アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

とはなんでしょうか?

A 回答 (5件)

小選挙区、大選挙区は候補者氏名を投票用紙に書きます。

比例代表区は支持政党を書きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/01 11:55

大選挙区は複数(通常は4〜5人)が当選者になります。

与党だけでなく有力野党、はたまた弱小野党にも当選者が出ます。
小選挙区は1人だけ当選者が出るので、ほとんど与党が議席を占めます。
比例代表は、党名で投票する制度で、当選者はあらかじめ政党が提出している名簿順になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/07 08:17

小選挙区と大選挙区は、候補者指名を書き入れる為に基本的に個人戦。


比例代表部門は、政党名を書き入れる為に団体戦。
なお、小選挙区は選挙活動の範囲が小さく、その所為か定員は常に一人分。
大選挙区は選挙活動の範囲がかなり大きくなってしまうが、今の時代であればネット演説配信をやれるので大選挙区への回帰を図っても良いかも知れない(ネットでの活動メインとする代わりに、選挙カーの使用を厳禁とする)。


しかし団塊老人共はネットでの選挙活動を全否定し、旧来の地上戦(選挙カー・街頭演説)を重きに置くところが始末が悪く、実に害悪。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/07 08:17

No3ですが、ここで訂正。


「候補者指名」としましたが、あれは「候補者【氏名】」でした。
変換ミスの訂正としました。大変失礼。
とにかく、選挙区部門は【個人戦】です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/08 08:11

選挙のルールの違いです。



選挙は、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」に分けられます。

「選挙区選挙」は、一定の地域を「選挙区」として区切ります。有権者は、その選挙区から立候補した人に対して投票をします。
その「選挙区選挙」は「小選挙区制」と「大選挙区制」に分けることができます。
「小選挙区制」は、立候補した人の中で得票数が1位の人が当選する仕組み。
「大選挙区制」は、立候補した人の中で得票数が複数名の人が当選する仕組み。
となります。

「大選挙区制」「小選挙区制」という名前になっていますが、選挙区の広さは関係ありません。
例えば、市区町村長選挙と市区町村議会議員選挙は、どちらも一つの市区町村を選挙区として選挙を行います。ですので、選挙区の広さは同じです。
しかし、市区町村長選挙は、トップの一人しか当選しませんので、「小選挙区制」となります。一方、市区町村議会議員選挙は、上位の複数名が当選しますので「大選挙区制」になります。


一方、比例代表選挙では、有権者は「政党」に対して投票を行います。
各政党の議席数は、各政党の取った得票率によって分配されます。そして、当選する人は、各政党があらかじめ提出している名簿に書かれた順位に応じて、順位の高い候補者から当選となります。

ただし、比例代表選挙でも「非拘束名簿方式」というものもあります。
「非拘束名簿方式」では、有権者は、政党名か候補者名のどちらでも投票することができます。そして、候補者名で投票された票もその政党の票としてカウントされ、各政党の特両立に応じて当選者数が決まります。
では、どのような順位で当選者が決まるのか、というと、候補者個人の名前が多い順番になります。日本では参議院議員選挙の比例代表で、この方式が取られています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/09 08:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A