アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よく観光地では
池や水場に御賽銭が
沈められています

金属が腐食して汚くなってる
解らないのかな?
何時頃からそんな習慣が
出来たのでしょうか?

A 回答 (2件)

日本だと厳島神社で1400年くらい前?


全世界で貨幣の発生とほぼ同時にある習慣です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お疲れ様です

こういう回答以前有りましたが
正しくその通りだと思いますが。(笑)



厳島神社や出雲大社にも同様の行為があって、
https://togetter.com/li/913177
多分スコットランドのコインの木を真似してはじめた奴が居る。
http://karapaia.com/archives/52039860.html

人は霊験あらたかなパワースポットには、池だろうと井戸だろうと岩だろうと賽銭を置かずにいられない人達がいて、
一人が始めると、意味もない宗教儀式がはじまるのです。

となってます。
何かにすがらないと何にも出来ない人達が
多すぎ(笑)

お礼日時:2024/03/25 12:29

ご心配なく


10円は銅でできているから抗菌作用があり
花瓶などの中に入れておくと水が腐らないから長持ちするんですよ
投げられているお金は定期的に引き上げられています
投げ銭は昔からあります
海外でもトレビの泉とか
水の神様を崇めているんです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どう思う?

お疲れ様です

書かなかったんですが
富士山でも木製の鳥居に
お金を挟んでいるおかげで
鳥居が腐食し倒壊の恐れか有るのを。(怒)
意味の無いお金を捨てるのなら
寄付をしたら良いのでは。(笑)

お礼日時:2024/03/23 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A