A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
農業の工業化、企業化です。
家族で細々とやっている三ちゃん
農業や兼業農家では
効率が悪すぎます。
しかし、これをやると、農協が困る
ので遅々として進みません。
国土が狭いから、なんてのは
理由になりません。
オランダ。国土は日本の1/10。
しかし、農産物輸出は日本の26倍。
○オランダ、農産物生産性 1000k㎡ 辺りのトン数
トマト 48トン 日本の8倍
キュウリ 66トン 11倍
ナス 48トン 14倍
No.6
- 回答日時:
商いで大事なのは、販路の確保です。
インターネットを利用して、そこでしかできない特産物を自作するか、農家に委託してから、販路を拡げていくこともできると思います。
ただし、送料が発生しますので、送料をカバーできるくらの金額にする為には、幾つかの農産物を組み合わせなければなりません。
リピーターを得る為に、オマケの農産物を表示して入れて置くのも、販路の拡大には必要でしょう。
No.4
- 回答日時:
政府は農業を守ると言いますが、守っているのは就農者ではなく全農やその下部組織の
農協です。
何せ政府与党自民党にとっては大集票組織ですからね。
ですので農作貧乏は解決する気がありませんので個人で法人化するか、仲間を集めて
法人化し会社組織や団体を作って独自の生産から流通までを行う事でしょうね。
それによって効率の悪い点々とした小さな耕作地を一つにしたりして大規模農業として
効率化しコストを抑える。
と言っても単に販売するのではなく、ブランド化して付加価値を上げる。
そう言う方面で国や全農と戦って居る専業農家の方も居ります。
或いは農協を通さず直接スーパーなどの小売業や、大型販売チェーン店舗へ卸す事で
中間で上乗せされての末端の販売価格との差を埋める事で収入を上げる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バナナの色
-
スイカの収穫時期について教え...
-
食用のユリ根の品種について
-
水稲の出穂時期
-
ダイオードについて
-
ジャイアントコーンって何です...
-
カボチャやサツマイモはホクホ...
-
キャベツの中身の葉が腐ったよ...
-
抱えきれない大きな柿木の樹齢...
-
てんさい(甜菜)の種子はどこ...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
この木の実は何ですか?
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
プルーンの実に蜜のようなもの...
-
炭1㎏作るのに、だいたい何㎏の...
-
へちまの実がなりません
-
大人のりんご病になる原因
-
稲にも雄雌の区別はあるんですか?
-
スイカ栽培で子ツルはどこまで...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報