No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お米につく害虫として知られているのは、主に「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」という名の小さな虫です。
どちらも飛ぶことができ、刈り入れ前の稲穂や貯蔵中のお米についてしまいます。お米に虫がわかないようにするためには適切な保管が大切です。いくつかの予防法を。
予防法1:低温に保つ
予防法2:密封できる容器に入れる
予防法3:キッチンやお米の保管場所を清掃する
予防法4:お米の必要量を把握し、使い切れる量を購入する
予防法5:虫の発生源となるほかの食品もチェックし、適切に保管する
No.4
- 回答日時:
米の虫には鷹の爪唐辛子!
お茶パックに鷹の爪をポキっと半分に折って入れて、その上からまたお茶パックを重ね入れ、お米の上に置いて蓋をしておくと良いです。
赤い唐辛子のプラスチック容器に入ってるお米の虫よけも売ってます。
写真…目薬や洗顔料ばかり目立って虫が良く見えないー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大葉の葉に虫食いの穴が
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
穴の空いた葉は食べてはまずい...
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
野菜に虫
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
米にダニみたいな虫が湧きました
-
自家栽培のじゃがいもをいただ...
-
お米に黒い粒がまじっています
-
ずっと置いておいたそうめんに...
-
やまもも酒に虫が…
-
台所にミミズが大量発生
-
未開封の素麺の袋の虫
-
もち米に虫が。。。もうダメで...
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
ハイザーって!?
-
3年前の貰い物の揖保の糸(木...
おすすめ情報