dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまり、「かっぱ」と「かっぱらった」とでは、「かっぱ」という所が共通である。そうすると意味のほうでも関係があるのではないか。たとえば、「かっぱ」というのはいたずら好きな生物だから、「かっぱらう」という行為も、何かもともと「かっぱ」のするようなことをいうのではなかったのか。もちろん、語源的にはそういうことはないでしょうけれども、そんな印象をきっと持つでしょう。日常のことば遣いですと、「かっぱ」と「かっぱらう」は私たちの頭の中の全然違う所にしまい込まれていて、相互に連想するなどということもないでしょう。しかし二つ並べられてみますと、語形が互いによく似ている、そうすると語の意味も似ているのではないかと考えたくなるわけです。私の場合ですと、かっぱの口の先の逆みたいな形をしている――そんな類似点を連想します。
質問(1)「かっぱの口の先の逆みたいな形をしている」このセンテンスの意味が分かりません。どのような形ですか、いつら想像してもでてこないのです。詳しく教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

質問の答えは、ラッパの口をつける方と反対側の部分が、カッパの口の形と似ているということです。



また、このような質問をする場合次のような形式で投稿するのが良いでしょう。
=======================
次の文章は、○○が書いた『△△』を引用したものです。谷川俊太朗の詩集『ことばあそびうた』に出てくる「かっぱ」を論じたものです。

つまり、「かっぱ」と「かっぱらった」とでは、「かっぱ」という所が共通である。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこで皆様に質問です。
質問(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

以上よろしくお願いします。

=======================
○○は、著者。△△はタイトルです。

私は著作権等の法律的なことはわかりませんが、最低限、上のような形にのっとって投稿するべきでしょう。
私も読み始めたとき引用文か、あなたのオリジナルのものかわかりにくかったです。No.3さんの引用文を掲載するときの注意も参照してくださいね。

日本語勉強がんばってください。

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/orange-baby/306307/,ht …
    • good
    • 0

引用された文章の著者も、真剣に「かっぱ」と「かっぱらった」に共通するものがあると考えてはいないが、



>もちろん、語源的にはそういうことはない

それでも、共通性があるのではないかと無理やりこじつけてみれば・・・・・・と言っているのですよね。

関連のないものを、自分なりに勝手に理屈をつけて関連付けて覚えるというのは、「速読術」や「暗記術」でもよく使われます。

No3様の提示してくれた画像など見ながら、No2様のように、勝手きままに、自由な発想で想像してみればいいのではないのでしょうか。
    • good
    • 0

No2さんの引用された詩は、もともと谷川俊太朗の詩集『ことばあそびうた』に出てくる「かっぱ」ですね。



>連想したのはラッパ

なるほど、私は正面からの形で想像して悩んでいましたが、横から見た形だと考えると、納得の推理ですね。
しかも、「らっぱ」なら「かっぱ」と語呂合わせになっているのが素敵です。
    • good
    • 0

こんにちは。



「かっぱらう」についてはNo.1の方の説明でお分かりになったと思います。

補足の意味で、「かっぱ」は漢字で書くと「河童」と書きます。河(川)の童(子どもの意味)読んで字の如しです。河にいる子どものような大きさの想像上の生き物です。

語形が似ているだけで二つの語句になんら関連はないと思います。
    • good
    • 0

>かっぱの口の先の逆みたいな形をしている



確かに意味不明ですね~。河童の口の先と言われると、菱形のイメージですが、逆って何だ?逆って……。

とりあえず、河童のさまざまな画像を置いていきます。
何かの参考になれば……。

http://images.google.co.jp/images?q=%E6%B2%B3%E7 …

ところで、何かの文章を引用されているようですが、
法的に許された引用の仕方は、

引用する部分が従であること(あなたの文章のほうが量として多いこと)。

引用された部分が、明確に区別できること。(例えば、この質問を読んで、「かっぱ」と「かっぱらう」が共通だという認識を質問者自身がしていると勘違いさせてしまうような書き方では駄目なのです)

引用したものの出典をあきらかにすること。(この文章の作品名は?著作者名は?何に掲載されていたのか?など)

次からは、気をつけてください。そして、この文章の出典元を補足してくださいね。

↓河童のさまざまな画像(グーグルイメージ検索より)

参考URL:http://images.google.co.jp/images?q=%E6%B2%B3%E7 …
    • good
    • 0

どなたかの文章を引用されているのでしょうか?


「かっぱの口の先の逆みたいな形」と聞いて私が連想したのはラッパです。
かっぱ、かっぱらうという言葉で私が思いだすのは小学校の教科書?に載っていた詩なのでそれのせいかもしれません。
かっぱかっぱらったかっぱらっぱかっぱらったトテチテタ
というような内容の詩だったので。
    • good
    • 0

かっ‐ぱら・う〔‐ぱらふ〕【×掻っ払う】




[動ワ五(ハ四)]《「かきはらう」の音変化》

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%AB%A4%C …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!