重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

出来て当然のことが出来ない理由には何がありますか

それについて関心がないとか 出来ていないのに出来ていると思い込んでいるなどでしょうか

例えば 罪悪感も無く悪さをするとか 自分は駄目なのに偉いと思い込んでいるとか

悪い事をしないとか 等身大でいることとか 人によってはそういう事が難しいのは何故でしょう

悪を悪と認知できなかったり 自分を正しく認知できなかったりするからでしょうか

と言う事は認知に絡んだ理由が何かあるのでしょうか

何やら根が深いような気がしています

A 回答 (25件中21~25件)

悪いことは倫理ルールを参照しないと認知できないし


等身大かどうかは他者との比較でしか認知できず、自分で自分の大きさは計測できません。
この質問は、「できて当然」が、全員の当然の尺度は違うのに、なんで同じ当然だと思うのか認知の歪みがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

尺度は違うだろうと思いましたが 出来て当然のこと というのはある程度普遍性を持ち得るような気がしています

人であれば出来て当然のことと書けば良かったかもしれません

しかしそれではあまりにも人というものを純化してしまう事にもなります

捉えようによってはギスギス窮屈にもなってしまいそうです

お礼日時:2024/03/27 01:43

>自分を正しく認知できなかったりする



逆に自分を正しく認知できている人なんていないように思いますが。

等身大の自分?? どうやって知るのでしょう。
悪いこと、、それを厳密に判断できるのもかなり難しいと思います。もとよりあいまいなゾーンもありますし。


また、「できて当然のこと」とはその人が設定したものではなく、他人が設定していることではありませんか?

>罪悪感も無く悪さをする

これも同様です。「悪さ」というのは誰かが定義したものであり、その人はある行動、、例えば一般的に窃盗という犯罪行為となりますが、、ある所から、あるものを取った(盗った)、理由は欲しかったから、、というような感じだと思います。

当然ながら、社会ではそれは「良くないことと」と扱われ、社会的に何かしらの罰が与えられたりすることになると思います。

そういった経験を通しても、「社会ではやっていけないこと」と認識できるかどうかはその人次第となるのかなと思います。

食うに困った状況で、犯罪とはわかっていながらも無銭飲食をする、、という行動をとる場合もあるでしょうし。

>何やら根が深いような気がしています
様々な要因が考えられますから、根を見ようとすれば複雑に感じるかもしれません。 なので、もっとシンプルにとらえるのが良いとは思います。

他人は自分ではありませんから、あずかり知らないことばかりです。
あなたができて当然、、ということができない人がいたとして不思議ではないと思いますし、その逆で他の人ができて当然と思っていることをあなたができないというのも多く存在すると思います。
それをそのまま「できて当然のことができない人」と認識すればいいだけです。具体的な事象を伴うとよりよいと思います。

そのことで自分に何か弊害があれば対処すればいいかなと思いますが、そうでもなければそれで終わり、、というようなものではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意外と誰にとっても難しいものですかね そうかもしれません

何ででしょうね 人はかくあるべしと言うような像を頭に描いてしまっているからかもしれません

難しくはないようで 常に難しい

余計なことにとらわれてしまっているのでしょうか

お礼日時:2024/03/27 01:40

人によって、ではなくて。

全ての人にとって、それは難しいんです。

であるから、人は法であったり倫理であったり制度であったりの設定を必要とするんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来てる人は殆どいないのかもしれません 人が人で居ることの難しさ・・・

お礼日時:2024/03/27 01:35

中学の時、放送部をやってました。


運動会や、いろいろな催し物。
出来て当たり前。という顧問。
この言葉は、かなり辛かったですね。
仕事でも、言われないけど、同様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

辛いですよね 自分を責めてしまいがちです

お礼日時:2024/03/27 01:36

何かと病気に区分されがちですが


まさにそれこそ多様性なのでは
ないかと思いますねー。

日本人は特に同調圧力代表みたいな
国民性なので
《普通》とか《常識》とかに
かなり縛られてるような気もしますよね

人によっては
これをするのが難しいとか
この人はあれは出来ないとか
すぐ決めつけてしまいますよね

悪者扱いにするからダメだと思います
周りに合わせろとかの教育がダメだと思います
もっと個性を伸ばしてあげれば
必ずその人の個性を行かせる環境っていうのが
あるはずなので。

僕が思うに根っこの部分は国の教育方針だと
思いますねー。
難しいですけど笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凝り固まった常識の問題かもしれません

確かに個性を尊重すればもっと多様な見方が出て来そうです

一見欠点のようで長所に化けるような特徴もあるかも

お礼日時:2024/03/27 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す