No.5
- 回答日時:
選挙のルールの違いです。
選挙は、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」に分けられます。
「選挙区選挙」は、一定の地域を「選挙区」として区切ります。有権者は、その選挙区から立候補した人に対して投票をします。
その「選挙区選挙」は「小選挙区制」と「大選挙区制」に分けることができます。
「小選挙区制」は、立候補した人の中で得票数が1位の人が当選する仕組み。
「大選挙区制」は、立候補した人の中で得票数が複数名の人が当選する仕組み。
となります。
「大選挙区制」「小選挙区制」という名前になっていますが、選挙区の広さは関係ありません。
例えば、市区町村長選挙と市区町村議会議員選挙は、どちらも一つの市区町村を選挙区として選挙を行います。ですので、選挙区の広さは同じです。
しかし、市区町村長選挙は、トップの一人しか当選しませんので、「小選挙区制」となります。一方、市区町村議会議員選挙は、上位の複数名が当選しますので「大選挙区制」になります。
一方、比例代表選挙では、有権者は「政党」に対して投票を行います。
各政党の議席数は、各政党の取った得票率によって分配されます。そして、当選する人は、各政党があらかじめ提出している名簿に書かれた順位に応じて、順位の高い候補者から当選となります。
ただし、比例代表選挙でも「非拘束名簿方式」というものもあります。
「非拘束名簿方式」では、有権者は、政党名か候補者名のどちらでも投票することができます。そして、候補者名で投票された票もその政党の票としてカウントされ、各政党の特両立に応じて当選者数が決まります。
では、どのような順位で当選者が決まるのか、というと、候補者個人の名前が多い順番になります。日本では参議院議員選挙の比例代表で、この方式が取られています。
No.4
- 回答日時:
No3ですが、ここで訂正。
「候補者指名」としましたが、あれは「候補者【氏名】」でした。
変換ミスの訂正としました。大変失礼。
とにかく、選挙区部門は【個人戦】です。
No.3
- 回答日時:
小選挙区と大選挙区は、候補者指名を書き入れる為に基本的に個人戦。
比例代表部門は、政党名を書き入れる為に団体戦。
なお、小選挙区は選挙活動の範囲が小さく、その所為か定員は常に一人分。
大選挙区は選挙活動の範囲がかなり大きくなってしまうが、今の時代であればネット演説配信をやれるので大選挙区への回帰を図っても良いかも知れない(ネットでの活動メインとする代わりに、選挙カーの使用を厳禁とする)。
しかし団塊老人共はネットでの選挙活動を全否定し、旧来の地上戦(選挙カー・街頭演説)を重きに置くところが始末が悪く、実に害悪。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投票用紙の折り方
-
「期日前投票は不正の温床でし...
-
創価学会の同級生が、選挙の時...
-
家族に投票に行ってない事はわ...
-
選挙人名簿の二重登録が可能な要件
-
食料品の消費税をゼロにする!...
-
会社の労働組合から、選挙に投...
-
「この回答は参考になった」ボ...
-
次回参院選の投票先調査
-
不完全連記の投票とは?
-
不在者投票の二重封筒
-
LINEのアナウンス機能について...
-
1日1回のネット投票を何度も...
-
選挙投票時は身分証の提示を義...
-
防衛費の増額、国民負担に大賛...
-
期日前投票の誓約書
-
不在者投票の封筒
-
投票ってマンガ関係だけですか?
-
ベストマザー賞は理想とするお...
-
期日前投票の’本当の’理由
おすすめ情報