dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サプリって怪しいですよね。

小林製薬の杜撰で遅い対応を見るにつけ、サプリって怖いなあと思いました。こんな有名企業ですらこの体たらく。
健康のためと10種類以上も毎日飲み続けていた知人に以前飲み合わせは大丈夫なのか聞いたら「薬じゃないから」「自然の成分だから」との回答でした。でも今回の事件で改めて自然だの国産だのは決して無条件に安全と信じるキーワードではないな、と感じました。

氾濫するサプリや健康食品、警戒すべきではないでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

これは集団催眠や詐欺の恐れがある。



そら紅麹原料を使用した製品が国内で最大約3万3000社に流通しているんだから、5人や6人ぐらいは同じ症状で亡くなる方もいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これだけの健康被害が理解できないとは、、、

お礼日時:2024/04/01 20:57

ご指摘のとおりでございます。



【機能性効果商品】については、国、厚生労働省の許認可を得ているわけではないので、製造元の企業対応によって健康管理に関するリスクはそれなりにあるんでしょうね。
そして、今回の事件は、まさしく【薬害被害事件】。

なので、安易に市販のサプリに頼るくらいなら、クリニックで処方箋をだしてもらい、薬局で薬を処方してもらうべきかと。

by 2年近く前に、魅力がなく、小林製薬の株を1株当たり@8,500~9,000円程度で売却した投資家より
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
今回の事件を糧としたいですね

お礼日時:2024/04/01 11:33

水でも中毒しますけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/04/01 11:32

菌やらカビやらは特に怖いと思いました



まぁ勉強ですよ

ルティンとか卵食ってたらいらないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
今更、未知の成分ですもんね

お礼日時:2024/04/01 11:31

そう思います。


サプリに頼らず、運動や食事で健康にしたほうがいいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
おっしゃる通りですね

お礼日時:2024/04/01 11:31

それはご自身の判断で決めたら良いのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもいい加減な回答ですね

お礼日時:2024/04/01 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A