No.10
- 回答日時:
お礼について。
知識として得るのも大事ですが、得た知識をもとに自分の頭で物事の原理原則などを考えることも必要だと思います。
思考することも体験や経験の一種なのかどうかと言われると、難しいところですが、人は脳によって世の中を認識していると考えると、もしかしたら脳内で考えたり感覚神経等を通して脳に伝達された情報も、実は全て実体験と呼べるのかもしれません。
自分を自分たらしめるものが仮に脳なのだとしたら、ここで質問者のイメージする君子(=人間とした場合)とやらも、実は君子の脳内で様々な実体験をやっていたり、その人なりの喜怒哀楽などといった人間的な反応が起こっているのではないですかね。
しかし一方で、君子というものが理想上の非実在の存在だとしたら、神とでも仏様にでもなるだろうし、解釈次第では何にでも成り得そうですね。
そうなると君子は人間ではない無形の存在であって、そこには厚みという次元はないかもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
お礼について。
なるほど、これは難しい問題かもしれません。
自ら経験をしなくても誰かの体験談をきいたり、書物を読んだりして知識として身についたものと、
自らの身をもって体験したことは、また違うものですね。
同じ物事でも、知識として得たものと体験を通して得たものとでは、引き起こされる感情や感覚も変わってくるのではと思います。
しかし自分の身でこの世の全てのことを経験することは到底できないので、それらの経験をした他者から教わり学ぶことで、それらを知識として取り入れることでも人は成長できると思います。
例えば自ら経験したことのない過去の戦争については、その時の感情や感覚は経験がないので知る由もないですが、それを経験した過去の人達の経験談を通してある程度の感情や感覚は想像することができます。
ですので、経験しなくても人は成長できると考えられ、君子というのは多くの様々な知識を持った存在なのではないかと僕は考えます。
極端に言えば、戦争に行って負傷してその後身体障害者として一生を送るよりも、知識だけでそれをやりすごし、実生活では支障なくおのれの徳を積むということが君子たるものなのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
「君子」というのは、色々な失敗や挫折を経験して、
その結果として、悟りを開いて、「君子」と呼ばれる
ようになるのでは?
詰まり生まれて、そのまま「君子」になるのではなく、
すでに「こっぴどい目に、合っている。」と
考えれば、「危うき」は、経験に照らして、「避ける」
という意味になります。
そんなことは、中国人は、考えないか?
>色々な失敗や挫折を経験して、
その結果として、悟りを開いて、「君子」と呼ばれる
ようになる
じゃあ、危うきに近づいたことになります。
過去には違づいたのなら断定的に「近づかず」なんてのは誤解を招きます。
No.5
- 回答日時:
その物事について特に理解もせずに、ただなんとなくそこから逃げようとするばかりでは、どんな状況でもとにかく逃げるということだけが学習されてしまい、そこには成長がないのではと思います。
反対の意味では、虎穴に入らずんば虎子を得ずという諺もありますが、これはその物事に対してある程度の危険性を知った上で自ら危険をおかしてそれに見合った成果を得ようとするということで、
両者の諺に共通しているのは、対象となる物事の危険性をすでに理解しているということではないかと思います。
君子というものがどういう存在なのかはわかりませんが、悪い経験でも上手く次に活かすことができればそこには成長があり、その積み重ねが人としての厚みをもたらすのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
君子の条件の一つに「品行が正しい」があるんです
義を逸脱した、それらしい行動すらしません、
だから、危うきに近寄りもしない、と言う事です。
それゆえに聖人君子は妬まれるのです
「無関心 嘲笑 非難 抑圧」は人間の厚みを増します
釈迦にしろキリストにしろソクラテスや孟子や孔子も、
社会にかかわり、その時代の多くの有能な人達との関わりがあります
人間の厚みは低レベルの風俗嬢からは得られません。
「七転び八起」なんて言うのは、懲りない奴の喩えだよ
聖人君子は転びません。
No.1
- 回答日時:
君子というのはいつも身を慎んでいるため、危険なことはしないということを意味する。
慎重に行動するべきであるという教訓として用いられ、危険な場所には近付いてはいけないという注意喚起としても用いられる。自らが苦手なことを避けるために用いられていることもある。
君子というのは古代中国において、学識、人格ともに優れた人物のことである。このような徳のある人物は、危険な場所に近付いたり、自らの身が危険になるような行動はしないということを意味している。
と言うことで君子とは"厚みのある"存在です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
馬頭観音の梵字
-
生まれてもすぐに死んでしまう...
-
因果って本当にあるの?
-
私にこの世の生きるメリットを...
-
なぜヒトは、"知りたい"と思う...
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
子供のない夫婦の方々は劣等感...
-
別れ話の中で、「別れるなら死...
-
人間は考える葦である とは?
-
首吊りは、本当に苦痛を感じな...
-
【至急】別れたら死ぬと言う彼...
-
男性の自慰(彼氏→夫)辞めさせ...
-
標準反応エントロピー
-
嫌いな人間が死んだ時喜ぶのは...
-
「人間は60fps以上を見分けられ...
-
定型で首を吊る場合、ロープ5m...
-
誰にも迷惑かけない死に方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このおみくじの意味を教えてく...
-
ブレーズ・パスカルの名言について
-
ニーチェの言う獅子について
-
ニーチェの運命愛とは?
-
お魚の楽しみとは? 人は他人...
-
人間は考える葦である という意...
-
結局物事に意味がないなんてあ...
-
生まれてもすぐに死んでしまう...
-
正午(12時)は、午前、午後、...
-
法的概念とは
-
精神的幸福と物理的幸福って例...
-
円周率(π)が超越数であるとい...
-
知ってたら教えてください
-
なぜこの世は不条理なことばか...
-
"好きなもの"と"好きなこと"は...
-
私は16歳ですが、人間には自由...
-
「君子危うきに近づかず」とい...
-
存在理由
-
極私的エロス(変態)考
-
人間はなぜ生きているのか?
おすすめ情報