
4月1日から新年度になりますが
春闘は給料満額回答でしたがほとんど値上げ分と住宅ローンでチャラになりほとんど値上げの恩恵を受けてないと思います
しかも賃上げは大企業が主で中小企業の賃上げは焼け石に水で実質賃金は給料が下がった事になってしまう
貯金していてる人もインフレで預金金利も雀の涙程度上がっただけで貯金額は減ったと同じ事。
インフレは一部能力のある人はそれなりに給料も上がるから良いかもしれませんが能力の低い人は給料はそれほど上がらずに厳しい生活が続く
デプレだと物の価格は下がり給料が
低くくても給料を上げる能力よりも物を買わない方が能力はそれほどいらないので物が余っている状態なので方が生きやすくないですか?
No.6
- 回答日時:
もしも、すべての人々が大企業の正社員になるために努力をしても、結局は、大企業の正社員になることのできる人数は限られています。
なぜなら、下請け企業や派遣労働が存在しないとしたら、大企業は大きな利益いを獲得することは困難です。
つまり、大企業が、下請け企業や派遣労働者を搾取しているという経済構造になっています。
そして,
高度成長期の1970年代ころまでは非正規の大半は学生のアルバイトや主婦のパートでしたが、1980年代に派遣労働法が制定されて以降、非正規雇用の労働者は増加しました。
そして,
最近では、円安によって様々なものが値上がりしています。
その原因は日米の金利差(日本よりアメリカのほうが金利が高い)だといわれています.
金銭の流れは金利の高いほうに向かっていきますから円は価値が下がるのです.
つまり景気を刺激するために低金利政策を継続しているから、輸入物価が上がっているのです.
でも、低金利政策をしても景気は改善しないと思います。
問題点は、働いている人々の所得格差です。
低所得の人が多ければ、購買力は低いので、景気を上昇させるのは困難です。
ですから、
富裕層に増税して、庶民のために消費税を減税すべきですよね。
最近、株価が最高値を更新していますが、富裕層の人々は笑いが止まらないのではないかと思います。
株かが上昇しても庶民には恩恵がないですよね。
最近の経済の動向は、とても不可解だと思います。
一部の富裕層にだけ、恩恵がおおきくなっているような経済構造なのかもしれません。
それを改革・改善するために、政府の経済政策・財政政策があるべきなのですけれども、裏金問題に象徴されるように、今の政権に、そのような期待は無理なのではと思います。
ところで,
所得税は不公平な側面もあることは、ご存じですか?
富裕層なら、かなり優遇されていると思います。
株の配当の収入は確定申告不要なのです。
株の配当の所得税はニーサなら非課税で、それ以外は20パーセント課税です。
もちろん、株の配当は、国民健康保険料などの社会保険の対象外です。
一方で、勤労所得への税負担は社会保険料も含めれば、20パーセント以上になる場合も多いと思います。
株の配当は不労所得なのです。
そのため、株で高額な配当を受けても少ない税率ですから、勤労国民から見れば不公平だと思います。
今の制度は不労所得優遇なのです。
左うちわで、不労所得を得ている人々を優遇していれば、あくせく働くのが馬鹿馬鹿しくなると思います。
これでは、勤労意欲は向上しにくいと思います。
このようなシステムは、所得格差が拡大している日本の状況下では改革すべきだと思います。
そして,
税の不公平感は株だけではないです。
相続税も富裕層には有利なことがあるのです。
賃貸マンションを経営していた人が死去して相続のときには、評価額を約2割くらい(場所によっては3割以上)軽減して、相続できます。
つまり、富裕層の息子・娘は有利に相続できて、賃貸マンションをさらに活用できるのです。
No.4
- 回答日時:
年金生活者はデフレの方が生活しやすいでしょうが、若い人は雇用が減って失業率が上がるので大変です。
それで雇用を守るために国が若い人を雇うみたいな話になってくれば、旧社会主義国家の姿となります。>能力の低い人は給料はそれほど上がらずに厳しい生活が続く
最低賃金を1500円に引き上げれば良いのです。なぜ国がそれをやらないのか、また野党もそれを強く主張して争点にしないのか、理解に苦しみます。
No.3
- 回答日時:
インフレにもよいインフレと悪いインフレがあります。
よいインフレ=賃金も物価も上がる。悪いインフレ=賃金は上がらず物価だけが上がる です。経済学的に正常な経済状況とは、緩やかなよいインフレ状態です。いま日本はどの様な状態かというと、ようやく悪いインフレ→よいインフレへの変換店に差し掛かっているところかなと思います。デフレというのは一見楽そうですが、これは全く正常な介在状態ではない。一時はよいかもしれませんが、デフレの進行=経済の衰退 ですので、最終的には物価よりも賃金の方が速く低下する=結局は賃金よりも物価の方が高い=悪いインフレと同じ状況に陥るのは明らかです。インフレであれば良くも悪くも一応は名目経済の成長が期待できますが、デフレは問答無用に経済の衰退です。
自分であれば給与の延びは横に置きインフレの方が経済の伸びを期待できる分望ましい状態だと思いますが、如何なものでしょうね(余剰資金の投資による資産の成長も期待できますしね)。
1部の人はインフレの方がいいわけで。
後の人はデプレの方がいいですね。
今の日本はインフレではないですがデプレでもない。
物は売れているが生産過剰
製造能力が高いんですね
そうなると自ずとデプレになる
No.1
- 回答日時:
経営者や政治家が無能な日本では成長な望めず、大企業が下請けを叩く事でしか賃上げ原資が得られない。
なので質問者さんが言う通り、日本ではデフレになった方が多くの人はハッピーになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
葬儀屋ってどうですか?
-
ストレスが多くて理不尽が多い...
-
ゆうちょ銀行に給料日の前日の...
-
楽天カードと銀行連携不可
-
なぜ給料遅配の話を信じない人...
-
●GW、 休日が多いと、給料(月収...
-
嫁さんがいる・いないで、給料...
-
社会保険料について
-
ミニストップで最近アルバイト...
-
彼氏と3年付き合ってて同棲して...
-
一身上の都合で、同月入退職を...
-
麻酔科医って当直もないし、他...
-
鍼灸師は給料は安いですか?
-
月1で仕事を休む人をどう思いま...
-
8月度の度という意味
-
仕事で人と休み(有休)が被る...
-
給与振込の資金の2営業日前引...
-
ドル単位の「k」って何の位?
-
新しく入ったバイト先がベテラ...
-
地方公務員妻です。地方公務員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
葬儀屋ってどうですか?
-
●GW、 休日が多いと、給料(月収...
-
なぜ給料遅配の話を信じない人...
-
楽天カードと銀行連携不可
-
嫁さんがいる・いないで、給料...
-
「○○君は、車を買わないの?」...
-
ストレスが多くて理不尽が多い...
-
ゆうちょ銀行に給料日の前日の...
-
社会保険料について
-
一身上の都合で、同月入退職を...
-
診療看護師(NP)の給料ってい...
-
生きてても無駄なので7階から目...
-
お給料について。 正社員でお給...
-
現場仕事してるんですけど つい...
-
女の方が給料高いとうまくいか...
-
ミニストップで最近アルバイト...
-
同じ会社内で他人の給料を聞い...
-
通勤時間 片道1時間半と5分な...
-
店長が休みの日にLINEをするの...
-
65歳過ぎても働かないといけな...
おすすめ情報
しかも新年度からまた値上げラッシュが始まります。