dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオに関してまったく詳しくないので教えてください。今オンキョーのA-917というプリメインアンプを使っているのですがイコライザーは接続出来るのでしょうか?通常AVアンプの出力端子がないとだめみたいな事を聞いたので教えてください。

A 回答 (5件)

#3です。

補足します。

イコライザーはequalizeするもの、つまり等しく均一にするためものです。
よって#4さんが言われているように補正の機能を持ち、結果的に出力を均一(音の場合は特性をフラットにすること)にします。

どういう使われ方が多いかと言いますと、空間構造による定在波が発生し、いわゆる共振現象により特定の周波数成分が強調されて癖のある音になってしまう場合に、イコライザーでその周波数を少し落としてやることで共振の影響を抑えることが出来ます。
特にハウリング対策には効果的です。
結果として、音が良くなりますが、かなりきちんとした調整が必要です。

自分の好みの音を作るのに使う、という場合もありますよ。
スピーカは楽器と考えてよいので、音色が気に入らなければグライコで自分好みの音色に調整、という使い方もできなくはないです。
但し、デメリットを抑えるためには相当いいグライコをもってこないといけなくなると思います。

どうするか?は、どこにどこまで拘るか?で決まることでしょうね。
その人の納得の仕方次第ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。かなり参考になりました。オーディオは奥が深いですね。まだまだ勉強しないといけないなと痛感しました。

お礼日時:2005/05/12 09:00

接続方法は他の方が言ってますので割愛します



>簡単に音が良くなるものと思ってました

イコライザとは補正と言う意味が多いです。
ですから音を良くする機器という捕らえ方は少し違います。

部屋の構造で低音が吸収されて足りない部分を補うとか
高音が反射で多すぎるのを減らすとか

補正として使うことをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡単に言うと補正と言う言葉が私には分かりやすかったです。音が良くなると言うのと少し意味が違ったのですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/12 09:05

モノによってはPROC OUT/IN(PROCはPROCESSORの略)と書かれているかも知れません。

A-917は古くて分かりませんが。

要は、プリアンプ部の出力をパワーアンプ部に送る間に挟み込めば良いので、アンプの背面のコネクター類を見て、U字型の金属棒がL/Rで二本、刺さって直結されているピンジャックがあったとしたら、そこが外部プロセッサーを入れるところになります。

蛇足ですが、一般家庭でグライコを使う場合は、デメリットもあることをご承知置きください。
(安価なものだと、周波数ごとの位相差のばらつきがあって音が濁ってしまう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。簡単に音が良くなるものと思ってました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/11 14:15

グライコは通常プリメインアンプのプリアウトからグライコのINに、


グライコのOUTをアンプのメインインに接続させます、

プリアウト-メインインが無いプリメインアンプの場合、
REC-INやREC-OUTを使ったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。一度端子を確認してみます。

お礼日時:2005/05/11 14:17

>イコライザー



具体的に何?
Phonoイコライザー?
グラフィックイコライザー?

この回答への補足

グラフィックイコライザーしか知りませんのでグラフィックイコライザーで接続出来るかお願いします。

補足日時:2005/05/11 10:14
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!