
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
希望建て坪数は幾らですか。
土地取得を除き残金2000万円としてローコスト住宅で総二階なら30坪位建てられそうです。ただ、高級住宅を造る訳ではないので、設備など贅沢は出来ませんね。欲を出さず妥協要です。どちらにお住まいか判りませんが、ローコスト住宅メーカーは全国にあると思います。直接相談される事です。
No.6
- 回答日時:
おそらく数多くの疑問質問があると思いますので、その場合は、こんなところではなく、いろんなハウスメーカーを回って、それぞれに同じ質問をしたほうが良いと思います。
勘違いしていると思いますが、家を建てるということは、単に業者に好き勝手言って家を建ててもらう‥のではなく、まず、家主が家のことを勉強しなければいけません。また、そのためには、今までの、またこれからの自分たちのことを知る必要もありますし、それをする作業から「家を建てる」に含まれたことになると私は思います。
その上で、
まず予算組のところで、ご自身が借りられるギリギリを借りないこと。それでギリギリの家を建てないこと。なぜなら、これは博打になるから。これから長い人生、何があるか分かりません。そんなときにもし事故や事件、災害があった場合、ギリギリでは今後の生活が苦しくなります。家が建っても中身の物も購入したり数年で買い替えたりとありますし、お給料も必ず上がるとも限りません。上がっても物価も上がればプラマイはそんな変わりなく、歳を取れば基本的に年収は下がることも充分に考えられます。
また、その土地によって建ぺい率は変わりますし、地域によっては家や敷地面積に制限がかかります。外構工事は基本的にはハウスメーカーとは別の業者になり、目安としては家の金額の10%くらいと言われます。他にも例えばエアコン費用や工事費用なんかもハウスメーカーとは別の予算になります。
家が建ってもキッチンや洗面、風呂やトイレなどの水回りを削りすぎたり、部屋のサイズなども格安過ぎると、それなら賃貸とさほど変わらなくなってしまいます。そんなリアルな生活を想像したときに、本当に住みたかった家なのか、考える必要もあります。内装にこだわりがないのなら、注文ではなく建売のほうが安いと思います。
月々はいくらになるのかという考え方ではなく、まず自分たちが毎月いくらなら何十年もの間、出せるかから考えないと、プランならいくらでも出せてしまうので、無駄に時間だけが過ぎてしまいます。建物、土地、それぞれの固定資産税、各種保険、他にも食費や医療費などの生活費、諸々をすべて出して、自分の健康状態や高齢者になるまでの予測なんかも含めて、月々いくらなら出せるのか、これについては家主やその家族がコロコロ変わるわけではないのでそんなにはブレないと思います。なので、まずはここの数字を出すこと、それに合わせた家作り計画を建てるのが基本かと思います。
なので、まずはハウスメーカーや総合案内に行って色々と相談を受けたほうが良いと思います。
No.5
- 回答日時:
地元の工務店に相談でしょう。
地方都市なら可能でしょう。
グーグルマップで”建築”といれれば、設計事務所も多く出るでしょう。
設計事務所の評価4以上に行って、相談が良いと思います。
建築会社もいろいろで、個人では高額なので失敗が多いからです。
設計まで依頼すると、建築費の8%とか高額な設計料ですが、
相談だけのアドバイス料なら、時間当たり5千円も見れば
対応してくれそうです。
No.3
- 回答日時:
> 借入金額3000~3500万円
> 土地代1980万円(1500万に下げてもらえるか交渉予定)
土地代金が1,500万円で自己資金が無しとすれば建物と外構あわせて掛けられる費用は 3,500−1,500 で2,000万円です。
まずは希望するハウスメーカーや工務店の坪単価が幾らなのか調べるなり聞くなりしてご自身が希望する大きさの家がどれくらいの値段となりそうなのかを把握しましょう。
> 80坪で駐車場を3台作るとなるの家には何坪使えるものなのでしょうか?
まずは車の大きさを把握または想定しましょう。
そしてドアを開けて乗り降りするのに隣の車や塀などとの間に最低どれくらいの間隔が必要かを把握しましょう。
それでわかります。
> 月々の支払いは今の金利状態でボーナス払いなしでいくらになるのでしょうか。
幾ら借り入れて何年ローンを組むことを想定しますか?
年2回のボーナスでの返済を使用しますか?
そういったことを具体的に考えましょう。
それと毎月の生活費やお子さんがおられる場合は養育費・教育費、先々必要になるお金を考えた貯蓄なども含めた資金計画を立てましょう。
まずは大手の金融機関(都市銀行など)のWebサイトにある住宅ローンシミュレーションなどで自身の借り入れ可能金額を把握されてみてはいかがでしょう。
そういったことを何もされないまま「この土地はどうか?」とか「どんな家がいいか?」と考えるのは無謀かと存じます。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
>借入金額3000~3500万円…
>土地代1980万円(1500万に下げ…
1500万に下がったとして建物に使えるのは 1500~2000万円。
都市部ではまず無理。
地方なら、小さめの木造2階建てが可能でしょう。
No.1
- 回答日時:
これは釣りですか?それとも本気の質問ですか?
建築費用については延べ床面積×単価でアバウトな計算をします。まず注文建築なのか、建売なのか。木造か鉄骨か、木造の場合伝統工法か、2×4か決める必要があります、これによって建築単価が違ってきます。
土地の建蔽率が分かればめいっぱい建ててどれくらいの広さが可能か分かります。
また前面道路に面しているかどうかで駐車スペースの取り方も大きく違ってきます。
住宅ローンの支払いシミュレーションについては「住宅ローン シミュレーション」でググればいくらでも出てきます。
もう少し具体的に検討していく必要がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排水管の地下での破損
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
通風シャッターは必要ですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山林に事務所と倉庫が建てられ...
-
新築購入時の領収書
-
建築条件なし土地を紹介しても...
-
新築予定の土地の近くに葬儀場...
-
建築条件付土地の土地代金支払...
-
土地代金の着工前決済の理由
-
住宅メーカーのキャンセルについて
-
建売住宅と土地を探して建てる...
-
掘り込みガレージのリフォーム...
-
来年新築…住宅会社に不信感でい...
-
共同所有の井戸のある土地に家...
-
競売物件の残物(廃材)の処理...
-
真面目な相談です。住宅工務店...
-
ハンセムってご存知ですか?
-
愛知県にある中駒産業で家を建...
-
北海道の田舎で土地付き新築住...
-
建売住宅の定義について
-
土地着地権(使用貸借)で家を...
-
◎◎◎◎◎ 建築条件つきではないの...
-
ハウスメーカーに土地探しを頼...
おすすめ情報