A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電子はスクリーンとの相互作用によってはじめて粒子としての
姿を現しますが、それまでは波でしかありません。
1個の電子の波は両方のスリットを通り干渉します。
また異なる電子の波は、位相相関が薄いので互いに
干渉することは少ないでしょう。
No.4
- 回答日時:
それが量子論の摩訶不思議なところです。
下記のサイトから引用しますね。
このサイトは二重スリット実験についてわかりやすく書いています。
量子論といい相対性理論といい常識では理解できません。
世界が非常識にできていると達観しましょう。
------引用開始-------------------------------------------------
なぜ一粒ずつ発射してるのに、つまり、粒同士の干渉が起こりえない状態なのに、縞模様ができたか、そこはまだよく分かっていない。
数学的には、一つの電子がスリットを「片方だけ通った」と「両方通った」と「どちらも通らなかった」が同時に存在すると解釈されてる。
また、電子が壁に当たるまでは、どこか一箇所に存在することのではなく、こっちなら10%、あっちなら20%って感じで確率の波として存在してて、壁に当たったとたんに波が消滅して電子の場所が確定するという解釈もある。
観測したとたん、世界が決まるんだ。
-------引用終わり-------------------------------------------------
『二重スリット実験』〜観測すると世界が決まる⁉知るとぞっとする世界でもっとも美しい実験
https://www.yamanashibank.co.jp/fuji_note/cultur …
No.2
- 回答日時:
電子が波だからです。
複数の電子が波になって干渉しているのではありません。1つでも波。1つでも2つのスリットをその波が両方通過し、通過後に干渉して結果がスリットに出るということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 以下、二重スリット実験で小学生にもわかる説明をお願いします。(必要な前提知識がないので何かの例え話で 9 2023/01/03 15:57
- 物理学 二重スリット実験 7 2023/12/07 18:42
- 物理学 量子力学の二重スリット問題で干渉縞ができる原因は、光の波長と理解してもいいですか? 4 2023/10/20 22:30
- 物理学 シュレディンガーの猫の応用(2) 2 2023/09/11 14:10
- 物理学 二重スリット実験について 9 2022/06/26 12:40
- 高校 光を用いたヤングの実験において、明瞭な干渉縞を観察するために注意することはなんですか 3 2023/04/14 11:10
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 楽天モバイルがほしいプラチナバンドは、 電波の隙間のプラチナバンドですが、他の電波と干渉しないかの実 6 2023/03/20 18:06
- その他(自然科学) 2重スリットの観測 8 2022/08/17 18:25
- 物理学 量子力学 2重スリット実験 5 2022/09/06 10:35
- 子育て 過干渉に育てられたら自分で決められない子になりますか? 友人に二人過干渉に育てられた人がいました。 1 2023/04/17 15:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"等厚干渉"の読み方は、「トウ...
-
ニュートンリングはなぜ円形の...
-
x線解析のバックグラウンド
-
恋愛に親干渉してくるの嫌です...
-
物理の質問です 回折格子の経路...
-
回折格子です・・
-
透過型電子顕微鏡のカメラ長の...
-
X線回折を使用したときに・・・...
-
X線回折
-
髪の毛で光の回折は起こる?
-
ヤングの干渉実験について質問...
-
アラゴの回転板止めるスリット...
-
‘0次’の回折光について
-
シングル・ダブルパスとは?
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
分光器
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報