No.8ベストアンサー
- 回答日時:
えっと。
。。まず個人所有のパソコンで勤務先の仕事のファイルを扱う(作成・更新)ことが禁止されていないのだとすれば、勤務されている会社のセキュリティーが大変緩いと言えます。
次に、それを「問題無し」としている会社の場合、ご質問に対する回答は「お勤めの会社が採用し社内のパソコンにインストールして使っているウィルス検知ソフトウェアと同じものを自宅パソコンにインストールし、そのパターンファイルが常に最新に保たれる設定で運用している状態で作成・編集したファイルを社内に持ち込むようにすれば最低限の安全性を確保できる」と考えます。
ちなみにメール添付で送る場合、メールの送受信の通信が暗号化されていない方法がとられていないかを事前に確認し、暗号化されていない通信方法をとっている場合は添付するファイルを暗号化してから添付しないと通信途中で通信データを傍受(←電話でいう盗聴ですね)をされた場合、ファイルの内容が全てバレてしまします。もちろんメール本文の内容も。
ウィルスだけでなくそういった部分も含めたセキュリティー対策が会社として必要な時代です。
参考まで。
No.10
- 回答日時:
> エクセルファイルだけ綺麗に
CSV形式(テキストファイルであり、マクロや実行形式のプログラムを含められない)でcloud的なストレージにuploadする。(USBメモリなどのメディアを経由すると、そこにヤバイものが潜んでいるおそれがある。)
今後は仕事用は新品のPCを買ってきて、趣味用のPCとは完全分離するのがよろしかろう。LANでは、趣味用をゲストネットワークに接続すれば、仕事用PCにLAN経由でチョッカイ出せない。
No.9
- 回答日時:
>家のパソコンで作成したエクセルファイルを職場に送ってウィルス感染する可能性はあるのでしょうか?
あるかないかということであれば、あります。ウィルス対策ソフト云々というご意見もありますが、ゼロデイ攻撃的に、ウィルス対策ソフトですら現時点で検知できない種別のウィルスが混入していた場合は、自宅でも会社でも検知できませんから、感染のリスクはあります。もちろん、これは家のパソコンを介さない場合であっても同じで、避けられないものは避けられません。
他の回答でも指摘されていますが、こういったウィルス感染などの事故が発生した場合、そこに至るまでの操作や手順が適正であったかどうかが問題になることがあります。すなわち、家のパソコンで仕事のデータを扱ってはならないという規則がある場合、会社の規則に従って処分を受けることになるでしょう(これは別に、ウィルス感染などの事故が発生しなくてもバレたらアウトですが)。
昨今ではリモートワークもかなり浸透してきていますので、リモートワーク制度のある会社では、社外で使用可能な作業端末、業務データへのアクセス方法などの取り決めが整備されていると思います。この取り決めに従って作業をすべきだと思います。
No.7
- 回答日時:
> ウィルス感染する可能性はあるのでしょうか?
十分あります。
感染場所は、
セキュリティ対策が弱い、家庭のPC環境、
家庭のPCと会社を、簡単に結ぶインターネット回線、
になります。
セキュリティを重視する会社は、
業務用データーの扱いについて、
会社からの持ち出しも持ち込みも禁止、
防護無き通信回線でのやり取りも禁止、
モバイルPCは会社の管理品に限る、
等の対策をしています。
No.6
- 回答日時:
そもそも、家庭のパソコンで業務データを扱うこと自体がアウトです。
ウイルスを送り込む以前に、顧客情報や機密情報が入っている場合、不正アクセスなどによって情報が漏洩することもあります。
そうなると会社の信用が失墜して倒産に至ることもあり得る話です。
漏洩させたとして貴方は解雇、さらには億単位の賠償金を払うことになってしまい、人生丸つぶれです。
あなたの会社は情報セキュリティについて考えていないのでしょうか?
セキュリティ対策がされているのに勝手に持ち出しているのであれば、尚更悪質ですね。
No.5
- 回答日時:
キヤノンのESETをインストールしてスキャンしてみてください
https://eset-info.canon-its.jp/
有料ソフトですが無料期間でも使えるかと思います、何もセキュリティ対策していないならこれを機に契約しても良いかなとは思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
可能性は色々な点で考えられるとは思います(それが問題になる確
率は低いとは思いますが)。
信頼性を考えるのであればセキュリティ的には会社で使っているセ
キュリティツールと同程度のセキュリティツールを自宅のパソコン
にも適応して、同じレベルのセキュリティを確立させるのが望まし
い(それが出来ていないパソコンはデータ移行とか関係をもたせた
時点でアウトの可能性が出てくると考えるべき)、と思います。
現実的には「会社のパソコンにデータをもっていった時点で問題の
あるデータならセキュリティツールがはじくので、はじかなかった
らその時点で、セキュリティ的に問題はないと考えていいか、もし
くは会社のパソコンのセキュリティが残念である(情報処理チーム
の仕事が増える)、とは言えると思いますけども。
No.3
- 回答日時:
>どうすれば感染なしを確認しておくれますか?
ウィルス対策ソフトでスキャンしてください。
また前もって自宅のPCもウィルス対策ソフトでスキャンしておきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコン入力が、おかしくなり困っています・・・ 7 2024/01/01 15:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 以前、インストールしたウィルス対策のマカフィーが、しょっちゅう「ウィルスに感染しました」と、画面に表 6 2022/10/10 12:40
- マルウェア・コンピュータウイルス pcがウィルス感染しているかもしれません。変な声が聞こえます。 1 2022/05/03 00:43
- マルウェア・コンピュータウイルス 先日、メルカリにて中古パソコンを購入したところ、ウィルス感染してしまったようです。 グーグルクローム 10 2024/03/13 19:55
- その他(病気・怪我・症状) 同居家族の1人がコロナ陽性になり、その4日後に別の同居家族が熱などの症状が出てコロナ陽性になった場合 2 2023/01/26 10:52
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンに詳しい方、教えてください 5 2023/01/28 16:34
- 性病・性感染症・STD 病み上がりの彼氏に? 2 2022/12/05 23:26
- マルウェア・コンピュータウイルス ウィルス感染している? 4 2023/05/05 02:06
- クレジットカード クレジットカードのカード番号とセキリティコードが流出して不正利用された場合の補償 4 2022/11/10 15:24
- ノートパソコン 数年前、ASUSのノートパソコンを買いました。購入から数日後、パソコンからいきなりピーッという大きな 7 2023/03/28 22:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの画面に勝手に小さい...
-
詐欺ですよね
-
パソコンのウィルスについて
-
初期化して治るものでしょうか?
-
ウイルス?
-
教えてください。 パソコンの用...
-
アンインストールしたプログラ...
-
縮小専用でResizedした写真の在...
-
右クリックで画像コピー やば...
-
設定を過去の状態に戻す?方法
-
動画のダウンロードが突然出来...
-
交通系icカードとクレカの磁気...
-
jwwCADのデーターを送信する方...
-
フリーソフトでエラーが出て困...
-
ネット画面に広告が出て困って...
-
Buddy ID管理ソフトって?
-
無料版の罠?
-
勝手にユーザーが増える?
-
画面
-
先日、Lenovoのパソコンを購入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハブを介して感染しますか?
-
Backdoor.Graybird について。
-
踏んではいけないURLを踏ん...
-
ウォークマンからウイルス?
-
PCの不具合
-
パソコンのウイルス感染につい...
-
自分のサイトをウイルススキャ...
-
Macでは画像流出はしないのです...
-
母にウイルス対策ソフトを入れ...
-
P2P使用による暴露ウィルス...
-
パソコンのウィルスについて
-
ウイルスの対処について
-
教えてください。 パソコンの用...
-
右クリックで画像コピー やば...
-
アンインストールしたプログラ...
-
ブックマーク 勝手に追加された
-
縮小専用でResizedした写真の在...
-
動画のダウンロードが突然出来...
-
JPGのロックの解除方法がわかり...
-
勝手にダウンロードされた Web...
おすすめ情報
どうすれば感染なしを確認しておくれますか?
エロサイトばかりみてデンジャラスな状況ですが綺麗な形にできるのでしょうか?エクセルファイルだけ綺麗にできないでしょうか?