dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

注文がタブレットになっていました。
それはいいんですが、タブレットから注文するのに紙のメニューを見てその番号を入力するという方式でした。
まったくメリットが分からないんですが、なんでこんな面倒なことをやってるんでしょうか?
紙のメニューを無くすこともできないし、本当に意味不明です。
ちなみに、ココスも同様のタブレットなのでそういう会社なのか?と思ったらすき家やはま寿司はちゃんとタブレットだけで完結するようになっています。

A 回答 (5件)

ジョリーパスタは「複数人の家族で来る」からです。

ココスも同様です。

なので、タブレットへの入力は家族の中の誰かが行います。子連れだと数字やひらがなを覚えたばかりの小さい子供が喜んで入力してくれるでしょう。

逆に老人はタブレットが苦手です。一緒に行った家族がやってくれればそれだけ家族の会話も弾むわけです。

だから家族で「私はこれ、おじいちゃん之スキだよね?」「でも年寄だから全部食べられない」「じゃあ、僕が半分もらってあげる」というような会話を楽しむためにメニューが紙になっているのです。

しかしタブレットで入力してもらえば、店員が注文取りに拘束される時間がなくなるので、店側としてもメリットはあるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/16 15:39

メニューのような限定的なものを見るのには、紙の方がはるかに早いです。


例えば、3ページがペペロンチーノ系、7ページが和風だとするとP3とP7を交互に見比べるのは紙の方がはるかに早いです。
それに家族など大勢で行くと、タブレットだけでメニュー選ぶのは面倒ですよ。
だから客層が家族が多いならメニューを選ぶのは紙のメニューが最適です。
だけど人工を減らすのはタブレットで注文を取る方がメリットあります。
いいとこどりしていると思いますよ。
自分は紙のメニュー希望します。タブレットは遅いしメニュー全体がみえないので、久しぶり行く店、初めて行くなら特にそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/16 15:46

得意な人は良いのですが タブレットだと商品に中々たどり着かない人がいます、それを回避する為のメニューです。



券売機でも大きなメニューにNOが振ってあれば簡単ですが 商品のくくりが分からず時間が掛かる場合も多いです。
なか卯の券売機
カレーうどんになかなか到達できない

さん天の券売機
季節のメニューに到達できない

松のやの券売機
新メニューに到達できない

何処の券売機でもdポイント等を使うと時間が掛かる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/16 15:39

飲食店で、タブレットや配膳ロボットや無人レジが増えている最大の目的は、ずばり人手不足の対処です。

ペーパーレスとかは二の次です。
今後ますます人手不足になることを見越してるのか、すかいらーく系なんかはどれもいち早い導入でした。

ちなみに、番号入力の注文方式しか無いタブレットは、私の知る限りココスとジョリーパスタです。
確かに意味わからないので、そのうちアップデートされると思います。(でもココスは既に導入から数年経ってるような…)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/16 15:39

これはウェイターの手間を省き効率化しているのでは。


ウェイターが注文とりにいくのではなく
お客さんが注文をしてくれればその分手間が省け効率化できるからではないでしょかね。
っと私は思いましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それならどちらも店員の手間は同じです。
私が聞きたいのは
ジョリーパスタ 客が紙のメニューを見てわざわざ番号を入力して注文
すき家 タブレットだけでタブレットの写真を見て注文
この2つの違いです。

お礼日時:2024/05/16 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A