

押し入れ内上部に棚を作りたいです。
300から100mm刻み500mm*820mmで3段
耐荷重は5キロもあれば十分です。
問題は古い家なのでペラペラのベニヤ板なのでネジが効かないことです。
釘も試してみましたが、振動で土壁が崩壊している音が聞こえました。
ネジくぎ未使用の床に接する棚の作り方は見つけましたが、空中版はありませんでした。
何かいい方法はありませんか?
よくあるレールや溝がついた長板を用いた可動棚はレール1本が高価すぎるので却下です。
https://www.r-toolbox.jp/store/product/3849/
https://diy-lab.jp/column/recipe01/
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>押し入れ内上部に棚。
500mm*820mmで3段>
奥行500で幅が820?それだと3尺押し入れですね。
その場合はベニヤは一枚なので突き合わせ部が無い状況ですね。
>釘も試しましたが、振動で土壁が崩壊している音がした
>
その場合はもしかすると下地があるかもしれないですね。
まあそれはわかりませんが、その押し入れは
中段(腰の辺りの高さ)があるということでしょうか?
天井には壁との境界4辺に角材が付いていたりしますかね。
この角材から中段まで縦に2枚板を取り付けて、そこに棚受けを付ければ良いでしょう。
(画像参照:白矢印がビスの位置)
一面に合板を張っても良いですが、取付よりも寸法合わせての切断も大きくて厄介でしょう。

No.5
- 回答日時:
先ずはそのベニア板をよく観察いただくと、格子状に釘が打たれ貼り付けられていませんか?
その釘のカ所に沿って裏側に桟があるはずです。
そこならネジも効くのかと。
さらに言うならその押し入れの天井板をほうきやモップの柄でコンコン押し上げるようにつついてみて、右端か左端の天井板が置いてあるだけで固定されていないカ所がないでしょうか?
点検口、かつ天井板を端から順に張ってくるに従いと止められない、止めてしまうと作業員が室内の降りてこられなくなる(天井裏の閉じ込められてしまう)ための降り口として作り込まれている物です。
これがあるなら、頭だけでも天井裏に伸び上がり、ベニア板の裏(壁の中の中空部分)を覗き込める可能性が。
ベニアを止めて支えている桟の位置や太さが目視できます。
この桟にねじ込むことを前提に棚底を作り込みます。
No.3
- 回答日時:
中3段の箱を作って押し入れに入れれば出来上がります。
ベニヤ板に一切接続させなくても大丈夫でしょう。ここから、コストや作業の容易性等を考えれば改善点は多数出てきます。
・天板や底板は省略しても構いません
・裏板も筋交いの様に強度を工夫すれば省略もできるでしょう
・両側板も板ではなく角材で済ますことも出来るでしょう
・両側の角材を木工ボンドでベニヤ板に張り付け、後に棚板を載せるでも可能でしょう
No.2
- 回答日時:
取り付ける薄いベニヤの壁?に 同じ大きさの合板パネルを貼り付けるのがベストです。
その貼り付けた合板パネルに棚をつければ大丈夫です。
ホームセンターで切って貰えるサービスもあるので活用しましょう。
ベニアの壁も何処かに桟(骨組みの支え)が入ってるので そこにネジ釘で止めるか 全体的にボンドで止める。
No.1
- 回答日時:
作りたい高さの板2枚を
壁の両脇にたて
そこにかかるように
強い板をかける
もちろん
板同士は釘
できればネジで止めて
余裕があれば
L字で補強
幅が欲しければ
それぞれ2枚づつで作る
というのはどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 下地探しについて 3 2023/12/19 11:46
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- DIY・エクステリア [DIY]たわみ量の計算 2 2024/04/04 12:33
- 専門店・ホームセンター テレビ、pc台を探しています。 3 2023/08/13 14:50
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- リフォーム・リノベーション 下地のない壁に棚をつけたい 10 2023/12/19 23:56
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カラーボックス縦置き2個重ね置...
-
「杉桟木」という木がホームセ...
-
コンクリート釘の打ち方
-
MDFパネルに釘は適するか
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
1階の点検口がありません。
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
アルミ製の柱に金具を固定する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーペット床の本棚をどう支え...
-
極薄ベニヤ板製押し入れ上部に棚
-
カラーボックス縦置き2個重ね置...
-
「杉桟木」という木がホームセ...
-
棚作り 柱に均一に下穴を開ける...
-
棚作りについて DIY 日曜大工
-
昔100均で売っていたハンガ...
-
[DIY]たわみ量の計算
-
コンクリート釘の打ち方
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ガスコンロの横に防熱板を置か...
-
ベニヤ?のはがれについて
おすすめ情報
その手法は大きい板が必要になり、可動棚レールと大差がない費用になるので却下です。
その手法は大きい板が必要になり、可動棚レールと大差がない費用になるので却下です。
それは床に接するタイプであり、希望している空中版ではないので却下です。
吊り棚をイメージしてください。
突っ張り棚の板バージョンだと思いますが、ペラペラのベニヤがたわんで重量に耐えられないので却下です。
質問前に観察したのですが、釘は一切使われていません。
代わりにホッチキスのようなものが使われています。
そこが下地かと思ってネジとくぎを試しましたが、土壁が崩壊しただけでした。
奥行500は棚のサイズであり、押し入れは四方全てが820でした。
前面に背高のものを置く想定です。
中段と角材はあります。
この案が一番現実的で安上がり、かつ素人向けな気がします。
左上下:希望様式
右:押し入れ内 ホッチキスのようなもの