No.39
- 回答日時:
デジタル化したら、不便だったからです。
年金生活者の高齢のお年寄りは、スマホを扱えません。それに、高額です。
電話とメール機能だけで、十分です。
少子高齢化社会では、介護施設でも仕事中のスマホの使用は禁止です。
少子高齢化社会では、耳の聴こえない高齢のお年寄りよりでも使えるのは、筆記できる紙ですね。
日本が少子高齢化という、お年寄りの多い異次元の国になったからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/24 17:20
私の両親はスマホを持っていません。パソコンは持っていますがメールだけです。マイナンバーカードは私がつくらせましたが、タンスにしまって使っていません。使い方がわからないのです。
No.38
- 回答日時:
日本は老人大国なのが大きな要因で、政治も老老体制。
また、規制が多く、かつ、改正が老人の歩のようにゆっくりとしか進まないとういことも響いています。
既得権益の抵抗も凄まじく、デジタル化で仕事が無くなることを悪として捕らえ、足を引っ張り続けています。
理系人材の現象も関係があると思っていまして、日本では経営者は文系出身者で占められており、理系不人気の原因になったり、理系は経済を知らなくて良いとする変な認識があったり、技術者と経営者との溝もあることになったと考えます。
No.37
- 回答日時:
遅れたというのが勘違いです。
実際のところは欧米先進国でも、日本よりはるかにアナログなところやローテクなところはたくさんあります。それを日本人が知らないだけです。
そもそも日本は欧米からしてもハイテクな国という強いイメージが今でもあり、その前提で、キャッシュレスとお役所(例のファックスネタ含む)、この2点が欧米の国々と比べて意外にも前時代的だったため、そこばかりイジられてしまっただけです。
実際は日本に来た多くの欧米人が「やはりハイテクで先進的な国だ」という印象を持つようです。欧米ではまだまだ達成されてないシステムや技術が多く日本ではとうに実用化されてるのを目の当たりにするからです。
ですがやはりお役所の紙文化などまだまだ弱い部分もあります。日本に下手にハイテクというイメージがあるばかりに、母国で実用化してるテクノロジーでさえまだ採用されてないと、日本在住の外国人は「あの日本なのに?」と気になるというのはあると思います。
No.36
- 回答日時:
*デジタル化 不便になる *複雑怪奇な役所のデジタル化 ホ-ムペ-ジで 申請書をダウンロ-ド それに記入して 担当課に FAX
しますNo.35
- 回答日時:
本当の意味で「デジタル化」を望んでいない層も多いからと思います。
日本人は伝統とか古い物が好きですからね。キャッシュレスにしても本当に紙幣や硬貨が無くなるのは嫌だと思っている人も沢山居ると思う。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
人民主権と国民主権
-
失われた三十余年時代に、日本...
-
民主主義とは話し合いで、多数...
-
トランプは30〜35%の関税まで...
-
山月記の中の「補せられる」の...
-
もしレイテ沖海戦で栗田少将が...
-
新聞社の右翼・左翼
-
黒人の唇が厚い理由を教えてく...
-
生協(coop、コープ)は日本共産...
-
能登半島地震と「珠洲原子力発...
-
共産党は「日本人ファースト」...
-
【カルト国家への道】参政党の...
-
「20歳までに左翼に傾倒しない...
-
右、左、極右、極左の違いって…?
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
次期首相
-
リベラルとは?
-
NHKが反日左翼だと聞きましたが...
-
マルコスとかスハルトは、なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
他国の支配を受けず、主権、国...
-
国民、人民、臣民の違いを教え...
-
失われた三十余年時代に、日本...
-
人民主権と国民主権
-
「独立する」と「主権を回復す...
-
欧米人からみた現在の日本の立...
-
ライフジャケットを着ていると...
-
イギリスのような小さな国はな...
-
一人あたりのGDPが高ければ高い...
-
この箴言の出典を教えてください。
-
一国民俗学
-
【日本人のGDP(国民総生産)が...
-
日本はなぜデジタル化が遅れた...
-
国民と民族の違いは何ですか?
-
国力の要素とは、軍事力、経済...
-
国益とは?
-
独立国家を建国したいのですが...
-
戦前でも一般人がピストルを持...
-
素朴な疑問なんですが・・何で...
おすすめ情報
未婚率が高いからの間違いです。