dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

厚生労働省は正確な情報を出してると思いますか。

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    コロナが流行り出した時でわかったでしょう。次々と情報が変わって行きました。

      補足日時:2024/05/16 02:51

A 回答 (10件)

当然、多くは正しい情報なのだろうと思いますが、コロナ関連に限れば、この短期間に、心筋炎詐欺グラフ、データ改竄問題、データ不開示、超

過死亡予測値操作、利益相反問題、偏向報道、YouTuberを雇っての印象操作、国民の接種率は毎日報道するけれど厚生労働省職員の接種率は不開示、など、様々見てきましたので、信頼感はないです…
    • good
    • 1

正確だと思いますよ。


ただ、国民が元データの収集方法や計算方式の詳細を確認せずに、
タイトルだけで勘違いするから・・・
もちろん、それを承知で見えないところを工夫するのが頭のいい官僚です!
で、またそれをマスメディアが曲解して流す・・・

例えば、失業率とかアメリカの定義だと3倍近く違う時があるけど、ニュースもアホのフリして単純比較する。
アホなのか?テレビ局による情報統制かな??
    • good
    • 1

捏造の可能性がありそうやな。


女子公務員全員に対し、《ブルマーの刑》を科しておくべきだろう。
行政の正義を司る役目を果たすべきであるはずの女子公務員が、その身分に胡坐をかき、上からの指令に逆らわず保身ぶってたし、それ相応の仕置としてブルマーを履かせて猛省を促さなければ溜飲が下がらん!
    • good
    • 1

コロナに関係なく、以前から出していませんよ!


むしろピルなどの不味い情報は隠匿しています。
国家予算の約1/3も使ってる省庁ですうから、やりたい放題と言った所です。
厚生省と労働省は、やはり独立させておくべきでしょう。

出されている情報が時系列で変わるのは、当たり前の事です。
コロナワクチンデマを流す、性質の悪い輩よりかはマシですね!
    • good
    • 1

「正確」というより、大臣の影響を強く受けていると言っていいと思います。



過去、10年くらい、厚生労働省にシステムを納品してましたが、不思議な仕様に感じる要求がいくつかありました。

厚生労働省の大臣は「武見敬三」。
武見敬三の父は、「日本医師会の天皇」とも呼ばれた武見太郎。

医師会のドンの家計です。
    • good
    • 1

当時の政権は、捏造、改竄、隠蔽の


安倍政権です
毎月勤労統計も改竄されました
    • good
    • 1

例えば人口推計のデータを見てみましょう


20年後の人口はどうなっているのかの推計
これは20年前の発表を見れば答え合わせが出来ます
その答えは、笑っちゃうほどの出鱈目
年金財政の破綻を隠したい役人の思惑丸出し
従って今の発表もデタラメの可能性が非常に高い
所詮は財界自民党とのトリオ
官僚を信じるのは危険です
当たり前
常識
    • good
    • 1

そもそも、最初から正確な情報なんて出せるはずがありません。


最初の第一報にしても、それがただの伝聞レベルであれば、後々になってデタラメ、デマと言うことだってあります。
マスコミからの情報だって同じです。

後々になっての検証結果や分析結果によって覆ってもおかしくはありません。
情報が蓄積されることによって正確度が上がります。

ですので、最初の情報が出たとしても簡単に鵜呑みにせず、検証できる別角度の情報が出るまでは慎重になることです。

例外は、災害に対する注意報、警報の類いです。
    • good
    • 3

中央の情報は


時間が経過すれば
収集量が増えれば精度があがります。

日々最新版を把握する事です。
    • good
    • 2

厚生労働省は情報自体は正確だと考えて出していると思います。

信用に関わるので。
ただ、委託先(厚生労働省のサイトから確認できる)が曖昧な情報を元にしていたり、無理矢理解釈しているなと感じることはあります。それを厚生労働省が確認できるかと言ったら無理でしょうね。専門家が正しいと言っていることを一般人が否定するには根拠がないので。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A