかと言う事も
今の貴方が決定していると言う事ですね。

生きている意味など・・・
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 1

気がしてるだけなのかも知れないんですから


あまり深く考え込まない方が楽でいいですよ

何なら「嫌いたい奴には嫌わせとけ!」
ぐらいの自信を持つのが一番です
    • good
    • 1

なるほど。


あなたは相手のことが好きで
あなたはその相手から嫌われていると思っている

嫌いだとか、誰かにあなたの文句を言っていたとかじゃないってことですよね?

あなたのただの思い込みだけかもしれないってことですよね?

どうしたら気にしなくていいか?
それは相手に聞いてください。
私はあなたに嫌われている気がするんだけど、どう思っている?
なぜ嫌われていると思っているのかしっかりと説明しましょう。
その際にあなたが相手のことをちゃんと好きでいることも伝えましょう。

多分、相手のことが好きすぎるのかな?
    • good
    • 2

嫌われている気がする相手に対してあなたは苦手意識がないですか?


あなたが苦手意識があるともっとあなたのことが嫌いになります。
まずその対象者の良いところをあなたが見つけるようにしましょう。
どんな悪人だって良いところは絶対にあります。
良いところが見つかってきたら、その対象者にいいと思ったところを伝えましょう。言葉じゃなくてもいいです。
そして案外この人本気でいいかもって思ってきたら嫌われていると思ってたことなんて忘れています。

人は鏡です。
嫌われているのはあなたが嫌っているからです。
人に好かれようと思うのであればあなたが好きになっていくのです。
挨拶も心を開いて相手に歩み寄る。まずは自分から。
相手のいいところ発見よりもあなたから挨拶をするように始めましょう。

挨拶は相手の目を見て肩を正面に向けて「おはようございます!」笑顔でね。
    • good
    • 2

>とある人から嫌われている気がします。


まず、あなたがその方から嫌われることにより、何らかのデメリットはあるのでしょうか。
普通は、大人同士なら、特定の方から嫌われたとしても、それによるデメリットは無いものです。
>どうしたら気にしなくていいようになれますかね
開き直られるしかありません。
大人は子供と違い、無理に好かれようとする必要はありません。
「俺の事嫌いなら、嫌いで構わない」くらいに考えられると、気にならなくなります。
    • good
    • 1

「嫌われている気が」すると思っている人は大概、嫌われていると思います。

あなたがその人に好感を持っていないのに、その人があなたに好感を持つはずがないからです。
    • good
    • 1

傷つきやすい人の特徴は「意見への反対」と「人格の否定」の区別がつかず両者を混同してしまうことです。

単に反対意見を言われてるだけなのに「人間として否定された」「私が悪いんだ」と捉えてしまうと深く傷つく機会があまりに多くなる。家庭環境で頭ごなしに意見を否定されてきた人にありがちです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A