
不動産屋さんが作成した不動産の売買契約書の表紙に記載された建物名の間違えが気になります。
登記はもう自分名義になっておりますが、マンション名を間違えられたものにされた状態で売主と買主が双方署名しております。正しい名称に書き換えてほしいと不動産屋さんに頼んだところ、もう登記移転もすんでますし住所はあっているので別に問題ないんでそのままで大丈夫ですよと言われて訂正していただけません。あとあと面倒なことにならないでしょうか。それとももうどうでもいい書類なのでしょうか。将来手放すときに法的に必要な書類と認識しておりその際その名称が違うことを何十年後かにいちいち税務署等に何度も説明する運命になるのはごめんです。私の大切な不動産ですので私が今後面倒なことにならないようにいまのうちに正しい名称の書類を保管したいのです。ミスをした不動産屋が責任をもって正式名称に変えてもらえないなら弁護士や司法書士に交渉を依頼するしかないのでしょうか。売主に連絡し売主からもクレームをいれてもらったほうがよいでしょうか。落ち着きません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは気の毒にね。
心中お察しする。
念のため確認だけど。
『表紙』のマンション名だけ間違ってるんだよね?
それ以外の書類のマンション名は間違っていないということでOKかな?
それを前提に以下のような回答するけれど。
>あとあと面倒なことにならないでしょうか。
ならない。
表紙そのものに法的な効果はないので。
区分所有建物(いわゆる分譲マンション)の場合、建物名称と部屋番号が登記されるので、売買契約書等の記載事項であるマンション名を間違えていると売買対象不動産の特定ができないことがある。
しかし、表紙は『売買契約書』(37条書面)の本体(中身)ではないので、本体の記載事項である「不動産の表示」の欄の表記さえ間違っていなければ、特段の事情のない限りは表紙の間違いは問題にはならない。
>それとももうどうでもいい書類なのでしょうか。
どうでもいい書類というわけではないけれど、まあ、契約書の「表紙」というのはなくてもいいくらいのどうでもいいページ。
例えばだけど、契約書の表紙が破れたり汚れたりして文字が読めなかったとしても、契約書そのものの証拠能力はなくならない。
>私の大切な不動産ですので私が今後面倒なことにならないようにいまのうちに正しい名称の書類を保管したいのです。
人それぞれ思いや考えはあるので、質問者のその気持ちはおかしくはない。
ただ、残念ながら、その気持ちに他の関係者が従わなければならない義務もないので、そこ点は考慮した方がいいと思う。
>ミスをした不動産屋が責任をもって正式名称に変えてもらえないなら弁護士や司法書士に交渉を依頼するしかないのでしょうか。
そうだねぇ、弁護士や司法書士などは代理人になれるので、専門家に頼むとすればそのどちらかだろうね。
ただ、その不動産業者が所属する不動産協会や自治体に相談するといいかもしれないよ。
協会から強制的な指導はできないけれど、協会の人から不動産会社へ連絡がいくことでヤバいと思って業者が訂正に動くかもしれない。
自治体では何もしてくれないと思うけど、自治体の不動産業課に相談した旨を伝えると業者の対応が変わることもある。
>売主に連絡し売主からもクレームをいれてもらったほうがよいでしょうか。
売主が協力してくれるならいいけれど、前述のように関係者には協力する義務がないので、連絡したところで売主には迷惑がられるかもしれないよ。
買主相手にむげにはしないだろうけど。
>落ち着きません。
心中お察しする。
関係者が協力してくれないというのには理由があってね。
まず、重要性。
本件の表紙の誤字は契約の成立や不動産の権利関係など法的な影響がない。
そして、労力。
差し替えや訂正する場合には訂正印または改めて押印が必要になってくる。
売買の契約書は大体は製本テープなどで1冊の本(契約書)としてとじられて、関係者全員がそのテープに割印を押印する。
テープを剥がして表紙だけ差し替えるとしても、全員の割印がまた必要となる。
製本しなおしはしないで表紙の文字だけ訂正した場合には、表紙の空白部分に「〇行〇文字訂正」と記入してそこに全員の訂正印を押印する。
結構面倒。
そんな感じ。
ご回答ありがとうございました。気持ちに寄り添っていただき、心より感謝申し上げます。説明を丁寧にしてくださり、大した事では無いことがわかり、不安が解消されました。
No.3
- 回答日時:
その表記が間違ってる売買契約書に署名押印してるんですよね。
・・・。
No.2
- 回答日時:
>将来手放すときに法的に必要な書類と認識しており
認識が間違っています。
登記識別情報(権利証)があれば面倒がないだけで登記情報が全てです。
その上で契約書の地番、家屋番号等が合っていれば何の問題もありませんしだからこそ登記が出来たのでしょう。
>ミスをした不動産屋が責任をもって正式名称に変えてもらえないなら弁護士や司法書士に交渉を依頼するしかないのでしょうか。
>売主に連絡し売主からもクレームをいれてもらったほうがよいでしょうか。
それはあなたの自由、必要の無い時間、労力、金を使うのもあなたの自由。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
(財産売却について)質問です。
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
実家の売却について教えて下さ...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
農地の名義変更について
-
遺言書に書いた内容について
-
父がなくなり家相続名義変更ま...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
土地の名義変更の件でお尋ねです
-
【ビルの所有者は誰かどうやっ...
-
相続した家を売るタイミング
-
住宅を売却するにあたり清掃業...
-
売主のキャンセル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
実家の売却について教えて下さ...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
一戸建て不動産を売却した方が...
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
住宅を売却するにあたり清掃業...
-
土地の相続?譲渡?について教...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
家族の問題なので愚痴になって...
おすすめ情報