dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

観光ビジネスについての質問です。

観光消費の地域波及効果とは一体何なのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

人がやってくれば、


・食事をする(レストラン、弁当など)
・交通機関を利用する(バス、タクシーなど)
・お土産を買う
・泊まる(ホテル、旅館)
などの売り上げが増えます。
そうすれば、
・レストランやお土産屋の店員
・食材卸業者、運送業者
・バスやタクシーの運転手
・お土産品の製造(お菓子、農業・水産加工品、工芸品、絵葉書、その他)
・ホテルの従業員、料理人、清掃員、クリーニング
などで働く人も増えますよね?

つまり、地域全体の経済が活性化します。
そういうことをいろいろ考えて「想像」してみましょう。
    • good
    • 0

観光における地域経済効果と言うのは、


外部から来る観光客が、その地域にお金を落としてくれること、
を言います。
移動に伴う交通費、自家用車利用でも燃料代、宿泊費、街中食事代、
観光施設や遊興施設の利用代、お土産代、…等々
それらは、地域の雇用を維持したり増やしたり、
地域自治体の税収増にもなります。
どれが主(直接効果)でどれが副(波及効果)なのかは、
統計の分類上の区別でしかないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A