A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> それを作って、販売していただけないですか?
10年後に運転費用が1秒あたり1万円ぐらいで済む高性能機(訓練された保守部隊付き)ができたとして、幾らでお買い上げ戴けます? とりあえずは着手金として、設計製造パーツ生産設備の確保に500億円、要員を編成運営するのに400億円、工場稼働に500億円、CPUを入れるケース(冷却装置つき)の建設その他の費用で100億円、合計1500億円を前金で承ります。
そんなにかかるとは思いませんでした。
国に協力してもらわないとできないプロジェクトですね。
でも、東電のデブリ除去用ロボットの開発よりはまだ安価なんでしょうね。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
可能だけど動かない。
黎明期のコンピュータeniacは真空管1万8000本を搭載し,重さ30トン・消費電力174キロワット。
インベーダー電子ゲームはそれより遥かに高性能。
eniac:毎秒5,000演算
現代のマイクロプロセッサ:毎秒100億演算以上
つまり真空管方式の200万倍だから、真空管で作っても動かない。
>それより遥かに高性能。
でも、インベーダーゲーム=現代のマイクロプロセッサ、ではないんやないですか? そして、もしそのとおりなら200万倍ではないんやないですか? でも、もし万がなくて200倍やったとしても、すごい規模ですね。たとえば重さは6000トンでしょうから。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
主たる課題はCPUを作ることですが、米粒ほどの真空管もありますし、汎用であるENIACと違って専用のプロセッサを作るという話なら、結構イケるんではないか。
次に、ブラウン管上の動画をゲームとして成立するスピードで生成する処理が時間的に間に合うかどうか。国産初の真空管式電子計算機(FUJIC)は掛け算ひとつやるのに1/1000秒ぐらい掛かったそうで、つまり処理速度が遅い。うまくやれば間に合うかもしれない、ダメかもしれない、という丁度悩ましいスピードです。しかし最悪、多数のプロセッサで並列処理をやって間に合わせるという手があります。
時間を忘れて没頭できるゲームであるためには数十時間連続運転できる信頼性が必要ですが、これは回路の多重化とモジュール化(運転しながら、壊れたモジュールを交換していく)でなんとかなるのではないか。
というわけで、お金と時間が十分あれば、ギリギリ可能な気がします。
ならば stomachman さん、それを作って、販売していただけないですか?
アナログの部品だけで作ったら、さぞ素晴らしいでしょうね、ビジュアル的にも。
二十年くらい前に“タイムマシン”という映画がありました。その映画のタイムマシンは、ビジュアル的にも素晴らしかったですが、あんなふうにアナログの部品だけで作るのは、実際は絶対無理でしょうね。インベーダーの電子ゲームを作るだけでもこんなに大変なんですから。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
真空管を使えば作れますが回路は体積で百万倍くらいになり消費電力も家庭では賄えないくらいの大きさになります。
その上、真空管のヒータ断線が次々に起こってしょっちゅう停止・リセットになるでしょう。インベーダーゲームが出ていた時代のコンピュータよりもずっと能力が低いコンピュータでも真空管で作ると下記のアドレスにある写真(エニアック;世界で最初のコンピュータ)のような大きさです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ENIAC#/media/ファイル:Glen_Beck_and_Betty_Snyder_program_the_ENIAC_in_building_328_at_the_Ballistic_Research_Laboratory.jpg
昭和の電子ゲームがいかに高性能かがわかりますね。あれから何十年も時が経ちましたが、すごいと思う気持ちは今も全く変わりありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
ウォシュレットはTOTOの発明で...
-
個人発明家が特許を企業に売り...
-
半導体 前工程
-
【日本連合の半導体新会社設立...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
「複雑系」について
-
引用文献の中の引用文献を利用...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
会社内の部門(組織)名称
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
CMOSの特性ばらつき
-
Epidemic defect rateとは?
-
半導体のシリコンウエハについて
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
「であります」及び「のであり...
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
個人発明家が特許を企業に売り...
-
ニコラテスラがあまり有名で無...
-
20世紀最大の発明は何ですか?
-
電子工学と電気工学
おすすめ情報
タイムマシン1
タイムマシン2
タイムマシン3
でした。
お礼がさむいです。しかたないです。IQが皆様とつり合いませんから。
みなさん、お返事くださいましてありがとうございました。