A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
正確だと思いますよ。
ただ、国民が元データの収集方法や計算方式の詳細を確認せずに、
タイトルだけで勘違いするから・・・
もちろん、それを承知で見えないところを工夫するのが頭のいい官僚です!
で、またそれをマスメディアが曲解して流す・・・
例えば、失業率とかアメリカの定義だと3倍近く違う時があるけど、ニュースもアホのフリして単純比較する。
アホなのか?テレビ局による情報統制かな??
No.8
- 回答日時:
捏造の可能性がありそうやな。
女子公務員全員に対し、《ブルマーの刑》を科しておくべきだろう。
行政の正義を司る役目を果たすべきであるはずの女子公務員が、その身分に胡坐をかき、上からの指令に逆らわず保身ぶってたし、それ相応の仕置としてブルマーを履かせて猛省を促さなければ溜飲が下がらん!
No.7
- 回答日時:
コロナに関係なく、以前から出していませんよ!
むしろピルなどの不味い情報は隠匿しています。
国家予算の約1/3も使ってる省庁ですうから、やりたい放題と言った所です。
厚生省と労働省は、やはり独立させておくべきでしょう。
出されている情報が時系列で変わるのは、当たり前の事です。
コロナワクチンデマを流す、性質の悪い輩よりかはマシですね!
No.6
- 回答日時:
「正確」というより、大臣の影響を強く受けていると言っていいと思います。
過去、10年くらい、厚生労働省にシステムを納品してましたが、不思議な仕様に感じる要求がいくつかありました。
厚生労働省の大臣は「武見敬三」。
武見敬三の父は、「日本医師会の天皇」とも呼ばれた武見太郎。
医師会のドンの家計です。
No.3
- 回答日時:
そもそも、最初から正確な情報なんて出せるはずがありません。
最初の第一報にしても、それがただの伝聞レベルであれば、後々になってデタラメ、デマと言うことだってあります。
マスコミからの情報だって同じです。
後々になっての検証結果や分析結果によって覆ってもおかしくはありません。
情報が蓄積されることによって正確度が上がります。
ですので、最初の情報が出たとしても簡単に鵜呑みにせず、検証できる別角度の情報が出るまでは慎重になることです。
例外は、災害に対する注意報、警報の類いです。
No.1
- 回答日時:
厚生労働省は情報自体は正確だと考えて出していると思います。
信用に関わるので。ただ、委託先(厚生労働省のサイトから確認できる)が曖昧な情報を元にしていたり、無理矢理解釈しているなと感じることはあります。それを厚生労働省が確認できるかと言ったら無理でしょうね。専門家が正しいと言っていることを一般人が否定するには根拠がないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
再来月までには
-
数学の問題でよく出てくる「〜...
-
「~迄に」の解釈
-
法解釈での必要性と許容性
-
行義以達其道 これはなんと読み...
-
日文中訳をお願いします!
-
学生時代ろくに遊びもせず一生...
-
論理学研究の解説書を求めてい...
-
男の人に褒められて照れたらめ...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
「上から(下から)重ねる」とは
-
「3つ」の言葉
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
教えて下さい。
-
「以上以下」と「以外」の「以...
-
「言葉の綾」の意味を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
再来月までには
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
California Dreamin(夢のカリ...
-
「42」という数字のポジティブ...
-
「~迄に」の解釈
-
古典 源氏物語(廃院の怪)
-
<God cannot alter the past b...
-
「上から(下から)重ねる」とは
-
2けたの整数には、負の整数も...
-
フランツ・カフカの「掟の門」に...
-
Give a Reasonについて、
-
男の人に褒められて照れたらめ...
-
意味を知っている方 教えて頂...
-
「不特定多数」という表現について
-
数学の問題でよく出てくる「〜...
-
古文の引き歌についてです
-
学生時代ろくに遊びもせず一生...
おすすめ情報
コロナが流行り出した時でわかったでしょう。次々と情報が変わって行きました。