
斎藤成也が国の名前の音数の変遷について下のように書いています。
20-21世紀 都道府県 平均かな文字数 3.4 対象数 53
7-19世紀 分断後の旧国 平均かな文字数 2.8 対象数 87
5-6世紀 分断前の旧国 平均かな文字数 2.6 対象数 66
3世紀 魏志倭人伝の国 平均かな文字数 2.4 対象数 29
私の気になっている点
1. 分断前と分断後とは?
2. 1871年(明治4)7月,廃藩置県あり
3. おろ覚えですが、奈良時代に国の名前を良い漢字で2文字にせよ、というお触れが出たかも
質問は.なぜ、国(都道府県)の名前の音数が、次第に増えたのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
対象数が増える=国の分割が行われ、新しく文字が追加されるなどすれば、仮名文字数も増えやすいでしょう。
例えば「越」が「越前」「越中」「越後」になるなどですね。都道府県になってからは、合併したりで、旧国名を新しく考えなければならなくなりますが、多くは県庁所在地の地名をそのまま使っています。
元々の国名は「豊」「越」「甲」など漢字1文字で仮名文字なら2文字の名称が多いのですが、都市レベルの地名は漢字2文字で仮名文字だと4文字くらいの名称が多いですね。
だから平均仮名文字数も3.4字と多くなったのでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
1.<分割>すれば<新しく文字が追加され>やすいですね。
2.人が集まりはじめたころ・ところは1字だけで十分ですが、大きくなると識別するため2字‣3字と増さざるえないのですね。
No.3
- 回答日時:
>1. 分断前と分断後とは?
明治元年、陸奥と出羽を陸中、磐城、羽前.....に分割。
また、明治2年に、蝦夷を11国に分割。
これを指すと思われます。
この結果が87国。それ以前が66国なので、〇〇世紀という年代が誤と考えればつじつまが合うので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巨乳の女性が多い国
-
日本の山に登山に行って、落ち...
-
ヨーロッパの国の長さの単位に...
-
日本と同じ緯度の国は インドネ...
-
日本は裸に不寛容?
-
日本はつまらない国になったと...
-
世界一エッチな国は?
-
GメールとEメールの違いは何で...
-
中学二年生です。 俺は将来北海...
-
クライアントの国を判断したい
-
夫(外国人)の日本嫌いで困っ...
-
Foxmail って有名・メジャーな...
-
日本の別名
-
なぜ欧米人は年上や上司などを...
-
海外から知人が遊びに来ます。...
-
国家を転覆させたらその国の法...
-
入浴の習慣がある国
-
国の作り方
-
日本はタトゥー・刺身に対して...
-
『ジパング』っていう言葉の由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報