No.20
- 回答日時:
日本語が独特なうえに、文盲率が低いから。
紙幣の技術・完成度が高い。
文系大学増やしすぎ。日本の大学なんて卒業するの楽なんだから文系大学はガッツリ減らしてもいい。
後は、なんやかんやで反対する連中居るでしょ?
某国からバイト代でも出てんのかな。
No.18
- 回答日時:
まあ、老害であることは間違いなく「変わりたがらない人間が多い」からなんですが、じゃあ諸外国は「変化に強い人間ばかりなのか?」といえばそうではないです。
だからもっと根本的な原因があります。その原因は、2つ
①日本人はタイプライターを使えなかったから
②日本は超安全で現金が便利だったから
です。
①のほうは意外かもしれませんが、調べてみればわかります。
そもそも「デジタル化」とはなんでしょうか?それは「ありとあらゆる情報をデジタル化すること」ですが、そのためには「ありとあらゆる情報をデジタル入力する必要がある」わけです。日本はここがダメだったのです。
欧米においては、戦前からタイプライターが普及していて、軍隊や会社の書類は100年近く前から「タイプするもの」でした。それがやがて電気式タイプになり、テレックスになり、電子式タイプになります。電子式タイプライターがコンピューター入力です。
欧米の会社がコンピューターに入力して文章を作るようになったのは1970年代から、その需要があったからこそ1980年代にジョブスやビル・ゲイツなどが個人用電子式タイプライターとしてのパーソナルコンピューターを開発したわけです。
なので欧米人にとって1995年のインターネット登場は「自分のパソコンと他人のパソコンが電話線でつながる」と言うだけの話、テレックスやFAXではなく「画面同士がつながってやり取りできる」と言うだけの話だったのです。
それに対して日本人がキーボードを使って文字入力できるようになったのはワープロ以後で普及したのは1980年代後半、当時の映画「私をスキーに連れて行って」などを見ると、20人とか30人居る大部屋オフィスでワープロを打っているのは《若い女子社員数名》です。
つまり1995年のIT革命で「大量に情報をデジタル化する必要」があったときに、欧米人は「みんなタイプできるから簡単」だったのに対して日本人は「1970年生まれ以降じゃないとタイプできない」状態だったのです。
だから日本はIT化の波に乗り遅れました。それがサイバーセキュリティ担当大臣の桜田氏が「パソコンを触ったことがない」という発言につながるわけです。この発言は2018年の発言で大臣は当時68歳、1995年のIT化の時は45歳、まさに「タイプするのが苦手なので、避け続けて逃げ切ろうとした世代」なのです。
もちろん大臣だけでなく、各省庁の官僚なども同じです。
だから1995年当時、30歳以下だった人たちが50歳を超えて偉くなり「邪魔な上の世代がいなくなってIT化・デジタル化を推進できる」ようになった2015年ぐらいから一気にデジタル化を推進するようになり、2020年のコロナ禍では1995年前後に就職した「日本のIT化最初の世代」が社会の中心となったので、一気にデジタル化が進むようになったのです。
でも、まだこれを妨げている人たちがいます。それらの人たちを見れば「高齢者」であることは一目瞭然で、つまり彼らは30年前から「なんとしてでもデジタル化から逃げて切ってやる」と思った世代なのです。マイナンバーカードに保険証を統合するのを嫌がるのはそのためです。
もう一つ、近年のデジタル化は「フィンテック」つまり「金融業のデジタル化」が主体になっています。
日本ではこれにもかなり抵抗がありましたが、それは「現金のほうが信用できる」という社会だったからです。
欧米においては、そもそも「現金」というのは非常に危険なもので、偽札もあるし泥棒に取られることもあります。だから小切手が発達していたし、それを電子化したクレジットカードも普及していました。スマホができると、小口決済のペイパルなど様々なサービスも始まりました。
でも日本は「そういうものがほとんど必要ない社会」だったわけです。
だから遅れたし、いまだに「クレジットカードは不正利用が怖い」という人がいます。
要するに日本人にとって「現金がいちばん確実で安全」なのです。欧米人にとっては「現金は不正利用が怖い」ので《クレジットカードや電子決済のほうが安全》と昔から思っていますが、日本人はそうは思ってなかったわけです。
それが日本のデジタル化をものすごく遅らせたのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/22 16:54
タイピングは確かにそうです。私は大学でコンピュータ科学を履修しました。タイピングをシツコく指導されました。中学校、高校、大学で徹底的にやらなければなりません。
No.17
- 回答日時:
1990年まで、日本は重電産業の天下の国だったがため、コンピュータといえば、オフィスコンピュータである汎用機が正義だと思っていたんです。
産学官ともに。従ってそこに胡座をかいたこの国は、発展途上国に日本の最先端技術をもって援助するという大きな勘違いをしていました。そういう仕事が山ほどあった時代でした。しかしながら、世界はすでにパーソナルコンピュータの世界に突き進んでいて、気がつけばアジアの国々に遅れをとることとなりました。スタートはそこから。DXが何の事かわからない、市場がどこに向かっているか上に正しい報告ができない世の中だったんです。ものつくり大国とかわけのわからない美徳にしがみついていました。そんな中で光っていた産業、学校はいましたが、それを応援しない、金を出さないで、裏金を溜め込む事しかしてこなかった政治の責任ですね。
政界だけは、いまだに、昭和の戦後20年でとまってます。
No.16
- 回答日時:
日本は、平和で豊かな社会であって、多くの国民は
政府や社会システムを信頼していて、政府が発行した
紙幣(現金)を信用しているし、社会を変革しようという
意欲が乏しいんです。
安定した社会なんです

No.15
- 回答日時:
旧陸軍や海軍のようなやんちゃな組織があったらかなり進んだでしょうね。
いまはまずは外郭団体から固めようとして何もかもがルールに縛られすぎてるんです。
それを美徳とする国民性もあります。
No.13
- 回答日時:
東大の金子勇がP2Pでファイル共有ソフトを発表したのが2002年です、こともあろうに金子勇は逮捕されました、それから2年後2004年にザッカーバーグがFacebookや4年後にジャックドーシーがTwitterを発表しました金子のWinnyのパクリもんが世界を席巻し金子は控訴したりで疲れきって死んじゃいました。
日本は絶望的におかしいとおもいませんか。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/22 15:42
日本のデジタル化は絶望的です。私の父親は国立大学の工学部電気科卒業していますが、パソコンが大の苦手です。大学でデジタル化を徹底的に教え込まないとダメでしょうね。
No.12
- 回答日時:
正直原因の半分は国民にあるかと。
日本人は政府のやることに反対ばかりするので他の国より歩みが遅くなります。
電子帳簿保存法やマイナンバーカードでも昔の形式に拘り、反対意見が強いです。
No.11
- 回答日時:
DX化(デジタル化)や合理化には投資が必要なので、経営者たちはそれを怠り、コスト競争に負けないために人件費をとことん削るという安易な経営策に走ったんです。
そのため、日本人の給料は30年間も横ばいになり、ブラックな会社も続々と出て来ました。
日本の経済成長が落ちて来た頃、経営者側から「雇用をとるか賃金をとるか」で選択を迫られた労働者側は安易な雇用をとり、お陰で失業からは免れました。
その代わりに賃金アップはなくなり、日本は低賃金国になるハメになりました。
もし労働者側が賃金をとっていれば、経営者側はDX化や合理化を進めなければ経営が成り立たなくなり、労働者側にその対応(より付加価値の高い仕事ができるようになる)を求めたはずなんです。
結局、経営者側がDX化(デジタル化)・合理化を怠っただけではなく、労働者側も安易な選択をした(DX化対応という自己の付加価値を高める努力をためらった)のですよ。どっちもどっちで、双方ともチャレンジを怠ったわけ。
> デジタル化が遅れたのでしょうか?先進国から脱落します。
デジタル化先進国の韓国には完全に置いて行かれ、経済成長も日本人の給料も先進国から脱落し始めています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
人民主権と国民主権
-
失われた三十余年時代に、日本...
-
民主主義とは話し合いで、多数...
-
トランプは30〜35%の関税まで...
-
山月記の中の「補せられる」の...
-
もしレイテ沖海戦で栗田少将が...
-
新聞社の右翼・左翼
-
黒人の唇が厚い理由を教えてく...
-
生協(coop、コープ)は日本共産...
-
能登半島地震と「珠洲原子力発...
-
共産党は「日本人ファースト」...
-
【カルト国家への道】参政党の...
-
「20歳までに左翼に傾倒しない...
-
右、左、極右、極左の違いって…?
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
次期首相
-
リベラルとは?
-
NHKが反日左翼だと聞きましたが...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
他国の支配を受けず、主権、国...
-
国民、人民、臣民の違いを教え...
-
失われた三十余年時代に、日本...
-
人民主権と国民主権
-
「独立する」と「主権を回復す...
-
欧米人からみた現在の日本の立...
-
ライフジャケットを着ていると...
-
イギリスのような小さな国はな...
-
一人あたりのGDPが高ければ高い...
-
この箴言の出典を教えてください。
-
一国民俗学
-
【日本人のGDP(国民総生産)が...
-
日本はなぜデジタル化が遅れた...
-
国民と民族の違いは何ですか?
-
国力の要素とは、軍事力、経済...
-
国益とは?
-
独立国家を建国したいのですが...
-
戦前でも一般人がピストルを持...
-
素朴な疑問なんですが・・何で...
おすすめ情報
未婚率が高いからの間違いです。