A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電子はスクリーンとの相互作用によってはじめて粒子としての
姿を現しますが、それまでは波でしかありません。
1個の電子の波は両方のスリットを通り干渉します。
また異なる電子の波は、位相相関が薄いので互いに
干渉することは少ないでしょう。
No.4
- 回答日時:
それが量子論の摩訶不思議なところです。
下記のサイトから引用しますね。
このサイトは二重スリット実験についてわかりやすく書いています。
量子論といい相対性理論といい常識では理解できません。
世界が非常識にできていると達観しましょう。
------引用開始-------------------------------------------------
なぜ一粒ずつ発射してるのに、つまり、粒同士の干渉が起こりえない状態なのに、縞模様ができたか、そこはまだよく分かっていない。
数学的には、一つの電子がスリットを「片方だけ通った」と「両方通った」と「どちらも通らなかった」が同時に存在すると解釈されてる。
また、電子が壁に当たるまでは、どこか一箇所に存在することのではなく、こっちなら10%、あっちなら20%って感じで確率の波として存在してて、壁に当たったとたんに波が消滅して電子の場所が確定するという解釈もある。
観測したとたん、世界が決まるんだ。
-------引用終わり-------------------------------------------------
『二重スリット実験』〜観測すると世界が決まる⁉知るとぞっとする世界でもっとも美しい実験
https://www.yamanashibank.co.jp/fuji_note/cultur …
No.2
- 回答日時:
電子が波だからです。
複数の電子が波になって干渉しているのではありません。1つでも波。1つでも2つのスリットをその波が両方通過し、通過後に干渉して結果がスリットに出るということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
確率波とは何ですか?
-
xrd
-
【大至急】回折格子の利用法/ス...
-
ニュートンリング
-
半導体レーザー
-
針穴カメラのピンホールをスリ...
-
波長の違うビームの干渉縞
-
辞書に載っていません。千渉 ← ...
-
太陽光はどんな形の穴を通って...
-
光の回折はなぜ起こる?
-
マイケルソン干渉計の光源(レ...
-
身の回りにある光の回折の例を...
-
実空間と逆空間のイメージとつ...
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
"等厚干渉"の読み方は、「トウ...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
どれが本当の自分の等身なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
xrd
-
確率波とは何ですか?
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
身の回りにある光の回折の例を...
-
回折格子により干渉じまができ...
-
光の回折はなぜ起こる?
-
シングル・ダブルパスとは?
-
X線逆格子マップ測定について
-
モアレと光の干渉とは何か関係...
-
レンズのフーリエ変換作用
-
マイケルソン・モーリーの実験...
-
二重スリット実験について
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
透過型電子顕微鏡のカメラ長の...
-
薄膜による干渉
-
モアレとフーリエ変換の関係に...
-
x線解析のバックグラウンド
おすすめ情報