
数学I
t>2のとき 5t t+2 2t+3 の三角形は鈍角三角形であることを示せ。
という問題で最大辺は5tなので
(5t)^2>(t+2)^2+(2t+3)…①になることを示せばいい
f(t)=(5t)^2-(t+2)^2-(2t+3)^2
f(t)=20(t-2/5)^2-81/5
になり軸はt=2/5<2 f(2)=35>0なのでf(t)>0
よって①は成立し三角形は鈍角三角形と解説にはのっていたんですが、よく分かりません。
とくにt=2/5<2 f(2)=35>0なのでf(t)>0、ここが
なぜ最終的にf(t)>0といえるのか分かりません。
バカでも分かるように説明をお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
f(t) = 20(t - 2/5)^2 - 81/5 ってことは、
y = f(x) のグラフは x = 2/5 を軸とする下凸の放物線です。
2 > 2/5 ですから、 x > 2 の範囲はグラフの軸より右にあり、
t > 2 の範囲で f(t) は t について単調増加です。
ということは、
f(t) > f(2) = 20(t - 2/5)^2 - 81/5 = 35 ってことで
f(t) > 0 が成り立っていますね。
No.4
- 回答日時:
f(t)=20(t-2/5)^2-81/5
t<2/5 のとき tが増加するとき f(t)は減少
t=2/5 のとき f(2/5)は最小値 -81/5
t>2/5 のとき tが増加するとき f(t)は増加するから
t>2 のとき f(t)>f(2)=35>0
だから
t>2 だから f(t)>0
No.3
- 回答日時:
>(5t)^2>(t+2)^2+(2t+3)…①になることを示せばいい
鈍角三角形なのだから、
(5t)^2 > (t+2)^2 + (2t+3)^2
じゃないの?
そして、「三角形の2辺の和は、他の1辺より大きい」という条件から t の範囲を求めると
(t + 2) + (2t + 3) > 5t
より
3t + 5 > 5t
→ t < 5/2
となって、結局
2 < t < 5/2
ということ。
(これは結局使わないけど)
なので
f(t) = (5t)^2 - (t+2)^2 - (2t+3)^2 ①
として、それがすべての 2 < t < 5/2 に対して
f(t) > 0
となることを示す。
①を展開すれば
f(t) = 25t^2 - t^2 - 4t - 4 - 4t^2 - 12t - 9
= 20t^2 - 16t - 13
= 20(t^2 - (4/5)t + 4/25) - 16/5 - 13
= 20(t - 2/5)^2 - 81/5
このグラフを書いてみれば
・下に凸の放物線
・頂点は (2/5, -81/5)
・軸は t = 2/5
ということが分かります。
2 < t < 5/2 であれば、この範囲はすべて「軸の右側」にあるので f(t) は単調増加です。
従って、そのときの最小値は、t の範囲の左端つまり t=2 であり
f(2) = 20・4 - 16・2 - 13 = 80 - 32 - 13 = 35 > 0
です。
よって、2 < t < 5/2 の範囲では
f(t) > 0
ということになります。
No.2
- 回答日時:
直角三角形の辺を a, b, c とし、
一番長い辺を c とすれば a²+b²=c² ですよね。
で、鈍角三角形は 直角三角形の斜辺 c が 長くなった形ですね。
つまり c²>a²+b² と言う事になりますね。
移項すれば c²-a²-b²>0 でしょ。
3辺を 5t, t+2, 2t+3 とすれば ,
(5t)²>(t+2)²+(2t+3)² で、移項すれば、
(5t)²-(t+2)²-(2t+3)²>0 ですね。
これを t の関数とみて f(t) とすれば f(t)>0 ですよね。
上の式を 展開して t の二次式になりますから、
平方完成して グラフの形を確認すれば、
t>2 の時に f(t)>0 が 導き出せる筈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の数学の問題について x=3のとき二等辺三角形となり、鈍角に三角形になれなく無いでしょうか? 2 2023/08/30 16:39
- 数学 場合の数、確率 29 導入問題 ( 円周上の鋭角三角形) 4 2023/07/06 18:00
- 数学 東大理系数学第4問の(3)について 4 2023/09/04 15:51
- 数学 場合の数、確率 30 円周上の鋭角三角形(偶数等分) 2 2023/07/07 04:56
- 数学 高一数学/場合の数 〔 チャート P.282 20 〕 ①なぜ鈍角三角形が 2×8 なのか分からない 1 2023/08/13 07:48
- 数学 数学I 三角形ABCにおいてbtanA=atanBが成り立っているとき、この三角形はどのような三角形 3 2024/03/26 00:47
- 数学 角度当てクイズVol.225の解き方おしえてください 1 2023/06/23 17:45
- 数学 中学数学の図形の問題です。 6 2024/03/01 00:14
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 なぜ鈍角三角形の成立条件は、三角形の成立条件に対して、十分条件ではないのですか? 4 2022/07/25 22:57
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
正十二面体の展開図の見方
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
数II 直線の方程式 問 △ABCの各...
-
正三角形の重心の点から各頂点...
-
四角錐(ピラミッドのような形...
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
三角錐の角度
-
中学の三平方の定理教えて下さい
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
正5角錐を作るにあたり
-
数学の図形の答え方についてで...
-
角錐の角度について
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
空間図形と多面体
-
外接円が存在しない三角形って...
-
三角図表の読みとりかた
-
【数学】傾斜の角度から何ミリ...
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
おすすめ情報