
コロナ禍中に、事情があり、仕事を辞めました。 感染の恐怖から家にこもりました。
それ以降 神経過敏になり、人の動きや大きい話し声が気になったり、人が近い距離にいる事がどうしても耐えられなくなり、外出が難しくなりました。
3年以上、引き籠もったため、過度に体重が増えてしまいました。おかげで、人と接することも余計に嫌になりました。
外出すると、電車の椅子が狭くなるため、外出も最低限になりました。
メンタルの病気があり手帳もあるので、障害者雇用で仕事をいくつか受けるも書類選考で落ちまくりやる気をなくしました。
益々引き籠もる…。→今ここです。
どうしたらこの負のループから抜けだせるのでしょうか……?
A型事業所や就労移行支援は私は利用料がかかり交通費出ないので通えません……。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 益々引き籠もる…。
→今ここです。> どうしたらこの負のループから抜けだせるのでしょうか……?
ループの源(基?)になっている不安障害を抜けるのが良いと思います。
https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=BLA9J …
不安な感情が出たときに、かえってそれを強めてしまうような考えや行動をしていることが多いものです。また不安になった、自分が弱いからだ、不安はどんどん悪くなる、いつまでも続くだろう、などの考えが自動的にわいてきます。そして不安になる状況を避けようとします。
実は不安は、最初の5分間くらいがもっとも強く、その後は段々と横ばいになったり、軽くなっていきます。ところが不安を避けることに全力を集中していると、こうした自然の回復を体験することができません。
認知行動療法は、こうしたメカニズムに注目し、不安を悪化させる考えや行動を徐々に修正し、不安をコントロールできるという自信を取り戻すための治療です。薬物療法と同じか、それ以上の効果があることが知られています。不安症のタイプによって様々なやり方があります
https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/other/sel …
https://ashitano.clinic/anxiety-disorder-treatme …
> 神経過敏になり、人の動きや大きい話し声が気になったり、人が近い距離にいる事がどうしても耐えられなくなり
単に「耐える」と念じて、声や距離に気を集中させていれば、感覚が敏感になるだけだというのはおわかりでしょう。
気を逸らすというか、気が散ってしまうというか、意識的に気を逸らせてしまう方法もあります。つまり、不快な症状と距離を置くための方法で、認知行動療法などにおいて用いられるテクニックの一つです。元々は、ストレス対処のために用いられてきた支援技法です。
音や話し声に過敏になっているならば、音が気になったら、知恵の輪を解く、細かい作業を始める、打楽器を叩く、好きな歌を歌う、英語の翻訳を始める、数学の問題に取組む、ガラス磨きを始める、誰かとおしゃべりするなど、対抗策をとるのです。 たいていのことで、今気にしたくないことが気になりだしたら、対策はいくつもあるはずです。
じっと耐えようとすれば、よほど気の座った人でなければ、ドンドンドンドンと気になることが強く気になっていくばかりです。
今の日本の経済状況、就業環境なら、障害者雇用でも受けるそばから落ちまくるということは致し方ないです。 3年間も引き籠もっていれば、就活にハンディがあって当然です。 当然に予想されることを気にしても何一つ改善には繋がらないです。 気にすることは、対策にはならないのです。
さしあたり簡単にできる対策から始めるべきでしょう。 身動きが重たいことから対策します。自宅の周囲の道路の清掃、自宅の窓の清掃を日課にして、働く、動くのに慣れ、さっと行動できる能力を回復しましょう。腰が軽い、思うように身が動くようになるだけで、気力も湧くし、気分も軽く明るくなります。間食をなくし、食事量もセーブします。体重が減り、筋力もつけば、顔の表情も締まりが出来、だらっとぼけた感じはなくなります。
買物にも積極的になりましょう。自分で買いに行くし、出来れば、1回で買物を済ますのではなく、2回3回に分けて、回数を多く買物に行きましょう。外に出て、いろいろの場面状況にも平気でいられるようになるトレーニングだと思いましょう。
嫌なことは避けるというだけで、何の対策も自分ではしないのであれば、状況は悪化するばかりだと分かって、自分なりの目標を自分で立てて、積極的に取り組むことが大事です。
コメントありがとうございます!
とても為になるアドバイスありがとうございましたm(__)m
不安になる状況からはこれまで避けるようにしてきたので、益々行動範囲が狭くなってたと思います。
認知行動療法は知ってましたが、受けたことなかったので興味を持ちました。
リンクもありがとうございました!
気を逸らすトレーニングもあるんですね。
今度そのような状況になったら実践してみようと思います。
就活も当然ハンディがあることなので、落ち込みすぎず出来る事から始めていこうと思います。
とても参考になるコメントありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
不安障害だけで障害者手帳が出ましたか。
もしかして統合失調症の診断ではありませんか?
もしそうだとすると、無理な就労は再発を招くのであまりお勧めしません。
ボランティアや短時間バイトなど、軽い社会参加をされてはいかがでしょうか。
その辺は先生とお話しなさって下さい。
それと障害者雇用は発達障害の人を雇用する傾向があるので、書類選考で落ちるのは気にしなくていいですよ。
病気による障害だと欠勤・遅刻をしがちなのでそれを嫌うのでしょうかね。
コメントありがとうございます。
手帳は発達障害と不安障害で診断されてます。
無理な就労や長時間は厳しいので短時間就労を探してます。
障害者雇用は、身体の人を優先して採用してるといろんな所で聞いたことがあります。
寧ろ、発達障害は落ちやすいのではと感じています。
真意はわかりませんが…。
精神の人は敬遠されてる感じがします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私には発達障害と境界知能と精神疾患があり、就労に困難があるので就労移行支援で就労訓練を受けています。 8 2022/12/03 19:49
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 公的扶助・生活保護 この状態で生活保護は通るでしょうか? 重度の腰痛で1日の大半が寝たきり。 ろくに病院にも行かず放置し 16 2022/09/15 22:00
- 世界情勢 職場でもコロナ脳がかなりいますが、彼等は新型コロナを恐れる事で何を得たのでしょうか? 因みにコロナ脳 9 2022/08/12 08:37
- 自律神経失調症 24歳引きこもりニートです。1年弱ニートをしています。実家に住んでいて働いていません。1年前までフル 10 2023/08/03 09:42
- 飛行機・空港 出張で飛行機移動しないといけないが、ノーマスクの方や会話が聞こえるだけでコロナ感染の恐怖からパニック 9 2022/06/02 20:07
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- ストレス 自分はメンタルクリニックに行くべきなのか否か悩んでいます 3 2023/09/19 22:27
- 医療・安全 日本人のマスク着用率の高さは意地悪な性格の裏返し?自公政権を信用鵜呑みにし言いなりになる 3 2022/05/23 12:14
- 会社・職場 躁鬱で通院しながら障害雇用で働いている者です。 職場での悩みや過去の悩みを抱えており毎日しんどいので 1 2024/04/04 07:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さなことに心を捉われている...
-
不器用を改善する方法
-
転職して初日で知恵熱?
-
物事を速やかに片付けないと落...
-
仕事で何度も同じミスをしてた...
-
両眼に白内障がある43歳ね私...
-
今日は、全てのことが裏目に出...
-
双極性障害罹患者との付き合いかた
-
仕事のミスや失敗すると怒られ...
-
この度、仕事で責任のある仕事を...
-
なんか辛いです。助けてください
-
課題などを提出期限ギリギリに...
-
社会はこんなに豊かになったん...
-
母親が適当で、頭が悪くて困っ...
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
スポーツジムで気になる女性へ...
-
父親からの性的虐待について(...
-
幼児虐待防止について マーフィ...
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか仕事の昼休み食べれなく...
-
物事を速やかに片付けないと落...
-
仕事場で精神病、発達障害者な...
-
精神的な病?鉄分不足? 毎朝消...
-
双極性障害罹患者との付き合いかた
-
占い師に接客業は向いてない。...
-
私は典型的なワーカホリックで...
-
急性腎盂腎炎で仕事を休んでい...
-
いつも失敗と空回りの連続、そ...
-
よく一瞬前のことを忘れるので...
-
本気でダイエット、と公言する...
-
アスペルガーだと思われる彼氏...
-
躁鬱の彼氏との向き合い方
-
ペットロスで無理して元気出し...
-
30代後半でもうすぐ40代の...
-
朝になって必ず吐くようになり...
-
脳梗塞後の性格的な事 2ヶ月前...
-
訪問エステ
-
心を閉ざした同僚をどう支える...
-
課題などを提出期限ギリギリに...
おすすめ情報