
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その場合の「破損」とは具体的にどういう物を言うかで違って来ます。
ファイル構造として壊れているかどうかはファイルを開いたり、コピーしたりすればわかりますし、多くのファイルについて確認するならドライブのチェックや最適化を行うことでも基本的なことはわかります。
そうではなくビット落ちなどにより中身のデータが誤った値になっていないかの確認はバックアップなどとの比較や、そのファイルを使用して動作するアプリケーションで使ってみてということになります。
アプリケーションを使ってわかるためにはアプリケーションに例えば「ここからそこまでの値の合計がここに入っているが計算があわない」といった誤りを検出できる機能を持たせていないといけませんが。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
以前に同様の質問があったように思います。
破損しているファイルは、開くまで判りません。元々ファイルシステムに認識されているなら、ファイルの形態は備えていますね。それで、正しいファイルなら開くことはできるでしょう。ここで、正常に開けないファイルは、ダイアログが表示されて壊れていると宣言されます。これは判り易いこれれ方です。
厄介なのは、一見正常にふりをしていてファイルは開けるのですが、その結果がおかしいケースです。画像ファイルなら画像が壊れているので判り易いですね。
あと、ドキュメント等でも途中から正常に表示されていないとか、動画ファイルやサウンドファイルなら、コンテンツが途切れてしまっているとかです。破損したファイルがエクスプローラーに表示されていたら判り易いですが、そうでない場合は一つ一つアプリケーションで開いてみないと判りません。
ファイルには、「ファイルシステム」 が存在しています。これは。Windows のファイルを構成するための仕組みで、これがおかしくなると正常なアクセスができません。
【図解】Windows11 パソコン:チェックディスク機能によるHDD/SSDエラーチェック方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/hdd-ssd …
また 「システムファイル」 のように基準となるファイルが存在している場合は、修復が可能ですね。
Windows 7/10/11で破損ファイルを修復する方法4つ
https://www.ubackup.com/jp/windows-7/how-to-fix- …
さらに 「FastCopy」 のようなコピーソフトを使う場合、複製ができなかったファイルの存在があれば、検出することはできます。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
コピーした結果、何らかの原因でコピーできなかったファイルを別ウィンドウで表示してくれます。これは、コピー元でもコピー先でも正常にコピーできなかったら表示だれます。また、「ベリファイ」 の機能で、コピーした結果を保証することができます。しかし、これもコピー元のファイルが壊れていることは検出できませんから、結構難しいのです。
と言う訳で、単独でフォルダにあるファイルで破損しているかどうかは、個別に開いて見ないと判らないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/04 13:51
>以前に同様の質問があったように思います。
あれ、そうだったでしょうか?それは申し訳ございません、、、(´×ω×`)
ご回答ありがとうございました!(*^▽^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで作業後、同じ名前の...
-
弥生販売プロフェッショナル ...
-
Dreamweaverのサイト定義ファイ...
-
FTPクライアントで外部のNASへ...
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
ネガデータって何?
-
【弥生会計】組戻しの際の相手...
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
編集用語「実データ」とは?
-
「訂正」と「修正」の違いはな...
-
IBEX出納帳での次期データ入力
-
弥生会計で決算期変更するには...
-
弥生会計で困っています
-
弥生販売のデータ移行について
-
外付けハードディスクにSQL...
-
書院で作成した文書をWindowsで...
-
市町村コードの入手先を教えて...
-
Ghost2003 イメージファイルか...
-
勘定奉行の連動方法について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弥生会計オンラインで、バック...
-
エクセルで作業後、同じ名前の...
-
ID Manager ログインできない!!
-
PCA商魂・商管EX-5のエラー...
-
Dreamweaverのサイト定義ファイ...
-
一太郎・ファイルが壊れてる?
-
弥生販売プロフェッショナル ...
-
PCA会計7のトラブル
-
家計簿ソフトを外付けHDDにバッ...
-
CCleanerでレジストリ整理した...
-
弥生会計のVer.8のバックアップ...
-
更新せずに閉じちゃました。。。
-
TrueCryptを使用していたら、HD...
-
弥生会計のデータ破損
-
一太郎で削除したファイルを元...
-
CD Manipulatorで、「書き込み...
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
ホームページを作っていたらhtm...
おすすめ情報